最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日のおまけ

朝すばやく着替えて校庭に出てきた4年生。持久走にチャレンジしていました。ちょうど「朝のあいさつ運動」が終了した時間帯と重なったのですが、お帰りになる地域の方々に「おはようございます」と走りながら元気にあいさつしていました。実に気持ちのよい声でした。
画像1 画像1

楽しんで、上手に

今日のクラブ活動では卒業アルバムの写真撮影も行われていました。できあがりを楽しんでいただくためにも、その様子はカットします。(というか、私の撮った写真がピンぼけになって使えないのです…)その代わりと言ってはなんですが、ゲームクラブの様子をパチリしました。前回同様、昔の遊びに取り組んでいたのですが、コマも竹とんぼも上達していました。何より、自分たちで遊び方を工夫していたところがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の好きな車を

1年生が図鑑等の絵や写真、紹介文をもとに、車の仕事や作りについて文で書いていました。本を読む習慣が身についているので、文字を読むことには抵抗がないようです。しっかりがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

あんかけラーメン、牛乳、えびシュウマイ、アセロラゼリーでした。朝や大休憩に一所懸命走っている4年生はさぞかしおなかをすかせているだろうと思い、食べている様子をパチリ。期待に応えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間差来室

図書室は昨日と同じで、来室に時間差があり貸し出しで混雑することはありませんでした。持久走も始まったので、天気のいい日はしばらくこういう状態が続くかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動したらクールダウン

おにぎりコースを長い時間かけて走る子どもたちも多くいました。(まねしてみましたが、3周半がやっとでした。)
走った後は、鉄棒で体を伸ばしたり、友達と話しながら呼吸を整えたりと子どもなりのクールダウンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐいぐい VS のほほーん

できるようになることがうれしい1年生。雲梯でぐいぐいっと進むことができるようになってきています。
一方、多忙な6年生。今日はブランコでのーんびり楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も出足が

スローな図書室。開始から5分以上たちましたが、わずか3名だけです。あ、入室を呼びかける委員会からの放送が始まりました。そろそろ増えてきそうな予感がします。
画像1 画像1

さあ、外へ出よう

大休憩、にぎやかに校庭での活動が始まりました。今日はどんな遊びが見られたのかな?
画像1 画像1

走ろう、自分のペースで

準備ができた順に校庭へ出てきて走っています。ペースを考えずに全力で走り、すぐに歩いてしまう姿も見られます。「ゆったりと長く」が基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばやく着替えて

委員会活動に入っていた5年生。当番の仕事をきちんとやり続ける態度が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

今朝は小川町の「朝のあいさつ運動」が本校正門前で行われたのです。20名ほどの方が来校され、子どもたちに声をかけてくださいました。笑顔であいさつ、これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 晴れ、でも寒い

気温がかなり下がった今朝、まぶしい日差しがありがたいです。白い息をはきながら登校してきた小玉っ子。でもいつもの雰囲気と違うのでとまどっているようです。(つづく)
画像1 画像1

今日のおまけ

「私たちが作ったみそ汁です。食べてください」
5年生が給食検食中の職員室に届けてくれました。しっかりとだしがとられていて味付けは絶妙です。具材も食べやすい大きさにきちんと切ってありましたし、組み合わせもよく、とにかく「おいしい!」みそ汁でした。ありがとうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

修理、進んでいます

画像1 画像1
大休憩は必ず誰かが使用している一輪車。でも古いものが多いので、修理が必要なのです。用務員さんが、タイヤ交換やペダルの溶接など少しずつ修理しているところです。
画像2 画像2

うわっ、暗い!

午後、体育館を見回ったらびっくり。真っ暗なのです。写真は明るい感じで写っていますが、中に入ると暗くて歩けません。
時間をおいてまた見回ったら、ある学年が練習をしていました。ぼけた感じなのは、秘密のためではありません。暗いからなんです!(あとは、技術もですが…)
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りってやっぱり

いいものですねえ。2年生が自作のおもちゃで遊んでいました。紙コップと松ぼっくりを使った剣玉やブンブンごまなど、楽しく遊ぶことができる力作ぞろいでした。子どもたちの思いがこもっているから、あたたかみを感じるのです。
画像1 画像1

今日の給食は

画像1 画像1
市内小学校のリクエスト献立で、ツナご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、みそ汁でした。
「ヘルシーな食事は、すぐ腹減るし−」というダジャレとともに、元気よく食している3年生をパチリ。
画像2 画像2

おいしいのを作るぞ

5年生が調理実習を行いました。給食直前ということもあって、1品だけ。しかも「みそ汁」です。煮干しからだしを取り、豆腐・ねぎ・わかめ・えのきだけ・油あげ・なめこなどの食材を使った本格指向のものです。おいしいみそ汁となりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍛えるぞ!!

大休憩は遊びだけではありません。今日から始まった持久走にしっかりと挑戦していたのが4年生。自分のペースを考えながら4〜5分の持久走を行っていました。(私もやってみましたが1周約200mを1分かけて走るのがやっとでした。トホホ)
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031