最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

稲を守る

(トピックス「秋の風物詩」のつづき)
週末の2連休、スズメの来襲から守るために、バケツ稲は外倉庫へ移動されていたのでした。いよいよバケツ稲も稲刈りへ。天候次第ではありますが、明日の予定だそうです。
その模様は、またHPでお伝えします。
画像1 画像1

大掲示板、完成!

画像1 画像1
児童玄関前の廊下に夏休みから進めてきた大掲示板が完成しました。すべての小玉っ子に関係する「安全マップ」、「学校行事」、「ノート展」の3つを基本としています。本校教育活動の歩みや成果が分かるものにしていきます。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

この姿です

3年学級活動の時間にすてきな姿を発見。
話している相手を見つめ、うなずいたりつぶやいたりしながら話を聴いているのでした。この姿こそ、小玉っ子に求めている「聴く姿」なのです。どの子どもも当たり前にできるよう、この姿を育てていきます。
画像1 画像1

きれいにするぞ

清掃時間に、正門階段と玄関前の落ち葉集めをしました。時々吹いてくるいたずらな風にじゃまされても、ていねいにていねいに掃き集める姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

日が暮れるのが日に日に早くなってきています。また市内の不審者情報も寄せられてきています。そこで今日の全校集会では、10月からは帰宅時刻16:00であること、下校のときはできるだけまとまって帰ることを校長の話として伝えました。
事件・事故から子どもたちを守るためにも、この2つは大切に指導していきます。
画像1 画像1

秋の風物詩

画像1 画像1
秋晴れが続く今日この頃、学校の周りの田んぼでは稲刈りが行われています。本校のバケツ稲もそろそろ収穫の時期かなと思い、玄関前を見てみると…。
バケツがありません。かかしや鳥よけも消えています。
どこへ行ってしまったのでしょうか?(つづく)
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、牛乳、豚肉のうま煮、玉ねぎと油揚げのみそ汁、オレンジでした。
今日は大休憩がなかったので食欲がわかないかな、という心配は余計でした。しっかりと食べる姿は気持ちのよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながる

画像1 画像1
5年生の算数では人口密度の計算を行っていました。授業の終わりには社会の地図帳を開いて、人口密度の確認をしていました。学んだことを他の教科や生活とつなげていくことは大切ですね。
画像2 画像2

9月30日 晴れ?くもり?

画像1 画像1
青空ですが雲が多くて、はっきりとしない朝です。お疲れモードの表情が多かったのがやや気になりましたが、集団登校完了です。小玉っ子の表情が輝く一日にしていかなくては…。
画像2 画像2

お行儀よく(9月のエピソード)

正座をしながら掲示板にその日の給食献立を記入している小玉っ子。その姿があまりにも微笑ましかったのでパチリ。

画像1 画像1

小川幼稚園運動会にて

今日は小川幼稚園の運動会でした。年少さんから年長さんまで、とっても立派な態度で運動会に参加していたことに感激しました。そして、卒園した小玉っ子がたくさん集まっていたこともうれしかったですね。卒園児種目では、恥ずかしがる姿も見られましたが、スタートすると本気モードでがんばっていました。すてきな運動会でした!

画像1 画像1

クリーン活動

多目的教室「これはここに置いて・・・」なんと体育館ステージ下までも。プランターは洗って片付ければ、また次に気持ちよく使えるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動その2

プランター運び「よいしょ。」「下駄箱の上にほこりがあったよ。」「デスクマットもけっこうよごれてるね。」ゴシゴシ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動で学校がさらにきれいに

今日の5校時は、クリーン活動でした。全学年の子どもたちがそれぞれの担当場所を一所懸命に掃除をしてくれました。低・中学年は、自分の教室と多目的教室、廊下の棚の整理などを中心に行いました。高学年は、校庭の草引きやこの間まで学校を華やかに飾ってくれたプランターのサルビアやマリーゴールドの後片付けを行ってくれました。みんなとても意欲的でとてもきれいになりました。いつもより多く写真を掲載しましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

市内の学校のリクエスト献立で、メロンパン、牛乳、フライドチキン、野菜スープ、アセロラゼリーでした。
メロンパン、フライドチキンには子どもたちも大喜びです。口を大きく開けて、パクッといってました。カメラを向けると恥ずかしがる3年生をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ、チャレンジ

1年生が夢中になって登り棒や雲梯、ブランコ遊びをしています。近くにいる6年生に「見て!見て!」と呼びかけたり手助けしてもらったりして、ますますやる気に火がついています。汗びっしょりだったり、手にマメをつくったりしてもそのチャレンジは続くのでした。
※前のトピックス「輪が広がる」と同様、本日配付の「こだま」の内容に関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

輪が広がる

大休憩の5年生、今日も一所懸命に長縄跳びをしています。おや?校舎側では2年生が縄跳びを交代でやっています。5年生のがんばりに憧れて、夢中になって跳んでいます。
5分後に長縄跳びを見たとき、5年生の数が増えている!よく見ると、6年生や2年生も混ざっていたのです。遊びの輪が広がる場面、心からうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

図書ボランティアのお母さん方の協力を得て、本日の貸し出しも盛況に行われていました。本を中心とした会話があちらこちらで聞かれることもうれしい限りです。「今日、2学期初めて本を借りるんです」とほほえんでいた子どもの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すごいんですよ。

だから、写真を撮ってください」と6年生に言われて撮った3点倒立の場面です。バランスよくきれいに倒立した友だちにあたたかな拍手がわきおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ、どうして?

画像1 画像1
1年生がアサガオに水をあげるんだと外へ。あれ、でも今は種とりの時期で、もう水は必要なかったのでは…?
いえいえ、まだ花が咲いていたり、葉っぱが緑色でたくさんあったり、新しい双葉が出ていたりしていたのですね。よく観察して大切にしていることがうかがえた一場面でした。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031