最新更新日:2015/03/04
本日:count up1
昨日:0
総数:34440

雪に悪戦苦闘しながらの登校

金曜日夜から日曜日にかけて大雪となりました。
20センチメートル〜30センチメートルの積雪があり、今日(10日)は雪が溶け、通学路のところどころ氷になっているような状態でした。
すべって転んだりしながらの登校でした。子どもたちの中には、5回ぐらいも転んでしまった子どももいるようです。それでも下級生の手をしっかり握って登校している上級生の姿も見られました。
また、土曜日や日曜日に雪遊びをした子どもたちも多かったようですが、学校でも雪遊びをして楽しんでいる姿も見られました。
明日は「建国記念の日」なのでお休みで、水曜日には雪もかなり溶けると思いますが、気温はあまり高くならないようです。まだまだ、登下校には気をつけていきたいです。
(画像は、寒い中、国旗や校旗を掲揚する東っ子委員会と雪だるまを的に雪を投げて遊んでいる4年生の様子です)

画像1画像2

新入生保護者会が開かれました

7日(金)14時15分より新入生保護者会が開かれました。
校長、内山PTA会長さんのあいさつがあり、その後、入学についての細かいお話が教員よりありました。
今夜は、それぞれのご家庭で入学用品を新入生となるお子さんと一緒にひろげて楽しそうにお話をしている光景が目に浮かびます。
4月7日新入生のみなさん、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
画像1画像2画像3

あいさつウィーク賞表彰

画像1
お昼休みの放送であいさつウィークであいさつをがんばった1年生 杉本 琥くん 2年生 加藤琉士くん、馬目 豪くん、3年生 吉田ひかりくんの表彰がありました。(残念ながら、杉本くんはお休みでした)
東っ子委員会の子どもたちが選んだ「あいさつウィーク賞」の4名の子どもたちです。どのような基準で選んだか委員会の子どもたちに聞いたところ、3日以上放送で呼ばれた中で多い順から表彰をしたそうです。
最後にそれぞれに、「うれしいです」「あいさつウィークでないときも元気なあいさつをしたいです」などの感想を述べました。
他にもがんばったお子さんがたくさんいます。また、東っ子委員会もしっかり委員会活動をしてくれました。
今後もあいさつがんばっていきたいです。


鼓笛の引き継ぎ 5年生・6年生がんばっています

2時間目の休み時間などを使って、5・6年生は鼓笛の引き継ぎにがんばっています。
6年生から「ちょっと速いね」などと教えてもらったりしていますが、5年生もそれぞれが練習しているようでかなり弾けるようにもなってきています。
5・6年生の様子を見ると、微笑ましく、また、頼もしくも感じました。
画像1画像2

お辞儀、畳の歩き方(日本文化クラブ)

日本文化クラブでは、以前、お知らせしたように外部講師の「鈴木令子先生」から日本文化についていろいろと教えていただいています。
今回は、お辞儀の仕方や畳の歩き方などを教えていただきました。
日本と外国との違いやいわれについても教えていただきながら、お辞儀には真(しん)行(ぎょう)草(そう)があることや畳は一畳を6歩目で歩くことなどを実技をとおして学びました。
20日には、実際にお茶会をします。
緊張しながら歩いたり、お辞儀をしたりして、日本文化について改めて体験する貴重な機会となりました。
20日のお茶会を子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

来週の予定(10日〜14日)・講演会にお出でください

来週の予定は次のようになっています。
13日(木) PTA文化講演会「坂本幸司先生(磐城高校)」
                     13:00〜 音楽室
13日(木) 業間なわとび
14日(金) スクールカウンセラー来校日

PTA文化講演会で、磐城高校ラグビー部監督の坂本幸司先生(U17の日本代表の監督もなさっています)の講演会が開催されます。これまでさまざまな高校でラグビーを指導してきた貴重な経験の中からお話をしていただきます。お時間のある方は、ぜひお出でいただいて、お聞きいただければと思います。

小名浜二中入学説明会

今日の午後、6年生は小名浜二中の入学説明会に参加してきました。
中学校入学に向けて授業体験や部活見学などをしてきました。
今日は、2月5日です。卒業まで、1ヶ月半程度になりました。
6年生は、中学校入学に向けた気持ちも新たになったかと思います。

金曜日は、今度は、東小に入学する新入生の保護者説明会があります。
入学、進学に向けた時期になりました。
画像1
画像2
画像3

節分の日2

1年生の追い出したいかわいい鬼です。
画像1
画像2
画像3

放送集会・表彰

画像1
2時間目の休み時間は、放送集会がありました。
校長から「きちんと並んでいなかったトイレのスリッパをなおした人は手をあげてください。」と話したら、放送室の子どもたちもほとんどが手をあげました。きっと、各学級でも多くの子どもたちが手をあげたと思います。当然、一人一人がキチンとすべきことですが、もし、きちんと並んでなかったらなおすのも大切なことです。実は、金曜日、4年生のある男の子がなおしているのに気づいてお話をしたのですが、その男の子以外にもこんなに多くの子どもたちがなおしている東小の子どもたちがいることにうれしさを感じました。

放送集会では、いわき市児童書写展覧会で受賞した子どもたちの表彰を行いました。代表として特選の5年生の高瀬瞳さんが授与されました。

節分の日・放送で願いを!!

今日は2月3日、節分の日です。
お昼の放送で児童会の集会委員会が、節分のいわれを説明し、各学級の代表1名が「自分から出したい鬼」を発表しました。
「食べ物の好き嫌い」などそれぞれの願いを発表しました。
また、1年生の願いの一部も紹介します。
節分を機会にまた、がんばってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生から5年生へ(鼓笛引き継ぎ式)1

今日は、鼓笛の引き継ぎ式です。
6年生は5年生に立派な演奏をしようと、休み時間も練習していました。
立派な演奏は、5年生にとって模範やあこがれとなったと思います。
6年生は佐藤桃香さんが5年生へ激励の言葉を、5年生は松本陽由さんが決意を代表で発表しました。
その後は、それぞれのパートに分かれての先輩から後輩へ楽器の演奏の教え合いがありました。
6年生は卒業に向けて、5年生は進級に向けての心を新たにする機会ともなりました。
画像1
画像2

6年生から5年生へ(鼓笛引き継ぎ式)2

画像2です
画像1
画像2

業間なわとび(百獣王)

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩(2時間目の休み時間)は長縄跳びを全校生で行いました。
各学級男女に分かれての長縄跳びです。
1分間で1年生の目標は30回、6年生になると90回です。
下学年と上学年に分かれて、見合いながら行いました。
下学年の子どもたちは、上学年の速い長縄の回し方を見て、驚きの歓声を上げていました。
ちなみに、最高は6年2組の子どもたち(画像にある男の子)の110回でした。「110の王(百獣の王)だ」と話しているのを聞いて、子どもたちの発想のおもしろさに感心させられました。

来週の予定

来週の予定をお知らせします。
2月3日(月)委員会活動日(5・6年生)
2月4日(火)諸会費集金日 清潔検査
2月5日(水)小名浜二中入学説明会、授業体験、部活見学 
             13:45〜16:15
2月6日(木)業間なわとび クラブ活動
2月7日(金)新入生保護者説明会(来年度入学児童対象) 
             13:45〜15:40
       スクールカウンセラー来校日

予告なし避難訓練を実施しました

画像1
画像2
画像3
今日は、大休憩(2時間目の休み時間)に予告なしの地震による避難訓練を実施しました。
子どもたちはびっくりしたようです。子どもたちは、校庭、体育館、教室、特別教室などさまざまな場所にいました。そのため、多少お話し声がありましたが、予告ありの場合より20秒ほど時間がかかる程度で混乱も少なく避難できました。
エピソードとしては、6年生が鼓笛の引き継ぎ会の練習をしていたのですが、避難する前に楽器を片付けようとしたり、持って避難しようとしたりしていました。日頃より、後片付けはきちんとという意識がしっかりと持っている表れでした。
各学級でそれぞれのいた場所・状況でどのようにしたか、また、した方がよいのかなどの対応や判断の仕方などについて話し合いました。

あいさつ運動週間です

今週は、あいさつ運動週間です。
5・6年生の児童会の「東っ子委員会」の子どもたちが元気にあいさつをしている子どもたちの名前を記録して、お昼の放送で発表しています。なかなかすべての子どもを記録するのが難しいときもあるのですが、お昼の放送で名前を呼ばれるのを期待している子どもたちもいて、元気なあいさつがいつもより多いです。
あいさつは、これから社会人になっても大切な習慣の一つです。
ぜひ、この機会にご家庭でも元気なあいさつについて話題に出していただければと思います。(画像は今日の東っ子委員会です)
画像1

方部連P研修会交流会(1月24日) 「保護者の方の協力お願いします」

先週の金曜日にカルチェドシャンブリアンで方部連P研修会交流会が開催されました。PTA本部役員、校長、教頭、教務主任で参加しました。
研修会では、いわき市教育委員会学校教育課の鈴木和美指導係長から来年度から始まる小学校5年生、中学校2年生の「スチューデントシティー・ファイナンスパーク」の事業の説明がありました。
子どもたちが「社会のしくみや経済の働き」を正しく理解し、自分の確たる意志で進路選択・将来設計が行えるような基本的資質を育てる事業となります。詳しいことはいずれ説明したいと思いますが、事業を行うにあたって、保護者の方のボランティアをお願いすることになります。
来年度のことになりますが、保護者の方のご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ノロウイルスにも注意してください

インフルエンザやかぜに注意してくださいという保健だよりを出したところですが、ノロウイルスに関する保健だよりも今日配付しました。
新聞報道等で大きく取り上げられいるノロウイルスの流行です。
保健だよりには注意することなどの注意点があげられています。インフルエンザなどと同じような対応となりますが、手の洗い方やつめを切ることなどが記載されています。
学校でも指導します。
ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

読み聞かせありました

今日は月1回の読み聞かせがありました。
子どもたちも楽しみに待っています。
忙しい中、保護者の方、さらに、OGの方が8時から各学級で選んできた本を読んでいただきました。
6年生の様子と読み聞かせをしていただいた方々の画像をアップしました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車(気に入った場面をみんなに知らせる)

「たぬきの糸車」は保護者の方の中にも1年生で学習した経験がある方も多いと思います。
1年生では「読んだ本について,好きなところを紹介すること」という国語の目標があります。
昨日(22日)に1年3組で、「気に入ったところを絵と文に書いて紹介する」という活動をしていました。画像でわかるように1年生らしいかわいい絵でみんなに紹介をする文を書き上げていました。それぞれがかわいい絵と文の「たぬきの糸車」の紹介文でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 PTA講演会
2/18 学力テスト(2・3校時)
いわき市立小名浜東小学校
〒971-8161
住所:福島県いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL:0246-54-3344
FAX:0246-54-3352