最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

芽が出ました!

画像1 画像1
12月18日「お手入れと準備」でお伝えした栽培中の花の苗。温度対策のためにかけたビニルカバーの効果が表れ、半分以上のポットで出芽が確認できました。本葉4枚ほどでプランターへ植えかえするそうなので、これからも大切に育てていかなければと思います。
画像2 画像2

体育館工事中です

画像1 画像1
体育館ステージの工事が始まりました。ステージの幕(緞帳)を上げ下げする部分が老朽化してきたので修繕するためです。冬休み期間中には終了する予定です。

今日のおまけ 3

画像1 画像1
実は昨日と今日、全員出席日だったのです。昨日が20日目、そして今日が21日目でした。3学期も全員出席日がたくさんありますように…。

※ さて、第2学期も終わりとなりました。主役の小玉っ子が不在では、HPも日々新しいエピソードを更新することはできません。し・か・し、「こんなことありましたよねえ」と教育活動を振り返ることはできるのです。ということで、冬休み中も細々と更新していきます。時間があるときは、ぜひご覧くださいね。

今日のおまけ 2

画像1 画像1
渡された通知票を初めて見る喜びというかドキドキ感。それを表情や姿に素直に表す子どもたちをうらやましく思います。2学期、がんばりましたものね!

今日のおまけ 1

画像1 画像1
給食を毎日楽しみにしている子どもたちに親しまれている給食献立掲示板。今日は給食がないので、委員会の子どもが片付けを行っていました。これまでにも何度か紹介してきましたが、最後まで正座を崩しませんでしたね。

1月8日に元気で会いましょう!

1階のオープンスペースに集合し、全員でさようならをしました。
11時10分、地区担当教師と一緒に集団下校開始です。幸いにも雨が止みました。
 健康で安全な冬休みを過ごして、1月8日にまた会いましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業です 3

高学年です。集中しています。
まもなく11時。集団下校の時刻です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業です 2

中学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業です1

低学年です。どんな授業だったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の縦割り清掃

愛校作業の後半はいつもの縦割り班による清掃です。余計な話はしないで自分のやるべき仕事を熱心に行っていました。冬休み、家庭での年末の大掃除をするときにも、この子どもたちはがんばることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業2

多目的スペースもほこりが多くたまっていたので、しっかりと掃いたり拭いたりしていました。また各学年のオープンスぺースにある図書コーナーも綿ぼこりが…。本を取り出しほこりを落として、きれいに並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業1

各学級でふだん手が届かないところを重点的にお掃除しました。椅子の裏側や机の中もていねいに拭いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期を振り返って、そして…

校長の話では、「あおいの約束」をもとにあいさつ、思いやり、一所懸命について小玉っ子のよいところを話しました。そしてこれからがんばってほしいことを伝えました。健康で安全な冬休みを過ごしてくれることを願っています。

児童代表発表では、3名の子どもが2学期にがんばった思い出と冬休みに取り組むことを発表しました。体育の授業でできるようになったこと、見学学習で発見しワクワクしたこと、学習発表会でできるようになったこと。どれもが大切な思い出でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

8時20分より体育館で終業式が始まりました。
校歌斉唱の歌声、あいさつの声、どちらもすがすがしく立派でしたね。
画像1 画像1

12月20日 雨

画像1 画像1
冷たい雨です。それでも集団登校してきた子どもたち。がんばり屋さんです。
校庭が大変ぬかるんでいるので、外側を回って校舎に入っていきました。
今日は第2学期終業の日です。最後まで小玉っ子らしさを発揮できるようにしていきます。
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
大休憩の時間、ブランコやすべり台の方から大きな歓声が上がりました。
「見て!見て!」
「は・や・く!」
言われるままにあちこち見たのですが、何のことか分かりませんでした。
「そっちじゃないよー」
「校舎の上でーす!」
ぼんやりとではありますが、そこにはきれいな虹がかかっていました。
まるで小玉っ子のようだなあ、としばし見入っていました。
明日は終業式。気持ちのよい一日にしたいです。
画像2 画像2

年忘れ大ゲーム大会2

じゃんけんはトーナメント形式で行われました。対戦は握手とあいさつを交わしてからスタートです。単純な遊びでこれだけ盛り上がれるのってすごいなあと感心しました。
大会の最後を締めくくったのがカラオケでした。とにかく1階まで響く熱唱だったのですから、教室内はいかほどだったのか…。こうして6年生の熱い大会は幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年忘れ大ゲーム大会1

6年生のお楽しみ会はシンプルかつ盛り上がる内容を企画したようです。まずは「黒ひげ危機一髪」での運試し。最初に黒ひげを跳び上がらせた幸運な人が勝者となります。勝者なのですが、引き当てた子は何故か「あーあ」とがっかりしてしまうのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会です

2年教室でお楽しみ会が行われていました。椅子取りゲームの場面を惜しくも見逃してしまいましたが、続くビンゴゲームはパチリできました。順番に番号を引き、みんなに伝える姿が実に堂々としていて分かりやすいです。「当たった」「全然当たんなーい」と盛り上がっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、ふりかけ(さけ)、牛乳、もやしのナムル、キムチチゲでした。
ふりかけのかけ方を見ていると、ゆっくりとまんべんなくかける子、ガバッと一カ所にかける子、食べるたびにかける子など様々です。その子らしさが現れるなあと感じました。具だくさんのキムチチゲのお代わりをする姿をたくさん見かけました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031