最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、玉子ふりかけ、牛乳、イカ照り焼き、いなか汁、みかんでした。
子どもたちの食べる様子を見て意外だったのが、イカを苦手としている子どもが多かったということです。おいしいのですが…。食感がだめなのかなあ…。
 朝から様々な場面でがんばっている6年生は、争うようにモリモリと食べていましたね。
画像2 画像2

ほんとに寒かったのです

大休憩は風が強まってきたこともあり、校庭に出る子どもの数はいつもより大幅に少なかったです。そういう状況ですから目立ったのが、6年生の鬼ごっこ。みんなで一緒に遊ぼう!という思いの強さは、多少の悪条件に負けないのです。校庭いっぱいに追いかけ逃げ回る遊びがダイナミックに展開されていました。
 しかしです。そんな6年生に負けるものかと風も本気を出してきたので、本日の校庭遊びはいつもより早めに終了せざるを得ませんでした。どうか明日は風が止み、みんなが思いっきり遊ぶことができますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室より

今日は外が寒いこともありますが、図書委員の読み聞かせがあるので、チャイムが鳴ると図書室へ向かう子どもの姿が多く見られました。いい場所を確保しようという思いが強く、ついつい走ってしまう子がいたほどです。人前で音読するのは恥ずかしい気持ちもあるでしょうが、精一杯読む姿がすてきでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポイントをおさえて

画像1 画像1
4年国語の様子です。メモの取り方について、互いのノートを見合いながら学習していました。話し合っている様子を見ていると、話の大切な部分、ポイントをおさえて聴く(書く)という意識の高まりが感じられました。

意味を考える

5年国語の様子です。5年生で学習する漢字を書いていました。以前と比べて字がていねいになってきましたね。字はその人を表すと言いますが、5年生の学習意欲の表れだと受け止めています。また、書けずに悩む漢字があったとき、その意味を考えることで思い出したりひらめいたりする姿も見られました。学び方も身に付けつつありますね。
画像1 画像1

短いのと長いの

1年算数の様子です。時計で時刻を読む学習でした。読み方を尋ねてみたところ「短い針が何時で」「長い針が何分だよ」と習ったことを説明してくれました。時計の学習は、かけ算やわり算などの学習にもつながっていくものです。あせらず、じっくりと学ばせていきたいですね。
画像1 画像1

脱帽です

「低温+風=今朝の運動なし」と思っていました。しかし児童昇降口から「死ぬ気でやるぞ!」「負けないぞ!」という気合いの入った声が聞こえてきたのです。
やるという目標をもった以上、校庭が使用不可にならない限り続けるのでしょうね。「寒い!」と大声を上げながらも、なわ跳びやランニングに挑む子どもたちのたくましさに脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 晴れ

昨夕から今朝にかけて厳しい冷え込みでした。校地内のあちこちで凍結が見られました。また風が吹いているため、寒さがしみる朝となりました。寒いと歩く速さも増すのでしょう、いつもより5分ほど早く登校する班が多かったです。寒いけどがんばらなくては!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
1年生が凧づくりをしていました。頭の中に描いたイメージを楽しそうに表現している姿が見られました。
 そして4校時目のことです。校庭に凧を持った1年生が登場したのです。元気に走り回る1年生のように、凧ものびのびと宙を舞っていました。
画像2 画像2

クラブ活動

今日はスポーツクラブの様子をお伝えします。
気温が上がらないことに加え、日差しがかげってきた6校時目は、さすがの小玉っ子も「寒い」と口々に言っていました。それでも運動が始まれば本気で動き出します。ハードルを利用したシュートや自軍ゴールから相手ゴールまでのドリブルなど、ボールをコントロールすることに夢中になっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
しょうゆラーメン、牛乳、シュウマイ、りんごゼリーでした。
寒い寒い日には、あたたかなスープのラーメンがとってもうれしいです。今日は大休憩で遊び回った子どもが多かったので、食べっぷりもよかったですね。
画像2 画像2

出前授業その2

後半は、風力、太陽光、手動発電を体験しました。実験器具を手にして活動しているときの表情が輝いていましたね。電気が発生し、それが力へと変わる様子を体感することができました。ご指導くださった東北電力の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業その1

東北電力の方々が来校され、6年生に出前授業をしてくださいました。
最初は、電力発電の種類や仕組み、環境問題について学びました。また、原子力や火力、水力発電の仕組みについては、大型模型を用いて分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い、でもあそびたい!

大休憩には多くの子どもが校庭で遊んでいました。定番の鬼ごっこやなわ跳び、そして今日はサッカー遊びをする子どもが多かったです。1年生はすべり台に残った雪を見つけてしばし雪遊びに興じていましたね。6年生は頭と体をフルに使って、ダイナミックな鬼ごっこを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて

今日も寒い図書室で図書委員は当番の仕事をしています。みんなのために責任をもって仕事をする5・6年生がいるから、今日も読みたい本を借りに来る子どもたちがいるのです。
画像1 画像1

心をこめて 2

5年生の学習の様子です。こちらでもお手紙をしたためていました。これまでのことを振り返り思い浮かべながら、相手の方への思いを一所懸命に書いています。静かだけどそれぞれの意欲が伝わってくる時間でしたね。
画像1 画像1

いつもどおりに

寒くて縮こまってしまう朝でも、小玉っ子は普段と変わらない行動を始めています。なわ跳びに励む子、ランニングをこなす子、当番活動に取り組む子…。今日も子どもたちのエネルギーが校内に満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 晴れ、でも寒い!

昨日は初雪。その名残が校地内のあちこちで見られた朝。大変冷え込みました。そのため通学路も凍っている部分があり、気を付けて歩いていても転倒してしまった子どももいたようです。繰り返し登下校について指導を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

2年生の学習の様子です。黙々と一所懸命に鉛筆を走らせる子どもたち。どうやらお手紙のようです。書いている用紙に目を向けると、それぞれの子どもが感じたことや思っていることが書かれています。この思いが届くとよいですね。
画像1 画像1

自分で守る

画像1 画像1
清掃後の様子です。指の間や先、手首をしっかりと洗う子どもの姿が多く見られます。日々の呼びかけや指導、掲示物や保健委員会が作成したポスターなど、うがい・手洗いの周知に努めていますが、やはり子どもの姿を確認しないと安心できません。学校、そして家庭で正しく、ていねいにやる習慣を支えていきたいものです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031