最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:211
総数:700305
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

2/25 体育の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに動きを考えて、その動きが何かをあてっこしました。
 なかなか当たりませんでしたね。

2/25(火) 巣立ち間近 仲間を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が3月20日(木)に行われます。6年生は巣立ちのときです。6年生の教室からきれいな歌声が響いていました。卒業式のときに歌う歌を練習していました。仲間を大切にして残りの小学校生活を送ってほしいです。

2/24 研究発表授業 6年生の社会

 2/19 校外からたくさんの先生をお迎えして、研究発表授業が行われました。高学年代表授業は、6年2組の社会科の授業で、日本とつながりの深い国々について調べ学習を行い、今後の日本との関わりや日本のあり方について考えるという、高学年らしい深いテーマを取り扱いました。
 児童たちは、調べた内容を発表しあい、自分たちの意見をやりとりしました。たくさんの先生が見ている中、どの児童も堂々と発表し、真剣に話し合い活動を行っていました。とても立派だったと思います。
 授業後には、授業を見学した先生が集まり、研究協議会を行いました。反省やアイデアを出し合い、よりよい授業を目指して研鑽に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 中学生スピーチ 6年生に向けて

画像1 画像1
2/24 6年生の各教室において、中学3年生がもうすぐ中学校に入学する6年生の児童に対して、中学校がどういうところかを伝える「中学生スピーチ」が行われました。
 生活・学習、行事・部活動などについて、中学3年生が具体的に、丁寧に教えてくれました。6年生も、中学校の生活をイメージして、楽しく盛り上がっていました。
画像2 画像2

2/24(月) 中学生スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、東部中の3年生が6年生に向けて、中学校生活についての話をしてくれました。部活や行事について詳しく話をしてくれました。6年生からは、部活動についての質問が出るなど和やかな会になりました。ありがとうございました。

2月24日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス、オムレツ、コーンサラダ、牛乳

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライス。
 1年生、4年生の子どもたちも、おいしそうに食べていました。

2/24 算数の授業 3年生

画像1 画像1
 そろばんの先生に教えてもらったことの復習をしました。
 そろばんは暗算にもつながり、計算するのに便利な道具ですね。

2/24 図工の授業 5年生

画像1 画像1
 ほとんど完成して、ニスを塗りました。
 上手にできましたね。

2/24 模様づくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙を使って模様を作る準備をしています。
 グループで作ったものをつなげて、飾りを作ります。

2/24 体育の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニュースポーツ、プレルボールの試合をしました。何度も練習をしましたが、まだなかなか上手になりませんね。もう少し練習が必要です。

2/24(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ寒い日が続きます。月曜日の朝は、朝会から始まります。本日は、人権作品、少年野球、空手など多くの表彰がありました。先生の話では、今日の表彰を受け、「東京オリンピックに出場できるように努力してみましょう」「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という言葉がありました。

2/23 新田小ギャラリー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の思い出を絵にしました。
 一人一人違って、さまざまな思い出がありますね。

2/22 サッカー部、冬の大会が行われる! 新田小学校サッカー部

画像1 画像1
2/22 晴れ渡る冬空の下、新田小学校グラウンドで、サッカー部の冬の大会が行われました。佐布里小学校と新知小学校をお迎えして、総当たり戦の試合を行いました。
 6年生は、これが最後の試合であると同時に、最後の小学校の部活動となり、文字通りの引退試合となります。参加したすべての6年生が、力を出し切ろうと、必死に、一生懸命にボールを追いかけていました。
 保護者の皆様におかれましては、本日は、寒い中、試合観戦に来ていただき、本当にありがとうございます。保護者の皆様が日頃から部活動にご理解いただき、応援をしてくださったおかげで、子どもたちも最後まであきらめずに全力で試合をすることができました。
 残念ながら、新田小学校は2試合とも勝つことはできませんでした。しかし、ほかの小学校の先生から、「新田小学校の子どもたちはとても気持ちがいいね」とほめていただきました。

 ・最後まであきらめない、ひたむきなプレー、
 ・保護者の方や先生に対する、礼儀正しい挨拶、
 ・仲間のミスをフォローし、励まし合う、明るい雰囲気、など
6年生のいい面がたくさん見られた1日でした。

 今年度のサッカー部の部活動はこれで終了しますが、次年度もまた新田小学校サッカー部は、新しいメンバーで、新しいスタートを切ります。今後も保護者の皆様には、ご支援とご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 みんな、本当に今日までおつかれさま!
 中学校に行っても、その強い気持ちを忘れずに、部活動をがんばってください。
 みんなの努力は、決して忘れません。

          ありがとう、6年生のみんなへ。
画像2 画像2

2/22 自画像の版画をしています! 6年生の図画工作

2/21 6年生が自画像の版画をしています。丁寧にインクをぬっていました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画です。
 人の動きの様子が大変よく現れています。刷りも上手にできましたね。

2月21日 3年 算数の授業(珠算)

山中先生に教えていただく珠算の授業は今日が最終日です。まだまだ慣れない手つきで、そろばんをぱちぱちはじいている児童の姿がみられますが、みんな一生懸命に山中先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年 算数

算数の時間に「100までのかず」の勉強をしました。テストが採点されて返却されました。何点だったのかな?多くの児童が間違えた問題について再確認しました。わからないところはわからないままにせずに、繰り返し勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 (金)の献立

画像1 画像1
 春間近を感じさせる温かな日差しがさしています。本日の献立は、ご飯、牛乳、ピリ辛汁、春巻き、はるさめのあえ物です。中華風の給食ですね。春雨(はるさめ)は、緑豆(りょくとう)やジャガイモやサツマイモからとれたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺です。日本では、奈良県が主産地で、桜井市と御所市で全国の生産の約6割を占めています。日本では、ジャガイモなどの芋でんぷんを材料としています。

2月21日 3年生 理科

理科の時間、磁石の勉強をしています。磁石とクリップなどの金属の間に下敷きなどを挟み、磁石の動きにつれて金属が動くか実験をしました。間に挟む物を身の回りからいろいろ探して実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年 国語

2年生は今、一年間の思いでの中で、一番心に残った思い出の作文を書いています。運動会、学習発表会、南知多ビーチランド等たくさんの思い出の中から何を書いているのかな?みんな楽しそうに思い出しながら、一生懸命に書いていました。担任の刀坂先生に点検してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644