最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:211
総数:700209
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

2/3 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の研究授業がありました。
 帯分数と真分数のたし算です。前時の復習を元に、どのように計算するのか考えました。この学級は、挙手もしっかりしているし、自分の考えを大きな声でしっかりと話すことができます。すばらしいですね。

2/3 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
 さすが6年生ともなると、ミシンの使い方も上手になってきました。何ができるか楽しみですね。

2/3 豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で書いたやっつけたい鬼の絵を黒板に貼って、豆まきをしました。やっつけたい鬼、やっつけることができたかな。

2/3 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画の授業です。
 構図を決めました。何を貼ってつくろうか、いろいろと考えましたね。

2月3日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、さわにわん、イワシの蒲焼き
リンゴ、節分豆、牛乳

 今日の給食の「さわにわん」が分からなくて調べてみました。
 「さわにわん」は漢字で「沢煮椀」と書きます。
 沢煮椀の "沢" は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しみます。
 今日の給食の「さわにわん」はどうでしたか。なかなかおいしかったですね。


2/3 なわとび集会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生といっしょに、大放課、なわとび集会がありました。2年生が行っているときに、精一杯の声で応援していました。高学年としての自覚が芽生えているようです。3クラスとも、全力でがんばっていました。今まで一度もとべなかった児童が、本番でとぶことができて、本当にうれしそうにしていました。

2/3 なわとび集会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課に、なわとび集会がありました。練習したことを生かして、本番は今まで以上にとべたようです。回数の発表があったときに、歓声が上がっていました。

2/3 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会で、土曜日に行われたバスケットボール大会の表彰を行いました。男子は優勝、女子は準優勝というすばらしい成績をおさめてくれました。練習の成果を十分出して、頑張った成果だと思います。

2/2 新田小ギャラリー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半日学校公開の時にご覧になった方も多いと思いますが、多色刷り版画に挑戦しました。色を積み重ねていきますが、上手にできあがりましたね。 

1/31 算数の授業 1年生

画像1 画像1
 復習をしていました。
 今まで学習したところは、覚えていますか。

1/31 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1メートルがどれぐらいか予想して紙テープを切りました。その紙テープが本当に1メートルかをものさしではかりました。1メートル20センチや85センチなど、なかなか1メートルになりません。なかには、1メートル3センチ、98センチという非常に近い長さの子もいました。実際体験することで、1メートルの長さが実感できましたね。

1月31日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、のっぺい汁、アジフライ
ひじきのごまずあえ、牛乳

 今日の給食にひじきがつきましたね。ひじきは海草で、北海道から本州、四国、九州、南西諸島と、ほぼ日本全域の海でとれます。ひじきは通常3月から5月の大潮の干潮時に漁師や海女が磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。けれども、地域によっては、11月から2月に幼芽を収穫したひじきもあります。


1/31 なわとび集会 6年生

6年生は、学級対抗の競技になっています。一段と励まし合う声がありました。低学年に比べ、回す縄のスピードも速いので、迫力があります。1年生が一生懸命に応援していました。1年生に、かっこいい姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 なわとび集会 1年生

1月30日から、ペア学年ごとに体育委員会主催で「なわとび集会」を行っています。今日は、1年生と6年生が行いました。6年生がリズムよくなわを回し、1年生がなわをよく見て一生懸命に跳んでいました。見ていた6年生が拍手をしてくれる場面も多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 正六角形と正八角形の学習です。正八角形を自分で描いて、それを見ながら性質を見つけます。手元に図形があると分かりやすいですね。

1/31 なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日のなわとび集会に向けて、なわとびの練習をしました。いろいろ話し合って決めています。当日、学級の新記録が出るといいですね。

1/31 図工の授業 1年生

画像1 画像1
 1年間の思い出を絵にします。何を描くか自分で考えます。すぐ決まった子はもう描き始めています。

1/31 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業はいつも楽しいですね。
 子どもたちも笑顔で授業に取り組んでいます。

1月31日 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「たぬきの糸車」の音読をしました。4人グループで読む練習をしました。
一文字一文字指でなぞりながら音読していました。漢字も多くなってきました。大きな声ではっきりとした発音で音読できました。

1/31 体育研究発表会

30日(木)18時より、知多学校体育研究会主催の研究発表会が行われました。新田小学校から、2名参加しました。阿久比町、美浜町、常滑市の発表がありました。運動量を確保すること、安全に運動することの重要性を再確認できました。新田小学校での授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 中学校入学説明会
2/7 入学説明会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644