最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、豚肉のキムチ炒め、かき玉汁、小魚でした。
辛いものは苦手という子が多く、食べるスピードもゆっくりでした。もちろんご飯にのせて、口の中いっぱいにほおばる子もいます。給食はいろいろな味や料理を舌に学ばせていく貴重な時間でもあります。
画像2 画像2

しっかりと動かそう

昨日に引き続き体育館での体育の授業となりました。予定していた内容を変更しながらも少しでも運動量を増やすよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

室内での過ごし方は… 2

2階のオープンスペースでは4年生がなわ跳びを。学習発表会で5年生が見せてくれた様々な技にチャレンジしています。3年生はみんなで遊ぶハンカチ落とし。仲よく遊んでいました。5・6年生は委員会活動等もあるので、校内のあちらこちらに散らばっています。様々な子どもたちの姿が見られる大休憩なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内での過ごし方は… 1

屋外に出なくても大休憩が楽しい時間であることは変わりありません。
本好きな子どもは読みたい本に夢中になります。貸し出しは9冊だったようですが、読書していた人数はその数倍でした。
1階の低学年はオープンスペースで昔の遊び。教室内ではお絵かきや工作、すごろくなどグループを作って楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力試し2日目

画像1 画像1
今日の学力テストは算数です。一所懸命に考え、鉛筆を走らせています。取り組む姿はとっても立派でした。確かめはきちんとできたでしょうか?
画像2 画像2

上級生の朝

画像1 画像1
朝の健康観察が終わると、歌の練習が始まっていました。短い時間ですが、目的をもつこと、集中すること、続けることですてきな歌となっていく予感がします。
画像2 画像2

今朝の学級風景

久しぶりに朝の教室の様子をお伝えします。
1年生は着替えや係の仕事を一所懸命行っていました。シールももらえてうれしそうです。4年生は図画工作で作った作品を見合ったり手直ししたりしていました。思いがいっぱいつまった作品ができあがりましたね。2年生は下駄箱の靴そろえをしていました。いつ見てもその取組はていねいなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 くもり

パソコンの更新作業等があったため、ホームページの更新が大幅に遅れてしまいご迷惑をおかけしました。本日の記事、スタートです。

今朝はどの子もきちんとマスクをつけて登校してきました。PM2.5注意喚起情報はありませんが、未だ通常より数値が高いこともあり、本日の屋外活動は行わないことにしました。でも朝の運動が見られないのはさびしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日、お待ちしています!

画像1 画像1
1〜3年生の下校指導を終えて校庭を歩いていると、何か視線のようなものを感じたので見上げると、6年生が多目的ルームから手を振っていました。興味がわいたので行ってみると、グループに分かれて一緒懸命に活動していたのでした。
 これが何なのか知りたい保護者の方は、金曜日の午後においでください。職員・子ども一同、お待ちしております。
画像2 画像2

がんばっているからこそ

画像1 画像1
4年体育の様子です。晴れてあたたかいので、校庭でサッカーだったはず。でも今日はPM2.5の関係で、体育館での学習となりました。
 3学期ずっと続けてきたなわ跳び。いろんな技ができるようになっていました。自分が努力することはもちろんのこと、励ましたり教えたりしてくれる仲間がいることも上達の秘訣だなと感じました。

ここに来ているよ

画像1 画像1
2年音楽の様子です。窓越しに見えた表情がすてきだったので、音楽室の中に入ってみました。声だけでなく顔、そしてからだ全体を使って歌おうとする姿がいいのです。
「はーるがきた はーるがきた どこにーきたー」
そう、春はもうここに来ているのです。いまの子どもたちこそ、待ち望んでいた春そのものだと感じた一コマです。

【保護者の皆様へ】 「PM2.5注意喚起」情報

画像1 画像1
いわき市教育委員会より、「PM2.5注意喚起」情報の通知が入りました。
 これを受けて学校では、3校時以降の屋外活動や校庭での体育は中止し、うがい・手洗い等をこまめに行わせています。また、注意喚起期間が明日27日午前8時までとなっていることから、登下校時のマスク着用、下校後の外出・外遊びを控えることを指導しました。
 詳細や今後の情報につきましては、いわき市ホームページ等でご確認いただきますとともに、お子様への指導をよろしくお願いいたします。

※ なお、午後1時過ぎにフェアキャストで配信しておりますのでご確認ください。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
みそラーメン、牛乳、五目春巻き、伊予かんでした。
スープものが大好きな小玉っ子。実においしそうに麺をすすっていました。麺がなくなってもスープをお代わりして、そこに春巻きを付けて食している子がいるほどなのです。
画像2 画像2

お楽しみの時間

テストの後は、子どもたちが待っていた大休憩の時間です。図書室、音楽室、教室や校庭で一人一人がやりたい活動に取り組んでいました。春のような陽気で、校舎内もいつもと比べてあたたかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力試し1日目

画像1 画像1
1年間の学習の定着度を測る学力テストを実施しました。今日の教科は国語です。問題をよく読みながら集中して考えている姿が見られました。まもなく終了です。そのあとはお楽しみの時間が待っていますよ。
画像2 画像2

今朝も

画像1 画像1
短い時間を利用して4・5年生が合唱をしていました。朝から声を出すのは体も心も目覚めていないと難しいものです。子どもたちの姿勢や表情を見ていると、一日の生活リズムを整えるすてきな活動になっているような気がします。

これが小玉っ子

画像1 画像1
春が近づいてきていることを感じてなのか、朝の運動に参加する子どもが増えてきています。見合ったり教え合ったりしながらなわ跳びをする姿は、いつも見る者の心をあたたかくしてくれます。そして今朝。ランニングする6年生の後を追いかけて走る1年生たちがいました。あこがれてまねをしたくなり行動で表す、本校ならではのよさです。
画像2 画像2

2月26日 晴れ

よく晴れました。時折冷たい風が吹きますが、春らしさを感じますね。
さて校庭を歩く子どもたちが空を見上げています。その視線を追うと…。白鳥がきれいな群れをなして飛んでいました。30羽以上が隊列を崩さず舞う姿はきれいです。その後、小玉川の方から白鳥の合唱が響いてきたので行ってみましたが、そこにいたのは水面を気持ちよさそうに進むカモさんたちでした。私たちも気持ちのよい一日にしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおまけ

朝、きれいな歌声が響いてきました。歌声に誘われて行ってみると、4・5年生が合唱をしていました。素直な歌声で私は大好きです。また別な場所では6年生が歌っていました。こちらもすてきです。まだ恥ずかしさや遠慮が感じられるものの、6年生ならきっと仕上げていくことでしょう。
「ついにこの時期がやってきたんだな…」改めて残りの日々を思いました。素晴らしい3月20日を迎えようと、子どもたちは励んでいます。それに応えるように、温室の花苗も背丈が10cmとなり、葉も大ぶりになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

学校運営に関する様々な意見をいただき、地域に開かれた学校作りを推進していくための学校評議員会を開催いたしました。授業参観後、本年度の経過報告や反省等の説明を行い、来年度の教育活動についてご提言をいただきました。学校・家庭・地域をつなぐ視点をもちながら、来年度の教育課程や教育計画に反映させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031