最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:215
総数:699773
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

3月17日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、親子煮、サンマの塩焼き
キウイフルーツ、牛乳

 二学期の給食も残すところ後2回になりました。
 1年間に給食は何回あるのでしょうか。一度思い出して数えてみてください。

3/17 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の練習問題を解いていました。
 しっかりと集中してできていました。

3/17 図工の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間の作品を収めた箱に、メッセージを書いてもらいました。
 たくさんの子から集めていましたね。

3/17 図工の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間作りためていた作品を、袋に収めました。
 4月当初に描いた絵と、3月に描いた絵。すごく違いますね。
 1年間の成長を感じました。

3/17 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝会で表彰がありました。よくがんばっていますね。
 本年度、緑化委員会が中心となって行った、花壇コンクールの表彰も行いました。寒い日があり、まだ十分花が咲いていませんが、昨日からの暖かさで、花も一気に開いてきました。卒業式には見頃になっていると思います。

3/17 卒業式合同練習 その2

卒業式では、4・5年生は、じっと待っている時間が長くあります。今日の合同練習では、本当に静かに待っていました。6年生を気持ちよく送ろうとしている気持ちが伝わってきます。退場では、5年生はリコーダー演奏で、4年生は拍手で送ります。本番も、気持ちを込めてできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 卒業式合同練習 その1

2時間目から大放課にかけて、卒業式合同練習を4・5・6年生で行いました。今日は、卒業生入場から退場まで通して行いました。6年生の呼びかけや歌声には、練習ですが、感動しました。本番が、よい気持ちで迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土を使って、おいしそうなものができあがりました。

3/16 新田小ギャラリー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルがかわいらしい人形に変身しました。

3/15 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな版画ができあがりました。
 大変上手にできましたね。

3/14 ミニ運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、3クラス対抗で、ミニ運動会を行いました。種目は、学級全員リレーと綱引きです。子どもたちは、卒業式の練習での緊張感と、精一杯競技しようとする高揚感とを感じたのではないかと思います。1日の中でも様々な環境の変化がありますが、自分の心をコントロールしてしっかり活動できる技術を身につけてほしいです。風がつよい運動でしたが、子どもたちの歓声が響いていました。

3/14(金)の献立

画像1 画像1
 風がありますが、春の日差しが降り注ぐ日となりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、とうふハンバーグのみぞれあんかけ、ちんげん菜のごまあえです。
 ちんげん菜は、アブラナ科の野菜です。中国野菜の中でも身近な野菜のひとつとなっています。日本での呼び名はタイサイ(体菜)です。原産地は中国華南地方です。日本には1970年代に入ってきたと言われています。アルカリ性のミネラルが豊富な緑黄色野菜です。

3/14 算数の授業 2年生

画像1 画像1
 教科書の最後のまとめの学習です。
 四角形を書きました。上手にかけました。

3/14 大放課

画像1 画像1
 今日は天気がよくなったので、たくさんの子が外で元気に遊びました。

3/14 算数の授業 1年生

画像1 画像1
 教科書の最後の練習問題を行いました。
 たくさんある計算問題を一生懸命解きました。

3/14 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度最後の英語の授業です。
 お店での注文の場面を、グループで行っていました。英語の発音の良さにびっくりしました。

3/14 卒業式合同練習 4・5・6年生

2時間目に、3学年そろって卒業式の練習を実施しました。卒業生入場、国歌斉唱、卒業証書授与、卒業生退場の練習を行いました。卒業証書授与の練習は、校長先生が行いました。緊張感をもって行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 理科の授業 3年生

画像1 画像1
 磁石の利用です。
 磁石の反発する力を使って、回る様子を実演してくれました。

3/13 図工の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間作った作品を、箱に収めています。
 4月当初に書いた、絵や字をみて、歓声が上がっていました。

3月13日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、中華スープ、鶏肉の竜田揚げ
赤カブの漬け物、ヨーグルト、牛乳

 春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。この中の、「すずな」は「カブ」のことです。今日の給食のカブは、カブの中で、根が赤いので、「赤カブ」といいます。主に、漬け物や甘酢漬けで食べます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
3/20 卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644