最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:59161
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

校内発表会をしました

画像1
 23日午前中、学習発表会の校内発表会をしました。26日当日の演技順にそって進められましたが、児童らは練習したことを一生懸命披露してくれました。写真で紹介したいところですが、本番までのお楽しみということでご理解ください。今日は、会場である体育館がかなり冷えました。当日は、暖房を入れる予定はございませんので、寒さに配慮した服装で参観ください。

学習発表会、係児童打合せをしました

 週末にかけての台風27号の進路が気になるところですが、学習発表会の準備等は着々進んでいます。今日は、5・6年生の係り打ち合わせがありました。当日の運営がスムーズに進められるよう、細部にわたって話し合いがされていました。当日は、発表のみでなく、高学年生の係りの仕事ぶりもごらんいただきたいと思います。
画像1画像2

クリーン活動をしました

画像1画像2画像3
 2校時に全校生で校地の清掃活動をしました。1年生から4年生までは、校庭の草むしり、5・6年生は校舎周辺の落ち葉はきです。除草や落ち葉はきは、普段活動していないためか、張り切って取り組む児童の姿が見られました。一輪車何台分もの草をとり、校庭もきれいになりました。

真っ白い綿が鮮やかです

画像1
 2年生一人ひとりが初夏から鉢で栽培している綿ですが、実がはじけとってもかわいらしい真っ白い様を見せています。一鉢ですので量は少ないですが、今後どう学習が展開していくか楽しみです。

明日10月16日は休校となりました

 いわき市教育委員会より、大型で強い台風26号の接近に伴い、明日16日(水)は市立幼稚園、小中学校の全園・全校で休校するとの通知が入りました。
 これを受け、本日児童に臨時休校のお知らせを配布するとともに安全・安心メールでも夕方お知らせいたします。
 被害等がないことを願うばかりですが、もし何かありましたら学校へ連絡をお願いいたします。また、家庭での過ごし方等につきまして、お子さんとお話をされ徹底が図られますようお願いいたします。

最後のリズム・ダンス学習をしました

画像1画像2
 本年度3回目のリズム・ダンス学習を3・4年生、5・6年生がしました。特別非常勤講師の高木正子先生が準備してくださったベリーダンス用のヒップスカーフを腰につけ、多様な身体表現に取り組みました。高学年生は、「恥ずかしかった」との感想が少なくなかったのですが、最後まで熱心に取り組んでいました。
 「ふくしま教育週間」の11月1日、13:30からは、PTA教育講演会も兼ねドニー坂本さんをゲストにダンス学習を行います。保護者の皆様の参加をお待ちしております。

体育でソフトボールをしています

画像1
 6年生は、10月に6時間、体育でソフトボールをしています。ルールも徐々に理解してきました。投げる・打つ・走る・捕るなどの運動能力を高めています。カリキュラムには、フラッグフットボール(6年)、タグラグビー(5年)、プレルボール(4年)と近年入ってきた種目があります。実施時期に、紹介したいと思います。

学習発表会の演技種目が決まりました

 10月26日(土)8:30から実施します学習発表会での演技種目が決まり、練習が始まりました。プログラムはまだ決定していませんが、練習の様子や内容について今後紹介していきます。
 1年 劇「みいつけた」     2年 劇「しあわせのつぼ」
 3・4年 音楽・劇「水戸黄門」 5年 演技「5年体育ひろう団」
 6年 劇「メモリートレイン」

全校集会を開きました

画像1
 今年度は、大休憩時間に実施している全校集会を月1回に変更しました。昨年度までは、週1回の実施でしたが、子どもたちの運動能力の低下や肥満傾向の増加等を受け、休み時間体いっぱい動かして遊んでほしいとの願いからです。
 本日の全校集会では、読書感想文の表彰をした後に、環境委員会から赤い羽根募金のお願いがありました。また、校長の話では、「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」の教育目標を「一日一善」と絡めて思いを伝えました。いじめ等防止の上で身につけさせたいといわれる自己有用感を、自分の中で積み重ねさせたいからです。
 集会後は、通学班ごとに反省をしました(写真)。

3年生、太陽光の学習をしています

画像1画像2画像3
 3年生は理科で、太陽と影の動き、太陽の光について学習しています。校長室前で、遮光プレートを目に当て、「太陽が見えた」「オレンジ色に見える」との驚嘆の声につられて、写真を撮りました(左、中)。また、2年生が休み時間にカマキリを見つけ大騒ぎ。触れる子どもは少数ですが、虫にはやはり関心が高いようです。「理数教育の充実」は、課題の一つですが、自然や科学への「不思議だな」「知りたいな」などの子どもの好奇心を喚起させる授業つくりが大切と考えています。

図工の授業研究を進めています

 本校は、平成25・26年度と図画工作科の授業公開協力校として市小学校教育研究会から依頼を受け、研究に取り組んでいます。今週金曜日には、講師を招いての授業研究会を予定しています。今日は、1年生の「動くおもちゃづくり」の1時間目の授業がありました。児童らは、材料を自分で選び動きを確認しながら工作に取り組みました。工夫をして作ったおもちゃがしっかり動くと、とてもうれしそうでした。
 平成26年10月には、市内の先生方に授業を公開する予定です。
画像1画像2

ゲストを迎え、食に関する指導をしました

画像1画像2画像3
 10月1日、平北部学校給食センターの栄養技師、新妻さん、近藤さん2名を迎え、1〜4年生が学級活動の時間に「食に関する指導」を実施しました。1・2年は「給食ができるまで」、3・4年は「健康な体をつくる」をテーマに学習をしました。大きなへらや紙芝居などを準備してくださり、児童らは興味を持って意欲的に学習に取り組んでいました。ひとつの鍋で1000食作ることを聞かされた1・2年生は、驚きの声をあげていました。また、3・4年生は好き嫌いをしないで何でも食べることが、健康な体つくりの上から大切であることを改めて実感したようです。

楽しかったね、見学学習

 修学旅行と同日、1〜4年生は合同で見学学習を実施しました。白水阿弥陀堂の散策、中央警察署での見学、そしてトマトランドへ移動後昼食・見学をしてきました。どの場所も児童にとっては、楽しい見学になりました。特に、警察署では、パトカーや白バイに乗せてもらい、少し興奮する児童もいました。また、トマトランドでは試食をさせてもらい「おいしかった」と笑顔で感想を話してくれました。見学後のまとめの学習をしっかり行っていきたいと思います。
画像1画像2画像3

思い出の修学旅行になりました

 9月27日、5・6年生は東京へ修学旅行へ行ってきました。朝6時に内郷駅を出発し、常磐道を上って目的地へ。首都高が予想以上に渋滞していたため、国会議事堂到着が10時過ぎになってしまいました。厳粛な雰囲気の中での参議院の施設見学後は、国立科学技術館へ移動、グループごとに見学や体験活動をしました。その後、皇居の近くの食事処で昼食をとり、スカイツリーへ。快晴のもとその高さに驚きながら、展望台から東京の街を見ることができました。楽しみのお買い物をした後、帰途へ。予定より遅れましたが6時45分、内郷駅に到着。日帰りということで少しあわただしい日程でしたが、児童にとっては、忘れられない楽しい一日になったことと思います。
 準備や送迎をしてくださった保護者の皆さん、そして楽しい旅行になるよう配慮してくださった運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、ありがとうございました。
写真は、左から科学技術館で説明を受ける様子、スカイツリーの中、そして漫画家松本零士氏がデザインした「ヒミコ」と名づけられた遊覧船です。
 
画像1画像2画像3

リズム・ダンス学習をしています

 特別非常勤講師として高木正子氏をお迎えし、リズム・ダンス学習の2回目を実施しました。今日は、1・2年生、3・4年生への指導をしていただきました。45分間、体を十分に動かし、本年度初めての3・4年生は少しへばり気味でしたが、汗をたっぷり流し心地よさそうでした。10月10日が3回目で最後となります。リズム感覚を養ったり全身の協応運動を高めたり、体力の落ち込みが懸念される子どもたちにとって運動を好きになる契機になればと考えています。
画像1画像2

方部音楽祭、立派に演奏できました

画像1
 9月25日(水)の午後にアリオスで開かれた方部音楽祭では、3・4年生が堂々と力強く「水戸黄門」を演奏しました。軽快なリズムにのった調和のとれた演奏は、歌詞を思わず口ずさみたくなるようなすばらしいものでした。みんなの気持ちがひとつにまとまった結果の表れと、嬉しく思います。本校は、学年一クラスの小規模校ですが、一人ひとりの児童が絶えず学校生活の主役になれる良さがあることを改めて実感しました。そして、その主役をどう光輝かせていくかが教師の腕の見せ所と責任も感じています。楽器の運搬や会場に足を運んでいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

方部音楽祭激励会を実施しました

 25日午後アリオスで開催される方部音楽祭に出演する3・4年生の激励会を、20日行間時に行いました。児童は、ダイナミックで心地よい「水戸黄門」を演奏してくれました。当日も、しっかり演奏してくれるものと信じています。校長の話として、3・4年生に3つのお願いをしました。一、発表は、演奏だけでなく入場から退場までであること 二、途中間違っても失敗しても堂々とした態度で演奏を続ること 三、楽器運搬等お手伝いをしてくれる保護者の方へ感謝の気持ちを持ち進んであいさつすること です。4月から熱心に練習に取り組んできた子どもたち、その成果をぜひ会場でお聞きいただき、励ましの言葉をかけていただければと思います。
画像1画像2

1・2年生、読み聞かせ会を実施

 9月18日3校時に、「子どもの読書環境を豊かにする会」の根本和子さん、新妻千枝さん、長谷川節子さんに来校していただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。児童らは、大きな絵本に興味を示し、笑い声をあげながら楽しいお話を集中して聞いていました。学校では、保護者の方の読書ボランティアなどもとおして、児童らが読書に親しむことができるよう推進しています。
画像1画像2

教育目標

教育目標

「豊かな心を持ち、自ら学ぶ子供の育成」

 ○すすんで学ぶ子  (知)
 ○思いやりのある子 (徳)
 ○たくましい子   (体)

詳細は、配布文書一覧の経営ビジョンをご覧ください
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
その他
3/5 集金日
3/7 PTA執行部会
児童会
3/6 6年生を送る会
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024