最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

収穫祭4「いただきます」

画像1 画像1
餅つきの後は、お待ちかねの食事タイムです。来賓の方々をご案内して、お母さん方からお餅を分けてもらいました。そしてみんなで声を合わせて「いただきます!」
画像2 画像2

収穫祭3「主役、登場」

画像1 画像1
低学年の子どもたちは、千本杵を使用しての餅つきです。そして、挑戦したい子は杵を使って挑戦しました。「よいしょ!」のかけ声が響きましたね。
画像2 画像2

収穫祭2「助っ人、登場」

画像1 画像1
男手が足りず、来賓の方々が急きょ助っ人として自主的に参加してくださいました。やはり年季が違います。お米も餅つきができる状態になったので、いよいよ子どもたちの登場です。
画像2 画像2

収穫祭1 「まず下準備」

ふかした餅米が到着し、餅つきの始まり…、ではありませんでした。まずは、餅米をよく突きつぶして、だまにならないようにする作業を行わなくてはいけません。男の教員とお父さんの出番であります。
画像1 画像1
画像2 画像2

確かめを忘れずに

2校時は5、6年どちらも算数の授業を行っていました。学習内容は違うのですが、共通に大切にしていたのは、「確かめる」ということでした。電卓を用いて計算したことと図があっているかチェックする5年生。これまで習った学習を想起しながら、問題と照らし合わせて考える6年生。この学び方を継続していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

着々と進んでいます

配膳室では地域の方々にお手伝いいただき、山菜ぶかしが進行中です。PTA役員の方々お手伝いの保護者の方々も順次集合し、準備に協力してくださっています。
家庭科室では、お雑煮用汁づくりに熱が入ってきました。いいにおいが立ちこめています。
また、体育館では会場の最終準備が整ってきました。あと1時間ほどたつと、いよいよ収穫祭が幕を開けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いています

画像1 画像1
1校時目に落ち着いてじっくり取り組むことを大切にしています。
2年生の音読の声、友達にきちんと聞こえているのは、耳を澄ましているからです。だから声を張り上げることなく、自然な読み方ができています。
4年生は算数プリントを使って、学習内容を振り返っています。○×をつけるだけでなく、ポイントを確認していました。
画像2 画像2

始まる。始まる

画像1 画像1
校庭での朝の運動。なわ跳びにランニング、しっかりと行っていますね。
家庭科室での調理(お雑煮用汁)も始まっています。
画像2 画像2

小玉っ子登場

画像1 画像1
子どもたちの登校が完了しました。手提げにお椀やタッパーなどを入れてきましたね。
配膳室では、餅米をふかす準備が進んでいます。
画像2 画像2

1月24日 いまはくもり

画像1 画像1
収穫祭の朝を迎えました。7時からPTA本部役員の方々が作業を始めてくださっています。まもなく、子どもたちも登校です。

ふたたび、ありがとうございます

2時間以上、最終準備に携わったお父さん、お母さん方ありがとうございました。皆様のおかげで、明日はきっといい収穫祭になると思います。子ども・保護者・地域の方が集う明日の収穫祭、実に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の下準備です

画像1 画像1
6年生とお母さん方は、家庭科室でキュウリの漬け物とアンコ玉作りを行いました。石けんでよく手を洗ったあと、消毒をしてから作業開始です。キュウリを袋で塩もみするとき、腰もリズムよく動いていた6年生でした。
画像2 画像2

会場作成です

画像1 画像1
明日の収穫祭に向けて、5年生と保護者の方とで体育館の会場作りを行いました。準備や運搬を一所懸命にがんばっていましたね。また餅つき用の臼と杵を洗って、臼には水を張りました。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、ごまひじき、牛乳、えびシューマイ、チャプスイ、みかんでした。
シューマイやチャプスイで1杯目のご飯をいただき、お代わりをごまひじきでいただく。そういう子どもを複数見かけました。すばらしい食欲です。また、みかんの皮むきで芸術作品をつくった子どももいましたね。
画像2 画像2

日差しが暑い、しかし

画像1 画像1
風が強すぎる!大休憩でした。「寒い」と言いながらも、遊びが止むことはありません。鬼ごっこ、なわ跳び、ボール遊びなど、夢中になって遊ぶ小玉っ子でにぎわう校庭でした。
画像2 画像2

図書室にて

画像1 画像1
2学期と比べると人数は少ないですが、返却の列ができていました。今日も読みたい本を借りるんだとうれしそうに話す表情がすてきです。

ありがとうございます

画像1 画像1
大休憩が始まる頃、PTA役員さんが来校し、餅米とぎが始まりました。90kgの量を二人でとぐわけですから大変です。心より感謝です。

声に出すと言うこと

画像1 画像1
4年国語の様子です。説明文で筆者が言いたいことを読み取る学習でした。黙読だけでなくささやくような音読をする姿が見られました。目で文字をとらえ、声に出し、耳で確認する。そして、重要だなと考えた文に線を引いている姿は真剣です。声に出すことは、子どもの感覚と思考を刺激する上で効果があるのです。

朝の読み聞かせ

10名のボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。本校の子どもを思い浮かべ、本を選んでくださっています。どの学級からもすてきな朗読が響いてきた、今朝の小玉小学校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 晴れ

画像1 画像1
今日はあたたかですが、時折、強い風が吹いてきますね。小玉っ子は登校を完了し、朝の運動も始まりました。今朝は読み聞かせがあるので、ボランティアの方々もいらっしゃっています。今日もよい一日に。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031