最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:5
総数:129337
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

理科「流れる水のはたらき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
激しい雨の中、5年きっずが昇降口から外へ飛び出して行きました。

理科の学習で「流れる水のはたらき」を学習しているとのこと。実際に大雨の中、どのように水が流れているのかを確かめに来たそうです。
校庭はもう全面水浸しで水路を見つけるのは困難でしたが、アスファルトの玄関前には確かに水の流れがあるようです。

5年きっず、これから流水実験をしたり、実際の川の様子を見学したり(あっ、修学旅行のバスの車窓や隅田川水上バスがチャンスだ!)しながら「流れる水のはたらき」を確かめていきます。

「ズック濡れた〜」「冷たい!」って騒ぐきっず…。長靴って履かないの?

ナップザック完成!第3弾(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「できた!」「できました!」という声は聞こえるものの、なかなか校長室へ来ないので昼に教室へ行ってみました。

いた、いた…。うれしそうにナップザックを背負っている5年きっずが…。まっすぐ縫えず苦労したとか、ミシンが暴走?して大変だったとか、何度も何度もほどいたので布がボロボロになったとか…、語るも涙、聞くも涙の苦労話は枚挙にいとまがありません。「何をやっていいのか全然分かりませんでした!」と豪語するS君…授業に参加してたんだよね?

修学旅行には「持っていく派」と「(もったいないから)持っていかない派」があるようです。早く家の人に見せたい〜と持ち帰りを切望する子もいました。

奥の縫製工場では最後の仕上げに余念のないきっずが…。みんながどんどんできあがってくるとすごく焦るけど、急いでいい加減にせずじっくりと丁寧に仕上げようとする気持ちは大切だよ。がんばって!

雨、雨、雨…

画像1 画像1
今日は朝から雨…。外で遊べないきっずは力をもてあまし気味…。

こんな日の大休憩は読書?遅れている図工や家庭科の作品作り?時間を有効に使えるいい機会かも…。ナップザック完成!第3弾はまだかなぁ〜。

いざ授業が終わったら…体育館へ一目散に走るきっずで昇降口は大混雑。やはり体を動かしたいんだね。


※この記事は、修学旅行の速報に向けた携帯電話による調整アップです。

Wさんの米作りレポート(自主学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、稲刈りをした5・6年きっず。昨夜から雨になり、乾燥の遅れが心配されましたが、午後から日も射してきたので一安心といったところ…。

さて、5年生のWさんが自主学習で「私のじいちゃん、ばあちゃんの稲作りの紹介」というレポートを作成しました。これは機械による稲刈りから乾燥までをまとめたものです。お母さんの実家(大越町)で日曜日に撮影してきた写真を使ってまとめたそうです。すごいなあ…。Wさんに学ぶ意欲(学習内容の意識化)があったということですね。本当に素敵です!ご家族のご協力に感謝です。

「自ら学ぶ意欲」が大変重要視されています。宿題が終わったから今日の勉強は終わり?う〜ん、それでは物足りないなあ…。

ナップザック完成!第2弾(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2弾の完成報告がありました。今度は5・6年女子きっずです。

朝や休み時間に縫製工場!でミシンを駆使し、素敵に完成させました。うん、仕上げが丁寧!「修学旅行に間に合ったね。」と言ったら、嬉しそうにうなずいていました。

校長室は珍しいらしく(呼び出して話を聞く=“説教する”のは男の子が多いものなぁ…)、棚のおもちゃ?や壁に貼ってある住宅地図を興味深そうに眺めていました。「一度座ってみたいなあ…。」椅子?どうぞ、どうぞ…。
「居心地いいなあ…」と座ってつぶやくきっず。う〜ん、そういうことにしておきましょうね(笑)

長さや角度の量感を鍛える…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で大切なことに「量感を鍛える」ことがあります。これがあると問題を解いた時に答えを吟味できます。
例えば廊下の幅を計算で求めた時に「20m」などとなれば「あり得ない!」となり再検討するわけですが、自分で計算して出てきた答えには絶大な自信をもち(!?)そのまま転記するきっずが結構いるのです。
日常生活の中で量感を鍛えるようにしましょう。長さ、重さ、かさ、角度、時間、数量、金額…いろいろな場面で意識することができますね。

好間三小には校内に写真のような数値が記入してある場所があります。きっず諸君、これがどこかわかるかな?

実はもう1箇所あります。どこでしょう?数字は「43m90cm」です。
正解はこちら…

親子奉仕作業(学校美化活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に「親子奉仕作業(校内美化活動)」を行いました。これは「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)」の活動の一環として実施したものです。10月25日が活動日なのですが学習発表会前日のため本日の実施としました。)
今日は校庭の美化(整備)を予定していましたが、雨天のため校舎内作業に変更です。

はじめに校長先生より今日の作業の趣旨について説明がありました。
その後、保護者の皆さんはガラス磨きを、きっずは日頃の清掃でなかなか手をつけられないところの整理整頓を中心に活動をしました。
1時間の活動でガラスや網戸がすっかりきれいになり、教室がとても明るくなりました。また資料室等の整理も進み、校舎内はとてもすっきり!
最後に教頭先生より、ゴミを分別することの大切さについて話を聞き、今日の作業が終了しました。

保護者の皆さん、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。きっずも本当に一生懸命に働いていました。えらいぞ!

実りの秋!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6年生きっずが、稲刈りを行いました。
 春から、今日の日を迎えるまで、社会科や総合的な学習の時間の中で、丹精こめて育ててきました。夏休みには、バケツ稲をおのおのの自宅にホームステイさせて、観察や水の管理を行ってきました。
 いよいよ今日、黄金色の稲に一人一人、心をこめて鎌を入れ、無事稲刈りを終了しました。
(慣れない手つきを、傍らであたたかく見守ってくれた用務員の谷口さん、仕事の段取りを教えてくれた村松先生も・・・・きっずのためにありがとう。)
  

本日の全校集会は方部音楽祭の様子をビデオ鑑賞しました!

画像1 画像1
 先週9月25日に、アリオスで行われた方部音楽祭に出演した3・4・5年生の演奏の様子を、全校児童で鑑賞しました。
 「みんなの息がぴったりあっていて素敵な演奏でした。」6年K君
 「ニコニコ・のりのり・きらきらで演奏できていてよかった。」4年Kさん
 「初めての音楽祭で、緊張したけど、うまく演奏できていました。」3年S君
 春からの練習の成果が実を結び、きっずの心には、一つの活動を乗り越えた成就感が広がっていました。

給食にメロンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはよう。」と声をかけたら「今日の給食、メロンパンなんですよ!」という返事(挨拶)をしたきっずがいたとか…今朝の職員室のほのぼの話題でした。(笑)

(写真上・中)ニコニコ顔、味わっている顔、冷静な顔…
(写真下)欠席した子の分を争奪戦…!いえいえ、ちゃんと話し合いで分けましたよ。成り行きをじっと見守る鋭い目!

理科「物の体積と力」(4年生)「復習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科は教頭先生が分科で行っています。今日の3年生は復習なので、6年担任の村松先生が急遽、手伝ってくれました。(ちなみにこの時間、6年生は5・6年合同の図工で、5年担任の大宮先生が授業をしています。3・4年担任の堀田先生は今日は出張で不在です。)…複雑ですが分かりました?複式指導を解消するためいろいろな工夫をしています。

(写真上・中)4年きっずは、注射器に閉じ込めた空気を押し縮めることができるかどうかを考えていました。そして、いざ実験…。押し縮められるのですがとにかく力が要ります。それが「手ごたえ」です。注射器の目盛りを読みながら押し縮め、そして手を離すとピストンは元の位置まで戻ります。空気の弾性と手ごたえの増加を体感できました。

(写真下)3年きっずは、トンボの模型を作り、昆虫の体のつくりを復習します。体が「頭、むね、はら」の3つに分かれ、足が6本あること…これが昆虫の定義です。蜘蛛は足が8本ですから昆虫ではありません。このように3年生の理科では「比較」の視点で対象に働きかけ、いわゆる「仲間分け」ができるようにするのです。

算数「おぼえているかな?(復習問題)」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の今日の算数は復習問題です。

(写真上)複式学級の標準授業スタイル。今は2年きっずを直接指導中。1年きっずは、たし算とひき算を使って解く問題に挑戦しています。

(写真中)1年きっずは問題をよく読み、どちらの計算を使えばよいのか考えています。ブロックの操作もすっかり手馴れてきました。具体操作から念頭操作への移行が順調に進んでいます。

(写真下)2年きっずは代金を求める問題を考えています。ここでハプニング!「代金ってなあに?」という原田先生の質問に「おつり」「持っているお金」「?」…意味が分からないことが発覚。「ハイ、すぐに辞書で調べなさい!」ということで急遽、国語辞典と格闘…。「なんか国語みたい…」とつぶやく2年きっず。算数でも言葉が大切。国語は全ての学習の基本だからね。「代金」を見つけて意味が分かり、ようやく計算を始めるきっずでした。

複式学級の授業には工夫が必要です。「ずらし」といって授業の組み立てを変え、「わたり」といって指導者が学年間を行き来する時間があります。直接指導のない間、きっずは自分で問題を解いたり作業をしたりします。複式学級ならではの学習方法…きっずもそのスキルを身につけることが必要です。そう、自分自身で学ぶ姿勢がより求められるのです。

社会「わたしたちのくらしを支える水産業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「私たちが食べているマグロは、どんなところで、どんな人が、どのようにとっているのか」を課題に学習をしていました。

(写真上・中)資料として「追跡!ニッポンのマグロ」というVTRを視聴。これはマグロ漁船の乗組員が25時間連続で働きながらマグロを捕獲、活け〆、冷凍…する一連の作業をドキュメント風にまとめたもの。
気付き感じた点はノートにどんどん書きます。「書くこと=考えること」です。5年きっずは書く力があるので、どんどんノートが埋まっていきます。それをもとにみんなの意見を出し合い、大切な点をまとめていきます。

(写真下)単元の学習計画(シラバス)です。これをノートに貼っておき、見通しを持って学習を進めます。授業を待たずに自分から進んで調べておくこともできます。どんどん予習をしてね、5年きっず!

この後、スーパーマーケット見学(商業・流通)や自動車工場見学(工業)、稲刈り体験・見学(農業)など体験学習の予定が目白押し…。5年きっずの社会科はどんどん深化していきます!

ナップザック完成!第1弾!?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦労に苦労を重ねていたナップザック作り…。昨日の方部音楽祭に5年きっずが出かけている間にミシンを独占した?6年きっずから完成報告がありました。

(写真上・中)さっそく校長室まで見せに来てくれた6年きっず。本当にうれしそうです。「何に使うの?」と聞いたら「修学旅行に持って行きます!」と答えてくれました。なるほど…修学旅行は来週の金曜日(10月4日)、間に合ったね!

(写真下)可愛いミニナップザックでしょ?実はこれ、縫い方が分かりやすいようにと「ミシンのM先生」(9月24日の記事参照)が白布地に赤の糸でサンプルを作ってきてくださったものです。これを見て6年きっずはイメージしたとおりに縫い進めることができたようです。M先生、本当にありがとうございました。

さあ、完成第2弾、第3弾…。縫製工場はそれまでフル稼働です。

朝の時間(1・2年生、3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から毎朝聞こえていた「キセキ」の合奏がない朝…、2階の教室を覗いてみました。

(写真上・中)1・2年教室では、できあがった絵に付ける作品カード(題名、氏名、がんばったところ、見てほしいところなどを記入するもの)作りをしていました。小動物や野菜などと触れ合っている楽しい絵…題名も大切です。絵で表したことがよく伝わる題名を一生懸命に考えているきっずでした。
(写真下)3・4年教室では、昨日の方部音楽祭のふりかえり…。「音魂」と黒板に書き、心が一つになったこと、自分たちの心を聴いていた方に伝えることができたことをみんなで喜んでいました。

それにしても本当に静かな朝を迎えた好間三小…。窓の外からはいろいろな虫の音が聞こえてきます。いよいよ秋本番ですね。

おかえり 楽器たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に方部音楽祭での演奏を終えた3・4・5年きっずより一足先に楽器たちが帰ってきました。

楽器の受け入れ作業をお手伝いしてくれたのは、お留守番組の6年きっずと村松先生、用務員の大柳さんです。
6年きっず、重たい楽器も軽々!?と丁寧に運んでくれました。
最後にトラックの運転手さんへのお礼も忘れず、さすが6年生!!

今日の音楽祭をお留守番しながら応援していた1・2・6年生、もうすぐ帰ってくる3・4・5年きっずから報告を聞くのが楽しみにしています♪ 

※楽器受け入れ後、すぐに3・4・5年きっずが到着。6年きっずと教頭先生に玄関前で結果報告をしました。満足そう…でもちょっと疲れた顔も?
今日はゆっくりと休んでね。(写真がなくてすみません…)

「奇跡の音魂(おとだま)賞」!(3・4・5年生:音楽祭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリオスに着いた3・4・5年きっず…大宮先生を先頭にやや緊張しながら会場入り。大勢の保護者さんも応援や楽器運搬の手伝いに来てくださいました。

(写真上)開会式が終わり、好間三小はトップバッター!緊張もMAXの中、演奏が始まりました。ん?今までの練習以上に音がよく、しかもぴったり合っています。心が見事に一つになっています。素晴らしい演奏でした。練習の成果を全て出し切ることができたきっず…本番での強さを見せてくれました。あるお母さんは「私、感動して涙が出てしまいました。」とおっしゃっていました。

(写真中)全校合唱で伸び伸びと歌い、全体講評では好間四小の大内教頭先生から「トップバッターは絵で言えば白い画用紙に最初に色をつけること。素敵な色をつけてくれて今日の音楽祭が素晴らしくなりました。揃いのユニフォームを着て、見事に心が一つになった素晴らしい演奏でした。手拍子も音楽なんだということを改めて教えてもらいました。『奇跡の音魂(おとだま)賞』をあげます!」というお褒めの言葉をいただきました。
「心を一つに!」は合言葉でしたから、本当にうれしいことです。

(写真下)会場を出てアリオス前の芝生で美味しそうに弁当を食べるきっずの顔は、やり遂げた満足感と緊張から解放された安堵感に満ち溢れていました。

3・4・5年きっず…今までホントによくがんばりました。1学期から熱心に指導を続けた堀田先生、大宮先生…本当にお疲れ様。今日は祝杯?ですね。保護者の皆さん、応援や楽器運搬など大変お世話になりました。 

なお本日の演奏VTRは来週の全校集会で披露する予定です。

いざ!!方部音楽祭へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日は方部音楽祭!!

お留守番の1・2・6年生から気合注入を受け、3・4・5年きっずは元気に学校を出発していきました。
好間三小きっず、持ち前の元気と明るさですてきな“キセキ”をアリオスに起こしてくれることでしょう。

ミシンの先生登場(家庭科:5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンでナップザックを縫っている5・6年きっず…。なかなか思い通りに進まず、どうしたものかと担当の村松先生が思案していたところ、「すぐ近くのおばあちゃんでミシンがすごく上手い人が手伝ってくれるそうです。」という5年S君の有力情報がありました。すぐに打診したところ、ご快諾をいただけたので、さっそく学校へ来ていただきました。

先生は学校のすぐ前の家のMさんです。Mさんは十数年前にお孫さんが好間三小を卒業されたということで、しばらく校長室で昔の卒業アルバムを見ながら思い出話に花を咲かせました。

授業(ミシンの現場)では、きっずの布に鮮やかな手つきで印をつけたり、縫う場所を指示したり…と、さすが手馴れた様子でご指導をいただきました。おかげできっずの作業はぐんと効率的に進みました。大変お世話になりました。

Mさん、今日は本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

方部音楽祭最終練習(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は方部音楽祭。朝から最終練習を行いました。

まずは今までの練習を降り返ったり、明日の準備物などの確認をしたり…。そしていよいよ演奏を。リズム、音色、表情…、1学期から練習を重ねてきたきっずは自信をもって演奏をしています。
指揮の堀田先生や担任の大宮先生はもちろん、校長先生が最後の練習をしっかりと聴かせてもらいました。その後、それぞれの先生方からコメントをもらい、さらに気持ちを一つに高めることができました。

明日はアリオスの舞台で演奏披露です。演奏順は何と9校中トップ!10:50開会式の後、すぐです。好間三小きっずの笑顔たっぷりでノリノリの演奏をどうぞお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/27 「ぼくとわたしのオーケストラ」鑑賞(アリオス)・弁当日
2/28 授業参観・PTA全体会
3/4 6年生を送る会

児童の安全確保・健全育成

年間予定表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345