最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:4
総数:59160
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

2月の全校集会実施

 3日大休憩時に、2月の全校集会をしました。保健委員会の児童らから、感染症予防のためのうがい・手洗いの徹底等の呼びかけがありました。また、生徒指導主事の先生から今月の目当てである、寒さに負けず外で元気に遊ぼうとの話がありました。校長の話では、会津地方の郷土玩具である起き上がり小法師から七転び八起きについて語りました。児童の皆さんが元気に楽しく勉強や生活に取り組んでくれることが先生の願いだけれども、時には失敗や間違いをしてしまうことがあるだろう、そんな時はしっかり反省をしながらも、くよくよせずに前を向いて元気に取り組んでほしい、そのような要旨です。
画像1画像2

1年生、お店やさんごっこをしよう

画像1画像2画像3
 31日、1年生は国語でコミュニケーション能力を高めることをねらいとした「お店やさんごっこ」をしました。今日は、2・3年生がお客の役になって協力をしました。ケーキ屋、ペットショップ、花屋さんになりきった1年生、お客の多さにてんてこ舞いしながら笑顔で張り切って対応することができました。

豆まきをしました

 31日大休憩時に、一足早く児童会の5年生が中心となって、各学級で豆まきをしました。児童全員が自分の中の追い払いたい鬼のお面を作成し、豆まきに関するクイズに答えた後、5年生がまいた豆を熱心に拾っていました。一人ひとりの願う鬼が退治されるといいですね。
画像1
画像2
画像3

卒業に向けた話し合い活動

画像1
 30日、6年生は学級活動で、祝う会や6年生を送る会などの卒業に向けた話し合いをしました。残る登校日は今日を含め35日となり、思い出深い学校や下級生との別れに向け感動を呼ぶ演出等自分たちで行おうと真剣に話し合っていました。

図工科、鑑賞の授業研究会実施

 図工科の研究を推進している本校ですが、24日、総合教育センターの田所係長さんを講師に5年生が鑑賞の授業を行いました。本年度、最後の研究会です。1枚の作品を見て感じたことなどをペアや全体で発表しました。授業後、指導助言を頂戴し、絵画や工作とはまた違った視点から図工科の特質を学ぶことができました。次年度の10月に予定されている市内の先生方への公開に向け、さらに深めて生きたいと思います。
画像1画像2

5年生、手話体験学習

画像1
 27日3・4校時に、手話サークルの方お二人を講師にお招きし、5年生が手話教室を行いました。挨拶や指文字、自己紹介、「四季の歌」などの手で示された動きを模倣し、予定された手話はほぼマスターすることができていました。覚えの早さに脱帽です。

今年最初のザン先生の指導

画像1画像2画像3
 24日、ALTのザン先生による英語の指導がありました。6年生の指導では、外国の都市の時刻を聞き取る学習でした。給食は各教室を回っていますが、今日は4年生と一緒に食べました。子供たちは、ザン先生が大好きです。写真左は、職員室にザン先生を迎えに来た様子です。

PTA会報作成始まる

 23日10時より学習室において、年度末に発行するPTA会報作成の委員4名の方が集まり、編集作業等が行われました。今後、原稿依頼が予定されますが、依頼された方はご協力をよろしくお願いいたします。本校の会報は自校印刷ということで、手作り感がたっぷりで大変愛着を覚えるものです。完成が楽しみです。委員の方には、何度か集まることとなりご苦労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1

第4回の保護者読み聞かせ

画像1
画像2
 22日給食後、保護者の方による読み聞かせをしました。絵本等は、保護者の方が持参してくださった本です。児童らは、本に注視しながら真剣に耳を傾けていました。読書の楽しさを感じ取ってくれたことと思います。本年度は、残り1回となりました。

5年生はタグラグビー

 21日5校時、まぶしいほどの日差しの下、5年生は体育でタグラグビーをしました。タックルの代わりに腰につけたタグを取ることに置き換えた種目です。元気いっぱいに動いていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動の紹介

 20日6校時、4年生以上で構成する委員会活動がありました。生活委員会はボトルキャップの整理、体育委員会は遊具の点検と校庭の整地、放送委員会は放送室の整理清掃、保健委員会は次の集会での風邪予防等を啓発する発表の練習を行いました。
画像1

1月の全校集会

画像1画像2画像3
 20日の全校集会では、書写・図工展の表彰を行いました。校長の話では、今月の生活目標であるあいさつと整理整頓の大切さを、サッカーで著名な長沼健さんのお話をもとに伝えました。サッカー指導者として数千人を見てきたなかで、上手な人は必ず2つのことがしっかりできたというお話です。児童らには、トイレのサンダルが整理されていることを称賛しました。集会終了後は、通学班ごとに反省会をもちました。

整理されているトイレのサンダル

画像1画像2画像3
 校舎内を巡視している際に、いつもきちんと整えられたトイレのサンダルを見て、気持ちがすがすがしくなります。昇降口の下足箱の中も、しっかり向きを同じくして並べられています。清掃に使う雑巾も然りです。児童らに、人・物への愛着や思いやりの気持ち、規範意識につながるものが確かに育くまれていることを感じます。整理整頓は心を表す、そのような思いで継続的に指導してまいります。

体育でフラッグフットボール

画像1画像2画像3
 15日6校時、6年生は体育でフラッグフットボールを実施しました。アメリカンフットボールで行われるタックルに代わり、プレーヤーの腰の左右につけたフラッグを取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体的接触は原則として禁止(反則)とした、より安全なフットボールです。チームで作戦を立て、寒さをものともせずに活動していました。

4年生、点訳体験学習

 15日3・4校時、4年生がいわき点訳グループのお二人の方を講師に、点字の学習をしました。点字のつくりや読み取り、そして点筆を使って実際に打ちました。初めての経験で戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。障害を持つ方への理解につながってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

縄跳び、全校練習開始

 2月18日19日と各学年の体育の時間で実施する校内縄跳び大会に向けて、学校一斉での練習が始まりました。大休憩時間に、各学年ごと短縄および長縄での取り組みです。寒い中でしたが、校庭で元気いっぱいに活動することができました。当日に向けて、ぜひ目標をもって日常的に取り組んでほしいとねがっています。


画像1
画像2
画像3

高学年、観劇教室

画像1画像2
 10日午後、いわき市教育委員会主催の劇団四季こころの劇場に、5・6年生が参加しました。劇団四季による本格的なミュージカル「桃次郎の冒険」の鑑劇に児童らは、期待をもって出かけました。会場であるアリオスまでの移動手段は、路線バスをつかいました。感想は、後日紹介します。

書きぞめ会を実施

 9日2・3校時、内郷書道サークルの12名の方をお招きし、3〜6学年の書きぞめを指導していただきました。教えをしっかり文字に表そうと努力する姿が見られました。寒い中来校いただきましたサークルの皆さん、ありがとうございました。1・2年生は硬筆による(フェルトペン)書きぞめです。作品は、県書きぞめ展に出品する予定です。
画像1
画像2
画像3

みな、元気いっぱい!

画像1
画像2
 始業式では、3名の代表児童から3学期の抱負の発表がありました。その後、生徒指導主事から今月の生活目標であるあいさつと時間を守るお話があり、清掃の時間となりました。皆、校舎をきれいにしようと熱心に取り組んでいました。1年生の学級活動では、今年の自分のめあてを考えシートに記入しました。勉強や生活のこと、自分を振り替える機会となったようです。

第3学期のスタート!!

 8日、第3学期始業式を実施しました。久しぶりに見る児童らの笑顔は、いいですね。気持ちがあったかくなりました。

 


 
校長あいさつ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 高齢者疑似車いす体験(5年)
2/5 盲導犬とのふれあい活動(4年)
2/6 薬物乱用防止教室(5年)
2/7 入学説明会(就学児保護者)
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024