最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:109
総数:700520
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

1/16 体育の授業 4年生

画像1 画像1
 体育館で、プレルボールをしました。
 今日はじめてなので、ルールの確認をし、グループで練習をしました。
 なかなか上手にできませんが、慣れてくると楽しくできるスポーツだと思います。

1月16日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、焼売(2個)
小松菜ともやしのナムル、牛乳

 今日から、保育園、幼稚園との交流給食がはじまりました。
 マーボー豆腐は小学生の人気メニューです。おいしく食べることができましたね。

1/16 継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり,1週間が経ちました。始業式にも話がありました,できるようになったことは継続しての実践です。下校後の机の整とん,ロッカーの中の整とん,くつの整とんの様子です。バッチリですね!続けることが大切です。続けることによって,それが当たり前のことになります。「凡事徹底」ですね。

1/16 理科の授業 6年生

画像1 画像1
 電流による発熱の学習です。実験を始める前に、大切な言葉を覚えます。理科ノートにしっかり書くことができました。

1/16 音楽の授業 5年生

画像1 画像1
 大ホールからきれいな歌声が響いてきました。
 5年生は、歌を歌うことが好きな子どもがたくさんいます。半日学校公開でも披露します。お楽しみに。

1/16 書き初め 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
練習したことを生かし、条幅紙に清書をしました。「はつ日」の文字を真剣に書くことができました。

1/16 かぜに注意

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県には,インフルエンザ注意報が出ています。新田小学校では,欠席は多くなっていませんが,これから注意をしていかなくてはいけません。出欠席黒板の横にもこんな掲示がしてあります。みなさん,一度は見ておきましょう。そしてインフルエンザにかからないようにしましょうね。

1/16 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校は,朝の会から始まります。健康観察,係からの連絡,朝の歌,リコーダー練習などをします。その後,先生からの連絡を聞きます。1日の予定,注意すること等を聞きます。時間に余裕があるときは,掲示物などを作ったりします。
 すがすがしい朝の始まりにしたいですね。

1/15 生活科の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に紹介する遊びをグループで考えました。
 友達の発表を真剣に聞いている子どもたちの表情がすばらしいですね。

1/15 書き初め 3年生

画像1 画像1
 書き初めをしました。
 姿勢正しく、しっかりした字が書けましたね。

1月15日(水)の献立

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 冬野菜のスープ煮 鶏肉のバーベキューソースかけ フルーツポンチ
 スープには,にんじん・たまねぎ・かぶ・はくさいが入り栄養たっぷりです。かぶは漬け物だけではなくスープなどに入れるととってもおいしい野菜ですね。体が温まりましたか。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で,「きせつの言葉 冬」の学習です。いろはがるたの言葉のおもしろさを学習します。「鬼に金棒」・「無理が通れば・・」など普段はあまり使わないけれど,聞いていてとてもおもしろい言葉がたくさんあります。
 かるたといえばお正月の遊びの定番でしたが,今では遊ぶことが大変少なくなりましたね。

1/15 凧づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧を作りました。
 凧にきれいに色をつけました。あげる時が楽しみですね。

1/14 2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 大ホールで練習を行いました。
 先生の話をよく聞いて、「すばらしい会にしよう」という気持ちが伝わってきました。当日が楽しみです。

1/14 算数の授業 5年生

画像1 画像1
 体積の復習をしていました。
 みんなよく覚えています。複雑な図形の体積もしっかり求めることができました。

1/14 昼放課

 大放課や昼放課になわとびをする子どもたちが増えてきました。
 大縄をやっている学級もありました。
画像1 画像1

1/14 玄関の花

画像1 画像1
 今日、花笑み会の方が、玄関に花をいけていただきました。
 今回の花は、

 コウリヤナギ
 フリージア
 カーネーション  です。

 玄関が明るくなった気がします。いつもありがとうございます。

1月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん 牛乳 肉じゃが いわしうめしょうゆに せんぎりたくあん 

 たくあんは,白菜漬けと並んで冬によく食べる漬け物ですね。日本における伝統的な製法では、手で曲げられる程度に大根を数日間日干して、このしなびた大根を、容器に入れて米糠と塩で1〜数か月漬けます。風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもあります。昔は家庭で作ることが多かったですが今では少なくなりましたね。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育で長縄の学習をしています。長縄は入るタイミングがとても難しいです。先生の合図で上手に入り,とぶことができていました。

1/13 成人の日

画像1 画像1
 今日は成人の日。日本の国民の祝日の一つです。
 成人の日は1999年(平成11年)までは1月15日でした。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれています。
 けれども、2000年からは1月の第2月曜日があてられています。
 成人の日は、国民の祝日に関する法律によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。成人式は、昨日行われたところも多いようですが、この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われるところもあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 教育相談
1/22 教育相談
半日学校公開日
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644