最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:166
総数:702211
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

1/13 成人の日

画像1 画像1
 今日は成人の日。日本の国民の祝日の一つです。
 成人の日は1999年(平成11年)までは1月15日でした。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれています。
 けれども、2000年からは1月の第2月曜日があてられています。
 成人の日は、国民の祝日に関する法律によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。成人式は、昨日行われたところも多いようですが、この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われるところもあります。

1/11 楽しい給食!6年生の教室から

画像1 画像1
1/10 6年生の給食の様子です。おしゃべりあり、笑いあり。
教室の中に子どもたちの笑顔があふれていることがうれしいですね。

1/11 自画像をかく6年生

画像1 画像1
1/10 6年生が自画像の下絵を版画の板に写しています。どんな版画ができあがるのでしょうか。
画像2 画像2

1/11 6年生の書き初め「伝統文化」

画像1 画像1
画像2 画像2
1/10 6年生が、書き初め「伝統文化」を書いています。
伝統や文化を大切にしていける人に、成長していってほしいですね。

1/11 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
 「やまなし」の絵です。
 色の使い方が大変上手になりましたね。

学年ドッジボール大会

画像1 画像1
1年生全員で4時間目に学年ドッジボール大会をしました。
どのクラスも友達に声を掛け合いながら協力して取り組んでいました。
男子優勝は4組、女子優勝は2組でした。

1/10 社会の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔の暮らしについての学習です。
 「トトロ」を思い出して、みんな興味深く学習に取り組んでいました。

1月10日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきごはんの具、白玉雑煮
サワラの西京焼き、かみかみ黒豆、牛乳

 正月に雑煮を食べた人も多いかと思います。雑煮は餅を主とし、中に入れる具材をあしらった汁料理です。「雑煮」という漢字が意味するように、中に入れる具材、出汁は地域や家庭によって違いがあります。
 代表的な具材としては、餅の他に豆腐類、いも類、鶏肉の切身または肉団子にしたもの・青味(小松菜、ほうれん草)・彩りを添えるための色気(人参、蒲鉾、海老)・香りに柚子、三ツ葉などがあります。本当に地域(家庭)によって違いがあります。
 また、雑煮の汁も地域によって様々です。そのなかで、澄まし汁が68%と多く、次点は合わせ味噌で、関西は白味噌仕立てが多くなっています。 

1/10 英語の授業 5年生

画像1 画像1
 本当に楽しく授業が展開していました。
 子どもたちも積極的に発表しています。
 つい、笑いがこみ上げてきますね。

1/10 社会の授業 6年生

画像1 画像1
 第二次世界大戦後の日本について学習しました。
 空襲で焼けてしまった後に、驚異的な復興を遂げる日本。この時代の人々には、どんな苦労があったのでしょうか。

1/10 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 九九のきまりについての勉強です。
 九九表からいろいろなきまりがでてきました。
 友だちから出た意見を、より分かりやすく別の友だちが説明をしています。どんどん説明する人が変わって、だんだん分かりやすくなってきました。話をよく聞いていますね。

1/10 体育の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとびと竹馬を行いました。
 幼稚園・保育園で竹馬を一生懸命やりましたが、しばらくやらないとできなくなってしまいます。でも、一度できたことはすぐできるようになります。がんばりましょう。

1/9 書き初め! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「心を落ち着かせて,力強く書き初めをしよう」をめあてに取り組みました。

 どの子も真剣に,条幅に向き合いました。力強く,堂々とした「生きる力」の文字が書けていました。

1/9 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに19年が経ちましたが,阪神・淡路大震災が、1995年(平成7年)1月17日(火)に発生しました。大変な災害になりました。
 5年生は,社会科の時間に「災害から人々を守る」学習に取り組んでいます。自然災害を防ぐ工夫,対策や準備,発生時の体制や被害を少なくするための準備などについて学習を進めています。東日本大震災の記憶も新しいので真剣な眼差しで学習に取り組んでます。

1月9日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、八宝菜、焼き餃子(2個)
リンゴ、牛乳

 今日の八宝菜も子どもたちの人気メニューです。
 2年生の学級でも、楽しく、しっかり食べています。

1/9 理科の授業 3年生

画像1 画像1
 磁石の実験のための道具を作成しています。
 どんな実験をするのかな。楽しみですね。

1/9 書き初め

画像1 画像1
 2時間目は全学級で書き初めをしました。
 「お正月」を書きました。姿勢正しく、しっかりとした字で書くことができました。字配りも考えて書けましたね。
画像2 画像2

1/9 英語の授業 6年生

画像1 画像1
 三学期はじめてのALTとの授業。
 今日も楽しく英語の学習ができましたね。

1/8 大ホールで八木節の練習をする6年生

1/8 6年生が大ホールで八木節の練習をしています。2クラスでの合奏は迫力があります。
画像1 画像1

1/8 新田サッカー教室の6年生、4年生が表彰されました!

1/7 始業式で、新田サッカー教室の6年生、4年生が表彰されました。12月21日、22日に行われた第10回JFEジュニアサッカークリスマスカップにおいて、6位リーグで優勝しました。おめでとう!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644