最新更新日:2024/06/18
本日:count up34
昨日:166
総数:702157
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/21 4年生が入り、ますますヒートアップ! 〜サッカー部の活動〜

11/19 今週から、4年生がサッカー部に入ってきました。新しく入部した4年生は気合い十分、やる気に充ち満ちています。
そんな4年生を見て、5〜6年生も先輩としてかっこいいプレーを見せたいといわんばかりに、練習に力が入っています。
準備から、フットワーク、練習、試合、片付けまで、子どもたちの元気な声がグラウンドに響いていました。
がんばれ、新田小サッカー部!!
画像1 画像1

11/21 6年生の国語 〜鳥獣戯画の世界を楽しむ〜

11/21(金)6年生の国語では「『鳥獣戯画』を読む」を学習しています。
今日は、学習のまとめとして、「鳥獣戯画」の世界を3D模型で再現した映像を見ながら、世界最古の漫画と呼ばれている理由などを、しっかり理解していました。
画像1 画像1

11/21 ジャーマンポテトを作ってみよう! 〜6年生の調理実習〜

画像1 画像1
11/20(水)21(木)、6年生は、家庭科の「まかせてね!きょうのごはん」で、ジャーマンポテト作りにチャレンジしました。バランスの取れた食事の必要性を考え、グループ毎に調理実習に取り組みました。
「味はどうですか?」ときくと、「自分でつくったから、その分ますますおいしい!」「最高です!家でもおうちの人に作ってみようかな」といった感想がかえってきました。

6年生は、これまで林間学校や、家庭科の授業を通して、様々な食事を作ってきました。
今回の調理実習でもどのグループも手分けして準備から片付けまで、てきぱきと手際よく行っていました。
さすが6年生ですね!
画像2 画像2

11/21 6年生 尾張万歳 〜古典芸能を観賞して〜

11/20(水)6年生は、重要無形民俗文化財の「尾張万歳」を観賞いたしました。子どもたちは興味津々な眼差しで舞台に注目していました。
後半には、ふれあいタイムがあり、児童の代表が鼓をうたせていただいたり、形態模写にチャレンジしたりしました。知多市に伝わる伝統芸能に楽しくふれあえた、貴重な体験となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 読み聞かせ〜物語の世界に思いをはせて〜

画像1 画像1
11/20(水)6年生の教室で、すずの声のみなさんによる読み聞かせが行われました。どのクラスの子どもたちも、物語の世界に思いをはせていました。落ち着いて聞ける姿勢が、本当に高学年らしいと感じました。
画像2 画像2

11/21 ペア読書 2年生と4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり祭りの一つとして,ペアで読み聞かせをしました。
 図書室で借りた本などを読み合う姿は,ほのぼのとしていて,とてもよい雰囲気でした。
 4年生は高学年としてふさわしい姿,2年生はしっかりとした口調で読む立派な姿が見られました。

11/21 教育相談週間

 19日〜22日までが教育相談週間で、校内のあちこちで教育相談をしています。
 一人ずつ相談をしていますので、時間が長くかかります。けれども、毎学期1回行われる教育相談は子どもたちの状況を知るのに大切な機会です。
画像1 画像1

11月21日(木)の献立

画像1 画像1
わかめごはん、筑前煮、サバの銀紙焼き
知多市産のお米のタルト、牛乳

 「知多市産のお米」とわざわざ「知多市」という名前が入っていました。
 学校給食の日ですので、知多市産のものもたくさん活用して給食ができています。モリモリ運動も後1日です。元気をつけるために、しっかり食べるようにしましょう。

11/21 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトをつくりました。
 おいしそうな香りが、下の階まで漂ってきました。
 タマネギを切るのは、つらいですね。

11/21 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「キログラム」を学習しました。
 グループで2キログラムはかれるはかりをつかって、ものの重さを量りました。

11/21 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はとても寒かったですが,大放課には少し温かくなってきました。教育相談週間でいつもの半分の15分しか遊べませんが,たくさんの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。よく遊び,よく学ぶ。とてもいいことですね。放課には体を動かすなどして,リラックスできると残りの午前の学習に集中できますね。

11/21 図工の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重ね刷り版画の作成です。だいたい彫り終わり、いよいよ版画を作り始めました。

11/21 一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度から、一人一鉢花を育て、卒業式会場を飾ることにしました。子どもたちが一生懸命植えている花が、玄関に置かれてきました。

11/21 音楽の授業 4年生

画像1 画像1
 お囃子の練習をしています。
 グループで役割を決めて練習できました。

11/21 体育の授業 1年生

 外で元気よく運動しました。
 最初に着ていた上着も、体調にあわせて脱いで運動しています。
画像1 画像1

11月21日 算数の授業(面積)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5年3組で校長先生が算数(面積)の授業を行いました。ワークシートやICT機器を効果的に使って,とてもわかりやすい授業でした。子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

11/20 尾張万歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、国指定重要無形民俗文化財「尾張万歳」を尾張万歳保存会の方々に見せていただきました。はじめに、知多市民俗博物館の学芸員の方から、尾張万歳についての歴史や現状について、説明を受けました。次に、門付け(かどづけ)万歳と地割(じわり)万歳(御殿万歳)を実演していただきました。地割万歳では、七福神の動作や鼓のリズムに、子どもたちも笑顔がこぼれていました。このあと、代表児童が鼓を体験させていただきました。なかなかよい音が出ないのですが、丁寧に指導していただいて、軽やかな音を出す児童もいました。最後に、七福神の動作をみんなで体験しました。6年生にとって、日本人の心に生き続ける「美しい伝統」にふれることができた1時間でした。

11月20日 5年生 算数の授業(面積)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(水)の2,3時間目に5年1組と2組で校長先生が算数の「面積」の授業を行いました。
 校長先生のわかりやすい説明で三角形の底辺と高さの関係を確認することができ,児童は真剣に授業に取り組んでいました。
 担任以外の授業は子どもたちにとっても新鮮だったようです。しっかり面積の復習をすることができました。明日は5年3組で算数の授業をする予定です。

11月20日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こめこパン、白菜のクリームシチュー、
ハンバーグのタマネギソースかけ、フルーツポンチ、牛乳

 こめこパンは普通のパンと違って、もちもちしていておいしいですね。
 4年生の子どもたちも、もりもりと食べています。

11/20 体育の授業 6年生

画像1 画像1
 走り高跳びの記録を取っています。
 どんな記録が出たでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644