最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

先週のエピソード2

大休憩に元気よく遊ぶ子どもたち、ではなく、その奥に駐車している車両にご注目を。
15日(水)に予定している避難訓練の打合せのために、小川分遣所の方々が来校されました。避難訓練の模様については、当日のHPでお伝えします。

画像1 画像1

先週のエピソード1

2日間にわたり発育測定を行いました。身長や体重の測定を行う前に、インフルエンザ等の感染症が流行する時期でもあるので、うがい・手洗い等を含めた予防の在り方について養護教諭が指導を行いました。

画像1 画像1

10日の大休憩 その3

寒いときはやっぱり走り回るに限ります。この日も1年生や6年生が鬼ごっこで校庭を駆け回っていました。元気、元気の大休憩でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日の大休憩 その2

今朝はだいぶ冷え込みましたが、10日も寒い一日でした。校庭にあった水たまりが凍っていて、そこの氷を割ったりすべったりして遊ぶ姿が見られました。でも、小玉っ子のみなさん、川や池などの氷では遊ばないようにしましょうね。

画像1 画像1

10日の大休憩 その1

昨日お伝えできなかった大休憩の様子をいくつかご紹介します。
凍結状態の校庭では思うように遊ぶことはできません。加えてとても寒いので、じっとしている訳にはいきません。だったら教室で過ごせばいいのですが、小玉っ子は外で遊びたいのです。そうなると動きやすい通路に集まってきます。縄跳びや鬼ごっこが狭いスペースで行われていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおまけ

観劇に出かけた6年生。17時前に小川郷駅へ無事到着しました。保護者の方との帰宅を確認してから帰校した担任の話では、劇は話が進むにつれて盛り上がったそうです。行き帰りに長い時間歩いたことも含めて、よい思い出になるのではないでしょうか。授業も委員会の仕事も遊びも一所懸命な6年生。そのすてきな姿を来週も見せてくださいね。
※ お伝えしたいエピソードがいくつか残ってしまいました。3連休も少しずつ更新する予定です。時間があるとき、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

さすがです

6年生が不在のときは、5年生の出番。班長代理を立派に務め、下級生をリードしてくれました。こういうがんばりがいいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
黒糖パン、牛乳、ジャーマンポテト、イタリアンスープ、小魚でした。
「あまくて、おいしいです」と黒糖パンのやさしい甘みを喜んで食べていました。でも、パンの食べ方はやはり多種多様で、スープにちょっと浸したり、ジャーマンポテトをはさんだりといろいろな食べ方があるんですね。
画像2 画像2

行ってきます!

6年生はアリオスで開催される「劇団四季・こころの劇場」を観劇するため、11時55分に出発しました。30分以上歩いて最寄りのバス停まで向かいます。なお帰りは磐越東線を利用して17時過ぎに学校へ到着の予定です。感想が楽しみです。
画像1 画像1

移動図書館

画像1 画像1
今日は月1回の移動図書館の日でもあります。図書委員の5・6年生が学級用にお借りする本の整理を一緒懸命に行っていました。
画像2 画像2

オープン・ブック始まりました

今日は第3学期最初のオープン・ブックです。たくさんの小玉っ子が図書室にやってきました。代本板を持った子が多かったということは、図書ボランティアのお母さん方とのふれあいを楽しみにしているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもどおりに

2年生が朝のなわ跳び運動を始めました。準備ができた子どもが次々に校庭へ出てきます。1年生もまざって跳んでいましたね。
また、委員会活動も当番の仕事を行っています。だらだらと時間を過ごすのではなく、目的を意識して短い時間でも一所懸命に行動する子どもの姿を大事にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり凍りました

画像1 画像1
氷点下の朝はこれまでもありましたが、今日は格別でした。ただし幸いなことに水道の凍結はありませんでした。校庭から校舎へ上がる階段のところが凍結していたので、職員がお湯をかけたり氷を砕いたりしました。風がないので、日差しが気持ちよい現在です。
画像2 画像2

1月10日 晴れ、しかし

画像1 画像1
寒い朝となりました。校庭の土はかたまり、水たまりも凍っていました。
しかし、小玉っ子には関係ないようです。足でダンダンと校庭を踏みしめるように歩く姿がかわいらしかったです。今日もそのエネルギーでよい一日に!
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
大休憩のとき、オープンスペースでDVDを鑑賞していた6年生を発見。思わずからだを動かしたくなるような映像でした。
 そして、6校時目。音楽室で担任と共にノリノリ(?)な6年生を発見。これはいったい何なのか。いつか改めてお伝えしたいと思います。
画像2 画像2

いよいよ

画像1 画像1
6年教室では、小学校への登校日のカウントダウンが始まりました。でも、浮かれたりそわそわしたりすることなく、授業に集中している姿がいいですね。作文を読み合ってアドバイスをしている場面をパチリ。そう、6年生と言えば…。
画像2 画像2

こちらも再スタートでした

12:10を過ぎると、配膳室前から様々な音が聞こえてきました。そうでした、給食が今日から始まるのでした。あたたかくておいしい給食、今日のメニューは…。
 ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、炒り豆腐包み焼き、照り焼きソース、白玉ぞう煮でした。うがい・手洗いをしっかりと済ませ、20日ぶりの給食の味を楽しんでいましたね。おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め

今日は、校内書き初めということで、それぞれの学年が取り組んでいました。オープンスペースも上手に使って、一人一人が自分の作品としっかり向き合っている姿が見られました。力作ができあがりましたので、校内展示を楽しみにしていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室でじょうずに

大休憩の後半、低学年の教室をのぞいてみるとお絵かきやすごろく、粘土遊びなどを楽しんでいる姿に出会いました。走り回ったりじゃれあったりせずに遊び方を工夫しているところが成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩もスタートですが…

残念なことに校庭はぬかるんでいて使えません。そういうときのために、体育館の使用割り当てを決めました。今日は1〜3年生の日です。しかし体育館には、縄跳びをする3年生がちらほらといるだけでした。ということは…。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031