最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

今週も続けましょう

今朝は寒いので参加者がかなり少ないだろうと予測していました。しかし朝の持久走に参加した子どもは50名を超えていました。朝走ることの習慣が身についてきたのですね。走り終わるときの気持ちよさそうな笑顔がまたいいのです。
画像1 画像1

12月9日 晴れ

吐く息が白い、とっても冷え込んだ朝でした。まぶしい日差しを受けながら、小玉っ子は登校してきました。今日は授業参観日です。輝く子どもたちの姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチョウさんありがとう

美しい色の葉は子どもたちのお気に入りです。落ち葉掃きは大変ですけれど、見たり触れたりすることで心にうるおいを与えてくれたのです。イチョウの落葉は、冬の到来を告げるお手紙でもありますね。

画像1 画像1

ゆったり、そして長く

4日から大休憩でのマラソンタイムが始まりました。子どもたちのすごいところは、目標をもったら全力で走るところです。しかし大人はそういきません。ゆったりゆったりと走ります。するといいペースメーカーとなって、オーバーペース気味だった子どもが寄ってきます。笑顔と会話が生まれるいい瞬間です。

画像1 画像1

12月7日 土曜日

今週もいろいろありました。おだやかな好天が続き、写真のように外に出ていると実に気持ちよかったですね。ということで、まずは外でのエピソードをいくつかご紹介します。

画像1 画像1

きれいですねえ

3年教室の窓に図画工作で取り組んだ作品が飾られています。太陽の光を通して、とてもきれいなんです。子ども同様に私もしばし見入ってしまいました。作品の輝きはまさしく3年生の輝きでもあるのです。
画像1 画像1

本日も一緒懸命

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよいので窓をしっかりと開け、お掃除が始まりました。掃き掃除に拭き掃除、がんばってやっていましたね。校庭の木々の葉もだいぶ落ちてきました。臨時で行っている外掃除もあと少しです。

お掃除の前に

画像1 画像1
給食の片付けが終わったはずの配膳室に行列ができていました。おや?と思ってのぞいて見たら、バケツにお湯をくんでいたのでした。いつもしっかりと床磨きをする小玉っ子ですが、さすがに水だけではつらい時期になってきたからです。冬はもうすぐそこまできているということですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
市内の小学校のリクエスト献立で、ドッグパン、牛乳、ミルメーク、ウィンナーソーセージ、ケチャップ、ミネストローネ、アセロラゼリーでした。写真の6年生たちは上手に食べていますが、口の周りや鼻のあたまにケチャップを付けてしまっていた下級生がいました。あわてずにゆっくりと食べるようにしましょうね。

オープン・ブック

マラソンタイムの後はオープン・ブック。いつもに比べたら来室者は少なかったです。でも、この時間を楽しみにしている子どもは駆け足で図書室に向かっていきました。
 そう言えば、久々に図書室にやってきた子がボランティアのお母さん方と会話していました。本との出合いはもちろんのこと、人との出会いを楽しむことができるのもオープン・ブックのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も気持ちのよい天気です

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソンタイムのあとはそれぞれ好きな遊びをしに散っていきました。上級生と下級生とが一緒になって一輪車をやっています。ブランコやすべり台、雲梯といった遊具でも学年が混じり合って遊んでいます。小春日和の中、つながりあう小玉っ子の姿は見ていて気持ちのよいものです。

走る、走る、おれ達

「ランナー」に乗って、みんなの持久走がスタートです。「自分のペースで」が原則ですし、つらそうに走る子にはペースダウンの声をかけます。しかしです。大勢で走っていると必ず競い合いが生まれます。他の児童に危険である場合はもちろんすぐに止めます。でも迷惑をかけないように競っていると、思わず「たくましいなあ」と見とれてしまうのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタート前

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の10分間をとりあえず遊んで体を慣らしておく子もいれば、輪を作って入念に準備運動をする子もいます。また高学年は先生の手伝いをして機械をセットしています。いろいろな行動を見せている小玉っ子がまもなく一つになります。

移動図書館

今日は移動図書館の日です。マラソンタイム前に一度のぞいて目星をつけている子どももいました。ゆっくりと借りる時間を確保してあげられなくてごめんなさいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くったって

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより「寒い」という言葉が聞かれましたが、朝しっかりと走る小玉っ子です。3周、5周と重ねていくうちに、体はじんわりと暖まってきましたね。

12月6日 くもり

曇っているため、やや肌寒く感じる朝でした。週の終わりの今日もよい一日となるようがんばります。
※ この記事を更新しているときは、お日さまが顔を出してきています。あたたかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
おまつりフェスティバルで2年生からもらった賞品に大喜びの1年生。中でも剣を手に入れた子どもは夢中になって戦いごっこに興じていました。
 実は私もたくさんの賞品をゲットしました。もちろん、サービス精神旺盛な2年生のおかげです。今日もいい一日でした。

見ることは大切です

画像1 画像1
玄関ホールには、市児童書写作品展に出品する硬筆・毛筆作品が掲示されています。その前で足を止め、作品に見入っている子どもの姿を見かけました。目にとめ、関心をもって見ることは貴重な体験となりますね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、豚肉のうま煮、呉汁でした。
今日、小川中学校で地域学校保健委員会が開かれ、食事の仕方について協議がなされました。時間をかけてゆっくり食べる(よく噛む)ことが大切であるようです。給食でもこのことを大切にしていかなければと思いました。

おまつりフェスティバル4

画像1 画像1 画像2 画像2
大人が体験しても楽しさいっぱいのおまつりでした。2年生のみなさん、立派でしたね。1年生は楽しく遊べましたね。
子どもたちの成長を感じたひとときでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031