最新更新日:2019/03/15
本日:count up2
昨日:0
総数:84842
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

租税教室

6年生の社会の学習も「わたしたちの生活と政治」に入りました。

今日は、いわき市の県税部から
小原さん と 吉田さん に来ていただいて
租税教室が開かれました。

○税金がなかったらどうなるのか
○税金の使われ方
○税金の種類
○集められた税金はどうなるか 等

ビデオ鑑賞をまじえて分かりやすくお話していただきました。
税に関する質問もたくさん出て、お二人に答えていただきました。

また、1億円のレプリカも持たせていただき、子ども達はその重さに驚いていました。

「消費税など、なくてもいいのにと思ってたけど、税金がなくなってしまうと大変なことになる」という感想が多く出ました。

税について学習するよい機会となりました。

  <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習「くふうしよう楽しい食事」の一つで
「一食分のおかず」を作りました。

各グループで話し合い、バランスを考えながら調理しました。

○青菜とベーコン、コーンの炒め物
○ジャーマンポテト
○ポテトハンバーグ  など

おいしく作れました。

包丁やガスコンロの火の扱いもとても上手になりました。

分担を上手に行い手早く作れるようになりました。
作った後の片付けもきれいにできていました。

冬休みには、家庭でも実践するよう話しました。

 <文責 サクタ>

2年生と三宝保育園の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てづくり おもちゃ おおうら ランドへ ようこそ

2年生が三宝保育園児と一緒に楽しもうと手づくりおもちゃを使って交流しました。

体育館で
○ぴょんぴょんうさぎ(ジャンプするおもちゃ)
○ピカイチパチンコ(射的)
○くうきたいほう
○ビュンビュンヨットカー(風を送って競走ゲーム)
○おさらUFO(的当て)
            など

たくさんのゲームが行われ、園児も元気いっぱい遊んでいました。

休み時間に招待された1・3〜6年生も夢中になって遊んでいました。

2年生からは、
○たくさんの人が来てくれて嬉しかった。
○もっと、おもちゃを作ればよかった。
○園児に歌を歌ってあげたら喜んでもらえてよかった。
等、たくさんの感想が出ました。

子ども達の笑顔がとても輝いていました。

  <文責 サクタ>

図書委員からの呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会より、「いろいろな本を、たくさん読んでほしい。」と呼びかけがありました。

○物語について
○科学読み物について
○図鑑について
○教科書に載っている作品や作者について など

クイズを出しながら図書の紹介が行われました。

楽しい問題で、子ども達も
本を読んでみようという気持ちが高まったようです。

学校の図書室を利用して、たくさんの本を読んでほしいものです。
また、「本を大切に扱いましょう。」と呼びかけられました。

  <文責 サクタ>

大浦小にサンタがやってきた!!

画像1 画像1
なんと大浦小にサンタクロースが現れました。
子ども達は、大喜び。

今月の歌
「あわてんぼうのサンタクロース」を
歌った後だけに、
「まだ、早いよ。」
「プレゼント、ちょうだい。」
などと大声で呼びかける子もいました。

実は、校長先生です。
クリスマスの始まりや、サンタクロースについてのお話をしてくださいました。

日本にも、サンタクロースがいるそうです。

とても楽しいお話で子ども達も目を輝かせて聞いていました。

   <文責 サクタ>

業間運動

大浦小学校では、冬の寒さに負けない体力づくりの一つとして、業間(大休憩)の時間に持久走を行っています。

まずは、各学年ごとに集まって準備運動。
声をかけあって「1,2,3,…」

音楽に合わせて5分間走。自分のペースで、あきらめないで走ります。元気いっぱいの子ども達が多いです。もちろん教員も走ります。

走り終わったら、急に止まらず、少し歩いてからまた学年ごとに整理運動。深呼吸をして、呼吸を整え、身体を落ち着かせます。

運動後のさわやかな表情が、とっても印象的ですね。

汗の始末、うがい・手洗いをして教室に戻ります。

学校全体で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校集会では、環境委員会が活動発表を行いました。

環境委員は、ペットボトルキャップとプルタブの回収を呼びかけました。

プルタブ100kgを回収すると、およそ車いす1台が作られるそうです。

ペットボトルキャップのリサイクルなどについても発表されました。

プルタブくん、キャップくんが登場し、楽しく呼びかけを行うことで、みんなで、リサイクルしようという気持ちを持つことができました。

また、これからの活動計画として、きれいな花を植える活動があることも紹介されました。たくさんの花を植えて、きれいな大浦小学校になるといいですね。

 <文責 サクタ>

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会では、まず「読書感想文コンクール」でよい成績をおさめた児童が表彰されました。

次に、朝食を摂ることの大切さについて給食委員会が呼びかけました。
クイズ形式で問題を出し、正解発表の後、食育博士に扮した児童が説明をしました。

○朝ごはんを食べると集中力が増す
○脳のエネルギーはブドウ糖
○栄養のバランスを考えた朝食を

という観点から、クイズと呼びかけを行いました。

見ていた児童も「朝食の大切さがわかったので、これからは気をつけたい。」と感想を発表していました。

とても、楽しい呼びかけを行うことができました。


学習発表会−その3

プログラム6番 2年生によります
表現「みんな いっしょに JOY」
群読やダンスなど会場全体で盛り上がりました。

プログラム7番 6年生によります
劇「昔、昔のことじゃった…」
平和を愛する村人が、役人をやっつけました。
暴力で解決するのではなく、知恵と勇気で楽しい工夫をこらしました。

プログラム8番 続いて6年生
「閉幕の言葉」
最高学年として、しっかりと学習発表会をまとめました。

多くの方々に、お越しいただき、ありがとうございました。
大浦小学校の学習発表会、無事に終了しました。

 <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、
プログラム3番 5年生によります
運動・表現「めざせ!東京オリンピック」
跳び箱運動、縄跳び運動、組み体操など
高度な技の数々に会場から、たくさんの拍手をいただきました。
5年生全員で大きな波を表現しています。

プログラム4番 3年生によります
劇「本当のたからものは」
人にとって大切のものは何かを観客のみなさんと考えました。

プログラム5番 上仁井田子ども会によります
特別種目「じゃんがら念仏踊り」
地域に伝わる伝統を見せていただきました。

 <文責 サクタ>

学習発表会−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が行われました。

プログラム順に様子をお知らせいたします。

まずは、代表委員児童から、スローガン
「キラキラ輝け 大浦っ子 会場に笑顔と感動を!!」
について説明がありました。

プログラム1番 1年生によります
開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」
会場を楽しい雰囲気にしてくれました。

プログラム2番 4年生によります
音楽「音楽のおくりもの」
情熱大陸など音楽祭で演奏したものを中心に
たくさんの曲を演奏しました。

 <文責 サクタ>

学習発表会予行<校内発表会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に学習発表会予行が行われました。

どの学年も、短い期間でしたが、一生懸命に練習した成果を発揮しました。
画像は、
○開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」(1年)
○運動「めざせ 東京オリンピック」(5年)
○表現「みんな いっしょに JOY」(2年)
 から

今回の反省を生かして、19日(土)の本番には、どの学年もさらに上手な演技ができるようにしていきます。

ぜひお越しいただき、子ども達の活躍をご覧ください。

本サイト右下で学習発表会プログラム(PDFファイル)が見ることができます。

 <文責 サクタ>

緊急 台風の接近にともなう臨時休校のお知らせ

明日16日(水)は、台風26号の接近にともない、いわき市内の全幼稚園・全小学校・全中学校が臨時休校となります。

詳細は、本サイト右下の配布文書「臨時休校のお知らせ」をご覧ください。
ご覧になり、それぞれのご家庭での過ごし方についてご確認ください。

 <事務担当 教頭:大沼>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。10月に入って初めての月曜日。
まずは、代表委員の指揮のもと、今月の歌「真っ赤な秋」を歌います。一斉に歌うのは今日が初めて。どのクラスも少し練習が足りないようですね…。元気に歌えるように練習しましょう。

校長講話は「スポーツドリンクの始まりについて」でした。今、まさに「スポーツの秋」。とても楽しい内容を教えていただきました。

 <文責 サクタ>

画像2 画像2

がんばったよ!方部音楽祭

画像1 画像1
今日の方部音楽祭、子ども達は緊張にも負けず、練習の成果を発揮し、「情熱大陸」を演奏しました。アリオスのステージで演奏したことが、子ども達の自信となり、一生の思い出になったことと思います。

次は、学習発表会に向かって頑張ります!


 <文責 村上>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会が行われました。

まずは、夏休み中にがんばって「理科作品展」に出品した作品の中から、よい成績をおさめた児童が表彰されました。
優秀賞を受賞した児童の中から代表児童に賞状が授与されました。

続いて、校長講話がありました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」ということわざについてお話がありました。
大浦小学校の周辺にも田が広がっています。

今後、いろいろなことを学んで知識を得たり、偉くなったりしても素直な気持ちを忘れず、謙虚な心で、周りの人々のおかげであることを忘れないでほしい、というお話でした。

  <文責 サクタ>

画像2 画像2

がんばれ!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のふれあいタイムの時間に「音楽祭激励会」が行われました。

4年生は、10/4(金)にアリオスで行われる方部音楽祭にむけてこれまで熱心に「情熱大陸」の練習をがんばってきました。

体を楽器のように使ったり、手拍子で演奏のようにしてみたり、たくさんの工夫がありました。聴いていて、思わず体を動かしたくなるような演奏でした。

四倉第二幼稚園、三宝保育園の年長さんも激励会に駆けつけてくれました。

当日まで、さらに練習して素敵な演奏ができるように4年生の皆さん、がんばってください。
  <文責 サクタ>

鑑賞教室−その3

季節はずれではありましたが、「ひな祭り」の歌詞の間違いについてクイズ大会が行われました。
今まで、間違いに気付かずに歌ってきましたが、2箇所の間違いがあるそうです。正解者の中から2人の児童にちょっとしたプレゼントがありました。

次に、全校で練習してきた「カントリーロード」を歌いました。曲に合わせたオリジナルバレエダンスも見ながら歌えたのは、よい思い出になりました。

最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べました。好きな曲を演奏してもらえたこと、心を豊かにしていく音楽について、習っているピアノをもっと練習して上手になりたい等、立派に述べることができました。

とてもよい経験ができたと思います。
長谷川ファミリーの方々も、「大浦小児童の聴き方がとてもよかった。演奏していて気持ちよかった。」とほめてくださいました。

  <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長谷川ファミリーの素敵なダンスと演奏はとてもすばらしいものでした。

ダンスは、クラシックダンスと即興ダンスの2種類。
音楽祭でもできそうなダンスも教えていただきました。
アコーディオン演奏の4年生は、少し恥ずかしそうですね。

本格的なバイオリン演奏を初めて耳にする児童もいたかもしれません。
バイオリンには6種類あることも教えていただきました。

長谷川さんは、ハープだけでなく、バイオリンの演奏、そしてきれいな歌声を聴かせてくださいました。
    <文責 サクタ>

鑑賞教室−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞教室が行われました。
体育館で「長谷川ファミリー」のコンサートが行われます。

まずは、4年生が10月4日(金)に向けて練習中の曲を披露しました。今日来てくださった長谷川ファミリーの方々にも何度かご指導をいただいてきました。これまでの練習の成果を発揮しました。

いよいよ、長谷川ファミリーの方々の演奏していただきます。

○ピアノ
○ハープ
○バイオリン
そして、曲に合わせた
○バレエ
の4人の息のぴったりと合った演奏と踊りにみんなうっとりしています。

そして、教えていただいた「ビリーブ」の手話を全校児童が一斉に歌いながら行いました。難し部分もあったけどわかりやすく教えていただき、上手にできました。

  <文責 サクタ> 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 授業参観
学年・学級懇談会
2/28 なわとび月間修了
学年行事
2/26 四倉中入学説明会
保護者への感謝を伝える会<6年>
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440