最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:207
総数:699558
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

9/11 4年生 歯みがきはやさしく,細かく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,歯みがき指導がありました。

 まず,普段みがいているように3分間,歯みがきをしました。
 その後,染め出しをして,みがき残しを確認しました。
 歯と歯の間や前歯など,みがき残しが多かったようです。
 最後に,みがき残しを少なくするためのポイントを聞きました。

 今日のことを生かして,歯を守っていきましょう!

9/11 社会見学5年生

9月11日(水)午前中に、5年生が、出光興産株式会社愛知製油所と中部電力知多火力発電所の見学に出かけました。電気も石油も、子どもたちにとって非常に身近なエネルギーです。大変興味をもって、説明してくださる方の話を聞いていました。タンクの大きさや煙突の高さに驚いていました。見学場所で用意していただいたクイズにも、積極的に答えていました。子どもたちの感動を、直接聞いていただけると有り難いです。保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 算数の授業 3年生

画像1 画像1
 教室やわたりの長さを巻き尺を使ってはかりました。
 教室の長さは、どれくらいだったでしょう。
 あれれ〜、わたりの長さをはかろうとしたら、巻き尺が足りません。どうしたらよいのでしょうか。いろいろ考えましたね。
画像2 画像2

9月11日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクロール、トマトいり卵スープ、コーンサラダ
ハンバーグのキノコあんかけ、牛乳

 ハンバーグは、子どもたちの大好物。
 1年生の子もおいしく食べられました。

9/11 身体計測 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は全学年で身体計測をします。今日は2年生でした。
 どれぐらい成長したかな。
 待っている子も立派でしたね。

9/11 くつ箱の上の花

画像1 画像1
 学校の職員(用務員パート、事務パート)の方が、お花をいけていただきました。
 玄関正面と、左側に花があります。
 きれいですね。心が和みます。

9/11 体育の授業 2年生

画像1 画像1
 リレーをしました。単純なリレーではなく、輪を縄跳びみたいに回して跳んだり、ハードルを飛び越えたりするリレーです。どういう順番で跳んだらいいか、作戦会議もしました。

9/11 体育の授業 3年生

 水泳の授業が終わりましたので、運動場や体育館での授業がはじまりました。この学級は、体育館でリズム運動をしていました。音楽に合わせてはじめて動作をしましたが、なかなか上手でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2クラス合同で、大ホールを使って授業をしました。
 音に合わせて、動作をしました。
 こういう音楽は人数が多いと楽しいですね。

9/11 玄関の花

画像1 画像1
 昨日、花笑み会の方が玄関に花をいけていただきました。
 今回の花は、
   セキカヤナギ
   クルクマ
   プチアスター です。

 玄関に花があるのは気持ちがいいですね。

9月10日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきごはんの具、けんちん汁
ししゃもフライ(2び)、牛乳

 けんちん汁のなかに、何種類の野菜が入っていたでしょうか。
 大根、ごぼう・・・。あといくつはいっていたか、わかるかな?

9/10 図工の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろなことを想像して、絵を下書きを描いています。
 友だちの描いた絵も気になりますね。

9/10 国語 2年生

画像1 画像1
 「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。
 しっかりした声で発表できましたね。

9/10 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリルをしています。
 復習になりますが、なかなか難しい問題もありました。
 よい機会ですので、分からないところを教えてもらい、分かるようにしましょうね。

9/10 書写の授業 5年生

 自分で書いた「道」という字を、赤ボールペンなどでなおしています。
 書写は、筆の入りと終わりが大切です。字がきれいに書けることは、これから大切になってきます。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 4年生 朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は,朝会があります。

朝会では,表彰や連絡,先生の話があります。

今回の先生の話では,「言葉と水の結晶」についてでした。

 ふわふわ言葉(ありがとう,がんばってね)をかけ続けられた水ととげとげ言葉(うざい,きもい)ををかけ続けられた水とでは,結晶の形が全く違います。ふわふわ言葉の水の結晶はきれいに整っていますが,とげとげ言葉の水の結晶はゆがんでいます。人間の体の約7割は水でできています。だから,ふわふわ言葉を使うことで,かけられた人や使っている自分もきれいに整った体と心を持ち続けることができます。

長い2学期が始まりました。

さらに成長を続けるためにも,今日の話を日常に生かしていきましょう!

9月9日(月)の献立

画像1 画像1
ワカメごはん、鶏肉と野菜の甘酢煮、焼きビーフン
あんにんデザート、牛乳

 夏ばてをしている子はいませんか。
 夏ばてをなくすためには、規則正しい生活をできるようにすることが大切です。そして、好き嫌いなく食べること。これも大切ですね。

9/9 3年生 本年度最後の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(月)1・2時間目に、3年生の本年度最後の水泳の授業がありました。「ペットボトル渡し」と「石拾いゲーム」を、学年全員で行いました。ルールや注意をよく聞いて、楽しく活動することができました。

9/7 3年生 夏休みギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年学年廊下に「夏休みの友」チャレンジコーナーに挑戦した児童の全作品が展示され始めました。

練習して取り組んだ習字,工夫を重ねた図工の立体作品,様々なテーマについて実践的に組んだユニークな自由研究と,力作揃いです。

どれも毎日の学校生活の中では時間が取りきれず,温められていた興味・関心が結晶となったことを伺わせる作品ばかりです。

廊下を通り過ぎる児童も思わず足を止め見入り,新たな刺激を受けたようでした。

さて,来年は何に挑戦するでしょうか。

9/6 4年生 水泳大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に水泳大会を行いました。種目は「力を合わせて水を送れ!」「ビート板リレー」「走ってもぐって宝をゲット」「いかだをあやつり荷物を運ぼうリレー」「自由形リレー」の5種類です。

 どの種目も盛り上がっていて,とてもよい水泳大会でした。楽しむときはとことん楽しんで,聞くときはしっかり聞く。これからも,けじめを大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644