最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:208
総数:700437
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

1/20 6年生の教室から、給食の配ぜん

画像1 画像1
1/20 6年生の教室から、給食の配ぜんの様子です。給食当番と配ぜん当番が協力して、スムーズに配っています。当番以外の児童も、静かに本などを読んで待っていますね。
画像2 画像2

1/20 歌の聞き合い 〜5年生と6年生〜

画像1 画像1
1/20 5年生と6年生で歌の聞き合いを行いました。明後日の半日学校公開で歌う曲を、お互いに聞き合いました。どちらの学年も、美しいハーモニーが響いていました。
画像2 画像2

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、サワラのごまだれかけ
ふきの佃煮、牛乳

 おでんといえば、やはり寒い時に食べますね。
 今日の給食の「味噌おでん」はおいしかったですね。おでんに味噌をつけて食べることはありますが、今日のようなおでんは珍しかったのではないでしょうか。

1/20 図工の授業 5年生

画像1 画像1
 木材を使って、役に立つものを作ります。今日は、その下絵を描きました。できた人は、糸鋸の調整をしました。どんな作品ができるか楽しみです。

1/20 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の2分の1成人式に向けて、練習を行いました。自分の夢を、大きく分かりやすく発表することができていました。返事も、すごく立派です。

1/20 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
 朝会でも紹介しましたが、今日から産休でお休みになった先生の代わりの先生が、授業を行うことになりました。3時間目は音楽の授業でした。元気いっぱいで、がんばっていました。

1/20 朝会

新田小学校では、週1回の朝会で、職員が交代で話をします。今日は、「努力の壺」という話がありました。努力の大切さについてのお話です。おうちで、子どもたちに話の内容を聞いていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

1/19 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
 建物に窓が開きました。窓から、いろいろなものが見えます。
 まだまだ、未完成ですが、すばらしい作品になりそうですね。

1/18 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やまなし」の絵です。
 色の変化を付けることができるようになってきましたね。

1/18 調べたことを発表しよう!〜6年生の社会科〜

画像1 画像1
6年生の社会科では,太平洋戦争について勉強しました。

今日は、広島で原爆記念館に訪れたことのある児童が、
その体験をもとに原爆についての発表を行いました。
詳しく調べて,様々なことを上手に伝えていますね。

小さな先生になった気分で,楽しそうですね。

1/17 クラブ見学会、6年生が張り切っていました!

画像1 画像1
1/16 クラブの様子を3年生が見学に来ました。
6年生は、3年生にいいところを見せようと、張り切って取り組んでいました。
写真は、フットボールラリークラブ(FRC)の6年生の様子です。
画像2 画像2

1/17 国語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 チラシづくりをしました。お客さんが行きたくなるようなチラシはどんなチラシでしょうか。グループでも一生懸命考えました。

1/17 漢字の練習 2年生

画像1 画像1
 新出漢字の練習をしています。この学級は、子どもたちの字がきれいです。
 しっかり覚えましょう。

1/17 たこあげ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でつくったたこをあげました。今日は、風が少しあり、上手にあげている子どももいました。元気よく、運動場を走り回りました。

1/17 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会の学習で,新日鐵住金へ見学に出かけました。工場の中,外を見学しました。お昼のニュースで火事があったと報道がありました。12時には学校へ帰っていたので大丈夫です。

1/17 東部幼稚園との交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東部幼稚園と5年1組が一緒に給食を食べました。新田保育園の園児と違って、東部幼稚園の園児にとってははじめての給食でした。いつものお弁当とは違って、給食はどうでしたか。モリモリと食べている園児もたくさんいましたね。5年生の子どもたちも、ちょっぴりお兄さんお姉さんらしくなりました。

1月17日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコン入りつくね(2個)
みかん、牛乳

 レンコンは、ハスの地下茎が大きくなり、食用として栽培されたものです。ハスは沼地や池で育ちます。ですので、レンコンも水の中から掘り出します。レンコンのとれる時期は、10月から3月までの寒い時期になります。寒い時期に水の中からレンコンを掘り出すのは大変ですね。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。今日のつくねに入っていたレンコンは知多市産でしょうか。
 レンコンはおせち料理にも使われます。理由を調べてみました。レンコンは輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いからだそうです。なるほどですね。

1/17 東部幼稚園との交流

画像1 画像1
 東部幼稚園の園児が、5年生との給食交流で新田小学校に来ました。給食前に、運動場で凧揚げをしました。天気もよく、風も少しあるので、上手に揚がっていました。体育をやっている小学生がうらやましそうでした。

1/17 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩合,百分率は日常生活の中でもよく使われますね。野球の打率,商品の割引等です。3割引と言ったり30%offと言ったりします。5年生の算数の時間に学習します。「比べる量」「もとにする量」と聞き慣れない言葉の意味をしっかりとつかみ,割合を求める学習をしています。

1/17 災害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1995年1月17日の阪神淡路大震災から19年が経ちました。この地方でも早朝に大きな地震があったのを記憶しています。たくさんの人たちが,とても大変な思いをしました。学校では,防災コーナーを設けて,地震のときの行動や非常時の備えについて掲示をしています。また,教室には避難経路図をはり,万が一のときの避難に備えています。もちろん避難訓練も実施しています。経路図は,どの教室も同じ場所に貼り,児童が迷わずに見ることができようにしています。
 ご家庭でも災害時の避難場所などについて,話をしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644