最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

やっぱり、いいですねえ

着替え、準備の終わった2年生が校庭へ出てなわ跳びを始めます。すると、1年生も駆け足でやってきます。こうやって運動の輪が少しずつ少しずつ広がっていきます。
やがて1年生が走り始めます。遅れて6年生がやってくると、そのあとを必死になって追いかけ、追い越します。こういう関わり合いが見られる朝の校庭はすてきなんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 くもり

画像1 画像1
やや肌寒さが感じられる朝です。太陽が出てくれることを祈っていたら、小玉っ子が次々と登校してきました。今日を含めて9日間。子どもたちと共に1年のまとめをしっかりとしていきます。

今日の給食は

メロンパン、牛乳、オムレツのきのこソースがけ、とり肉とじゃがいものスープでした。ちなみに、きのこには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。しっかり食べたいですね。4年生は、ALTのマイリーン先生と会話をしながら楽しい給食の時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表情が大切なのです

画像1 画像1
4年生とALTの交流の様子です。ALTが発音する口元を見つめ、耳でよく聴くこと。これは外国語活動のポイントでしたね。そして今日感じたのは、表情でした。「何月」を表す英語を話したり歌ったりしている4年生は生き生きとしていました。やっぱり笑顔で話すと、ことばがよく伝わってくるのです。
画像2 画像2

冷たい!寒い!でも

今日の風は冷たさ、そして寒さを感じさせるなかなかのものでした。「寒いよー」という声があちらこちらで聞かれ、ほっぺも赤くなっています。途中、吹雪いてもきたのですが、小玉っ子の遊びは止まりませんでした。残り少ない大休憩です。来週もいっぱい遊ぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

画像1 画像1
図書ボランティアのお母さん方が来校される日は、本の貸し出しが増える3学期でした。オープン・ブックも来週が今年度最後となります。貸し出しはできませんが、お話をしに図書室へ集まりましょう。
なお、この数週間、全校生がお礼のお手紙を書く活動を行ってきました。代表して図書委員が製本したものをお渡ししました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

しっかりまとめよう

画像1 画像1
3年算数のようです。プリントやワークの問題を使って、3年生で学習した内容の復習をしていました。自分がやらなければいけないことに集中しているとき、教室は静かではあるけれど熱気を感じる空間となるのですね。

朝、校内で…

画像1 画像1
体育館で合唱をしている4・5年生。「笑顔でいよう」の曲名に合った歌声や表情になってきましたね。斉唱部分は校舎にも響いてくるほどでした。
さて、6年生は和気あいあいと調理中でした。今日の午後に予定しているイベントとの関連ですね。楽しみです。
画像2 画像2

朝、校庭で…

画像1 画像1
今朝も元気よく低学年の子どもたちが運動に取り組んでいました。2年生のなわ跳びは本当に上達していて、難しい技をいっぱい披露してくれます。また、なわ跳びに加えてランニングにも取り組みだした1年生。今朝も11人が走っていました。でも時折、立ち止まって玄関の方を見つめている姿が見られました。そう、今朝は6年生が走っていないのです。何となくさびしそうな1年生に代わって教室へ行ってみると、6年教室には誰もいません。4・5年生もです。??…。
画像2 画像2

3月7日 晴れ

画像1 画像1
夜半には雪が降ったようですが、気持ちよく晴れ渡った朝となりました。山々もきれいに見えるのは空気が澄んでいる証拠ですね。交通当番のお母さんを見て挨拶する姿から、昨日より相手を見る意識が向上していることを感じます。今日もよい一日になりそうです。
画像2 画像2

今日の授業から 3

画像1 画像1
5年生の「つくる活動」を2つ。
図画工作では、ビー玉を様々に転がすための工夫を凝らした作品を仕上げていました。転がり具合を試しながら、付け加えたり手直しをしたりしていました。
家庭科では、家族との楽しいひとときを過ごすためのリハーサルとして白玉だんごを作って会食をしました。様子を見に行ったときは後片付けの場面でしたが「おいしかったですよ」と満足そうでした。
画像2 画像2

今日の授業から 2

画像1 画像1
2年生の2コマです。
文集作りも下書きから清書に進んでいました。添削の入った下書きと見比べながら、ていねいな字でまちがわずに書こうとする真剣な姿に感心しました。
パソコン室では算数に関連したパズル等に取り組んでいました。ドラッグやクリックなどマウスの使い方に慣れている子どもが多く、ICTの時代であることを改めて感じました。
画像2 画像2

今日の授業から 1

画像1 画像1
1年算数では、教科書の絵を見ながら先生の話す条件に合った答えを見つけ出していました。目と耳とをフルに使って集中して取り組む姿がよかったですね。
3年体育では、ゴール型ゲームに熱中していました。フットサル用のボールは床の上をスムーズに転がるので、多くの子がボールに触れることができていましたね。
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、牛乳、ししゃもフライ、切干大根のふくめ煮、なめこ汁でした。
6年生との会食3日目は、夏休みに行われた学年親子イベント「思い出づくり」から学校の怪談、きのこについてなどバラエティに富んだ話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩では

晴れていてもやはり風が冷たいのです。鬼ごっこやなわ跳びでしっかりと体を動かしていないと飛ばされそうな風が吹くこともありました。(実際に、1年生の帽子が何度も遠くまで飛ばされてしまいました)悪条件であっても、互いに関わり合いながら夢中になって遊ぶ姿がすてきです。
 図書室は来室者が少なく、貸し出しは6名でした。来週で終わってしまうので、明日のオープンブックにはまず図書室へゴーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ、きれいに

今朝も4・5年生の合同練習が行われていました。それぞれのパートの旋律がはっきりと聞こえるようになり、重なり合う響きが生まれてきましたね。2週間後に向け、日々の成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

これぞ、小玉っ子!

昨日の雨でぬかるんだところがあっても、晴れていたら運動したい!という子どもたちで朝の校庭はにぎわっています。ランニングをする6年生をまね、走り始めた1年生がいます。今朝はその数が10人を超えていました。見ていて、あこがれて、まねをする。本校のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 晴れ

画像1 画像1
晴れてはいますが、冷たい風が吹き渡っています。空を見ると大きな雲もあり、天気が崩れていくのかもしれません。しかし、小玉っ子は元気に登校してきました。あいさつが目立つと言うことは、また相手を見ない子も出てきたと言うこと。子どもだけでなく大人も気を引き締めていかなければいけませんね。
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
これまで6年生への感謝の気持ちを込めて準備に当たってきた1年、2年、3年、4年、5年の子どもたち。本当にあたたかな会を作り上げることができましたね。特に5年生はよく活動してくれました。
購買部前に掲示されたメッセージカードをうれしそうに読む6年生の姿も印象的でした。明日もまたよい日が訪れますように…。
画像2 画像2

フィナーレ

6年生を送る会の終盤、1年生から6年生へ手作りメダルの贈呈がありました。つま先立ちで一所懸命にかけようとする1年生。かけやすいようにと前屈みになる6年生。ほんわかとした一コマでした。
そして6年生から各学年へ手作りぞうきんの贈呈と感謝の気持ちを込めた歌唱発表で送る会は幕を閉じました。
残りの日々、あらゆる場面で交流を深めさせていきたいと思った送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031