最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:178
総数:699219
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

1/24 教育相談

21日(火)、23日(木)、24日(金)、27日(月)と、授業後に教育相談を行っています。担任と児童が、事前に実施したアンケートをもとに、1対1で話をします。1対1で話をすることで、普段分からないことが見えてくることがあります。見えることで支援できることもあります。担任にとっても、大変貴重な機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ソフトめん,牛乳,わふうかけじる,ツナサラダ,ココア揚げパンか,きなこ揚げパンのセレクトです。揚げパンは,世間でもとても人気の給食メニューですが,今年は初めてです。甘くておいしいですね。

1/24 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は,とても寒かったですが日が昇って暖かい日になりました。4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習の発展としてペットボトルロケットを作りました。名前の通り,ペットボトルを使ったロケットです。水を入れて空気入れで空気を入れていくと,結構飛ぶものです。閉じ込めた空気の力は大変なものですね。

1/23 半日学校公開 6年生の音楽 その2

画像1 画像1
1/22 半日学校公開の、6年生音楽の授業の様子です。たくさんの保護者の方に足を運んでいただき、本当にありがとうございます。

6年生は、あと2ヶ月で卒業式。
勉強に、スポーツに、全てをやりきって、中学校へと進学していきます。
画像2 画像2

1/23 半日学校公開 6年生の音楽 その1

画像1 画像1
1/22 半日学校公開で、6年生は、3〜4時間目に音楽の授業を行いました。どのクラスも、高学年らしく、強弱をつけて美しく歌っていました。保護者の方に聞いていただけるとあって、子どもたちも張り切っていたようです。(その2に続く)
画像2 画像2

1/23 生活科の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日に行う1年生との交流会に向けて準備をしています。
 真剣な表情で行っている姿が印象的でした。

1/23 半日学校公開 6年生のスポーツ交流会 その2

1/22 半日学校公開の、6年生のスポーツ交流会の様子です。当日はたくさんの保護者の方に観戦していただき、ありがとうございます。

クラス対抗戦とあって、児童たちも気合い十分!! 作戦タイムの時間には、クラスで大きな円陣を組み、
「心を一つに、力を合わせて、優勝するぞー!」「オー!!」
というかけ声が体育館にこだましていました。

保護者の方の応援、
同じクラスの友達の声援、
担任の先生たちによる熱い指導など、

その全てが、選手を盛り上げ、6年生の熱気で、体育館全体が大きく揺れているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 半日学校公開 6年生のスポーツ交流会 その1

画像1 画像1
1/22 半日学校公開の、6年生のスポーツ交流会の様子です。当日はたくさんの保護者の方に観戦していただき、ありがとうございます。

6年生は1〜2時間目に、4クラス合同のスポーツ交流会を行いました。クラス対抗で「ドッジボール」「大なわ」を行いました。
写真は、入場行進の後の準備運動の様子と、男子女子キャプテンによる選手宣誓の様子です。
各クラスのスポーツ実行委員、キャプテンなどが率先してリードし、6年生らしくてきぱきと動いていました。(その2に続く)
画像2 画像2

1/23 PTAコーラス

画像1 画像1
 大ホールからすてきな歌声が聞こえてきました。
 たくさんの方々が集まって練習をしています。
 6年生を送る会の歌声を楽しみにしています。

1/23 音楽の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こぎつね」の歌を歌いながら、木琴、ウッドブロック、鈴の演奏も入れました。1回目は上手にできませんでしたが、2回目は上手にできましたね。

1/23の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ふきちらしずし,知多半島野菜のみそしる,さばのみぞれかけです。今週は,給食週間です。いつもとは少し違って,特徴のある給食の日があります。本日は,知多半島の野菜を使っています。地産地消は大切なことですね。

1/23 分数の学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は分数の学習をしています。2年生から分数の学習をしていますが、なかなか理解が難しい単元ですね。先生の説明の後で、分数の大きさ比べをしました。手がよくあがっていました。

1/23 「むかしのあそびのかい」お礼の手紙

昨日行われた「むかしのあそびのかい」で来ていただいた老人クラブの方に、お礼の手紙を書きました。先生の説明を聞いて、手紙を書き始めました。感謝の気持ちが通じる手紙になるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)の4時間目に5年生が大ホールで音楽発表会を行いました。各学級で練習してきた歌や合奏,手話などを保護者の方の前で披露しました。たくさんの保護者に集まっていただき子どもたちもやる気に満ち溢れていました。ご参観ありがとうございました。

1月22日の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,むぎごはん,牛乳,カレーライス,ブロッコリーのサラダ,ふくじんづけです。今日は,全国学校栄養士協議会が提案し,実施した1月22日「カレーの日」にちなみ知多市は「カレーライス」の日です。知多市中の子どもたちが一斉にカレーライスを食べています。ところでカレーライスといえば,福神漬けがつきますね。
ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあります。7種類の野菜を使用し,売り出した店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされたとのことです。

1/22 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習です。「昔の道具と人びとのくらし」の学習です。今日の学習のめあてを確認するとすぐに,昔って何年前のことですか。と質問がありました。黒板の絵は,昭和30年くらいでしょうか。子どもたちの祖父母の子ども時代でしょうか。今とはずいぶん違う生活様式でしたね。

1/22 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,学校公開日です。風のない穏やかな日になりました。2年生が元気いっぱいに体育の学習をしています。ゲームの単元です。ドッジボールを中心に学習をします。

1/21 生活科の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の半日学校公開では、お年寄りの方々をお招きして、昔の遊びの会を行います。今日は、そのリハーサルをしました。先生がお年寄りの役になって、子どもたちがどのように活動するのかを行いました。明日が、楽しみですね。

1/21 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は寒いですが、子どもたちは元気に運動していました。
 ボール投げをしましたが、投げるのも取るのもなかなかうまくできません。なかには、いいフォームで投げている子もいました。

1/21(火)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ミルクロール,牛乳,白菜のクリームスープ,ハンバーグのケチャップソースかけ,黄桃缶です。白菜と言えば冬野菜の代表格です。鍋ものには欠かせないですね。生の果物がいつでも手に入る時代になったので,缶詰の果物は食べることが少なくなりましたね。おいしかったですか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644