最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

青空の下で2

すべり台を利用した鬼ごっこに夢中なのは2年生です。楽しそうな声が響いてきます。
隣のブランコは学年関係なく人気スポットです。のんびり揺られるもよし、高さを競うもよし、なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で1

大休憩の校庭は、本日も大にぎわい。ボールを投げてキャッチする。単純だからこそ夢中になれるようです。その脇を持久走の小玉っ子たちが通り過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープン・ブックです

この3日間のひっそりとした雰囲気からいつもの図書室に戻りました。図書ボランティアの方々にお会いできることを楽しみにしている子どもが多いということでもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉を食べよう

6年国語の学習では、国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。目的の言葉を見つけると、その意味をノートへ書き写します。その熱心な姿を見ながら、たくさん吸収して深く考えたり豊かに表現したりするための栄養にしてほしいなと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

想像のお時間です

1年生がオープンスペースで練習を始めようとしていました。コスチュームを身につけているので「ほう」と目がひきつけられました。あと1週間です。想像のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1

走る、走る

今朝も持久走に多くの小玉っ子がチャレンジしていました。特に低学年が昨日以上にがんばっていました。これも上級生の様子を見て学んだからですね。学年混同で走るのっていいなあと、朝から感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬がやってきたワン

青い首輪を付けた柴系の犬が車道から校庭に入ってきてしまいました。子どもの話ですと舘からずっとついてきたそうです。飼い犬だったようで、人なつっこく、危害を加える様子がないので喜ぶ子どもたちもいました。もちろんすぐに職員が確保しようとしたのですが逃げられてしまいました。
 その後も県道付近で見かけたので追いかけましたが、相川方面へ逃げていってしまいました。仕方がないので、支所に事情を連絡しました。無事に飼い主のところへ戻るとよいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 晴れ

今朝も気持ちよい天気です。小玉っ子は元気に登校してきたのですが、ここで思わぬ来校者が…。
画像1 画像1

想像してください

6年生が学習発表会の準備に取り組んでいました。手元を写せないのは残念ですが、どうか真剣なまなざしの先にあるものをご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々進んでいます

5年生の版画、色をのせていくのは難しいだろうなと思っていました。しかし、今日見たらずいぶん工夫のあとが感じられました。試行錯誤の中で、イメージを少しずつ確かなものとしていってるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

ご飯、ごまひじき、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、ワンタンスープでした。
ごまひじきをご飯にのせるのではなく、かき混ぜて食べているところが子どもらしいなあと感じました。また「ワンタン残しておいて」と競うようにお代わりする姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間が集まれば

楽しさも倍増です。そして安心感も生まれてきます。小玉っ子は今日もそれぞれの大休憩を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めあてをもって

運動に取り組む姿には、「いいぞ!かっこいい!」と応援する気持ちになります。10分以上走るのは大人だって大変ですものね。(距離は2kmを超えています)
5年生のがんばりを見てきた1年生は、ついにマイなわとびを持ち出しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「里の秋」

「しーずかーなー、しーずかなー…」と思わず口ずさんでしまいたくなるひっそりとした図書室です。私がいた10分の間に9名の来室でした。でも明日はオープン・ブックです。きっとたくさんの姿に出会えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

…ひっそりと

大休憩開始3分後の図書室。担当教師と図書委員の2人だけです。時計の針の音が聞こえるほど、おだやかで静かな時が過ぎていきます…。おーい、小玉っ子はやくおいでー!
画像1 画像1

さあ、始まりです

大休憩です。校庭に元気に飛び出していく小玉っ子。今日も外遊びには最適な天気です。開始2分ほどで、もう元気な声が響いてきています。
画像1 画像1

紙であらわそう

3年紙版画の授業です。色を重ねた塗り方の説明を聞いた後、刷り方に挑戦です。さてどんな作品ができあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まあだかな?

鉢植えしたチューリップの球根に水をあげる1年生。早く芽が出ることを願う心が毎朝の行動に表れています。
画像1 画像1

朝の風物詩に

持久走の輪の広がりが感じられます。着替えや当番の仕事などを済ませた順に校庭へ出てくる子どもたち。屈伸や伸脚などのストレッチをしたら、おにぎりコースへ跳び出して行きます。日差しを浴びてますます輝く小玉っ子の姿は初冬の風物詩となりそうです。

※ 保護者の皆様へ 
 健康観察に気を配っております。お手数をおかけしますが持久走カードの確認、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 快晴

風はありますが、日差しを受けてあたたかい朝です。西空にはお月様もくっきり見えますね。おや、もう走っている子どももいます。今日もよい一日に!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031