最新更新日:2014/03/13
本日:count up1
昨日:1
総数:7667
石住小中学校は今年度末に閉校します。 閉校式は3月20日です。

児生会役員改選

画像1画像2
本校では、児童会と生徒会を合わせて児生会として活動しています。
20日(金)に平成25年度後期の役員改選が行われ、会長に伊藤結衣さん、副会長に小林美樹さんが選出されました。
2名の生徒から役員としての決意が表明されました。

(文責 中学校教務)

方部音楽祭

画像1画像2
27日(金)に遠野田人方部の音楽祭が開催されます。
本校からは、小学1年の大竹咲瑛さん、小学2年の大竹結里さん、小学3年の山野幸人くさんが参加します。
校歌と琴で「さくら さくら」「うさぎ うさぎ」を演奏します。
本日も音楽の時間に熱心に練習していました。
当日の発表をぜひ、ご期待下さい。

(文責 中学校教務)

田人地区市民体育祭

画像1画像2画像3
22日(日)に第49回田人地区市民体育祭が、田人市民運動場において行われました。
本来は15日(日)に開催の予定でしたが、天候の影響で順延しての実施となりました。
本校からは、石住地区の一員として、児童生徒や保護者の皆様、さらには職員も参加させていただきました。

当日は天候に恵まれ、玉入れやウルトラクイズなどたくさんの楽しい競技で盛り上がりました。
特に地区対抗の綱引きでは、石住地区はトーナメントを順調に勝ち上がり決勝まで進出しました。
決勝では、惜しくも敗れましたが地区の団結力が大いに発揮されました。

(文責 中学校教務)

三匹獅子舞練習

画像1画像2
石住地区に伝わる三匹獅子舞を小学生が熱心に練習しています。
学習発表会で披露しますので楽しみにしてください。

校内水泳記録会

画像1画像2画像3
9月3日(火)校内水泳記録会を実施しました。
小学生から中学生まで、これまでの水泳学習の成果を振り返りながら、自分で目標を立てて記録会に臨みました。

記録会では、児童生徒のがんばりが見られました。
小学1年の大竹咲瑛さんは、ふし浮き、だるま浮き、石拾いを
小学2年の大竹結里さんは、石拾い、だるま浮き、バタ足を
中学3年の伊藤結衣さんは、クロールと平泳ぎを行い、それぞれ立てた目標を達成しました。
特に小学3年生の山野幸人くんは目標を大きく上回り、クロールで100Mを完泳しました。

英語弁論大会

画像1
8月30日(金)に第62回いわき市中学校英語弁論大会が行われました。
本校からも中学3年の小林美樹さんが参加しました。
発表の題目は「Benny's Flag」でアラスカ州の州旗のデザインした男の子の話でした。
小林さんは1学期から練習を重ね、本番でも立派に発表することができました。

地域安全作文 最優秀賞!

福島県防犯協会連合会が主催した「地域安全作文」に本校から応募した小林美樹さんの作品が最優秀賞になりました。
小林さんは、「誇れる地域」という題で、地域の安全見守り隊の方々への感謝の気持ちを表しながら、地域の安全について自分の考えを述べました。

福島県防犯協会連合会のHPに全文が紹介されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

http://www.bouhanfukushima.com/sakubun

「まざり〜な」ロゴデザイン優秀作!

みんぷくネット(3.11被災者を支援するいわき連絡協議会)が運営する「まちの交流サロン『まざり〜な』」のロゴデザインに、本校小学3年山野幸人くんが応募した作品が採用されました。
8月5日には表彰式も行われました。
詳しくは、みんぷくのHPをご覧ください。

http://www.minpuku.net/publics/index/29/

岡崎寛人校長先生 TV出演

8月27日(火)のNHKの18:00からの「はまなかあいづToday」に岡崎寛人校長先生がインタビュー出演します。
本校、体育館で収録し、生放送で放映されます。
ぜひ、皆様もご覧ください。

始業式

画像1画像2
2学期、始業式が行われました。
全員元気に登校することができました。

始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
・みんな仲良く生活しましょう。
・健康で元気に生活しましょう。
・勉強をしっかりしましょう。

また、児童生徒から夏休みの思い出と2学期の抱負が述べられました。
どの児童生徒も勉強をがんばりたいと発表していました。

読書の日

画像1画像2
24日(月)は読書の日でした。
本校では、読書の日に合わせ、児童生徒・教職員で絵本や詩を朗読する「朗読の極み」を実施しています。
今回はAとBチームに分かれ、1週間練習を重ねて、朗読を披露しました。

どちらも練習の成果が発揮され、素晴らしい発表になりました。

ナターリア先生来校!

画像1画像2
25日(火)に岡崎校長先生の友人で、ロシアのスポーツハイキング大学のナターリア先生と先生のご主人で通訳のアレクセイ先生が来校されました。
先生は日本の教育に非常に高い関心を持っておられ、友人である岡崎校長先生の勤める本校を訪れました。
来校時には、児童生徒の授業のようすや校舎を見学しました。

田人第一小学校の皆さんが来校しました!

画像1画像2
26日(水)に田人第一小学校の皆さんが来校しました。
総合的な学習の時間の調べ学習の一環で、本校の学校行事などについて調べていきました。
短い時間でしたが、本校の児童と交流を図ることができました。

琴の体験

画像1画像2
小学校で琴の体験を実施しました。
講師には、昨年度に引き続き後藤先生にいらしていただきました。
先生の丁寧なご指導で、どの児童も熱心に練習しました。
後藤先生は、定期的に来校いただき、指導いただく予定です。

水泳の授業

20日(木)にプール開きを行いました。水温が低いため体育館での実施となりました。
本校では学校のプールに加えて、隣接する古殿町の町民プール(屋内)をお貸しいただいて授業をおこなっています。
古殿町の関係者の皆様に御礼申し上げます。

食に関する指導

画像1画像2
17日(月)に田人学校給食共同調理場の栄養士蓬田麻衣先生を招いて、食に関する指導を実施しました。
小学生は4校時に、野菜の育つ場所を考えて、その栄養素やはたらきについて学習しました。
中学生は5校時に、1食あたりの食べる量と必要な栄養素を学ぶ授業を行いました。

ジャガイモ畑

画像1画像2
10日(月)のサツマイモの苗植え終了後に、ジャガイモ畑の草むしりを行いました。
ジャガイモが順調に育っていて、花も咲き始めています。

サツマイモ植え

画像1画像2画像3
10日(月)にプール脇の畑にサツマイモの苗植えを行いました。

今年は「クイックスイート」という品種の苗を植えました。
とても甘いというのが特徴のサツマイモです。
今から秋の収穫祭が楽しみです。

ALT メラン・イービ先生来校!

画像1画像2画像3
3日(月)から7日(金)までALTのメラン・イービ先生が来校されました。
メラン先生は英語科の授業をはじめ、給食をいっしょに食べたり、音楽や書写の授業に参加したりしました。
また、休み時間も児童生徒と楽しく過ごしました。

学校前の山

画像1
6月に入り、学校前の山の木々が青々としてきました。
特に晴れた日は、空の青色と山の緑色のコントラストがとてもきれいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立石住中学校
〒974-0243
住所:福島県いわき市田人町石住字貝屋37
TEL:0246-89-3292
FAX:0246-89-2523