最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

また来週会おうね

画像1 画像1
陸上の練習を終え、下校する6年生の後ろ姿です。
横断歩道を渡る前に左右を見て、車の動きを確認したところはさすがだなあと思います。

さて、今週の教育活動は終了しました。しかし、伝えきれなかったエピソードがたくさんあるのが残念です。…ということで、土・日にいくつかご紹介したいと思います。更新、がんばります。

プール水の排水を始めました

画像1 画像1
今日の午前中からプール水排水を行っています。
6月3日(月)の午後、教職員がプール清掃を実施し、13日(木)にはプール開きを行う予定です。実りのある水泳の学習ができるよう、水質検査等も含め環境の整備と管理をしっかりと行っていきます。

今週のオープン・ブック

画像1 画像1
晴れた日の大休憩は、校庭での遊びが最優先となってしまいますが、オープン・ブックの日はまず図書室に足を運ぶ子どもが多いような気がします。
貸し出しの合間に、子どもたちと会話する姿も実にあたたかです。
6月に図書貸し出しデビューをする1年生にプレゼントするしおりも完成したようです。
図書館ボランティアのみなさん、本日もありがとうございました。

※ ボランティアの方からの一言
「活動は、とっても楽しいですよ。新しく参加、協力してくださる方を募集中です。一緒に活動しませんか?」
画像2 画像2

うれしいニュースです

画像1 画像1
画像2 画像2
「芽がでたよ!」と教えに来てくれた1年生。先日のトピックスで紹介したものの、なかなか芽がでないものがいくつかあったのです。でも、今朝は全員の芽が出そろったので、さっそく観察日記を書くことになりました。自分の育てているあさがおをじっくりと見つめ、鉛筆をていねいに動かす姿が印象的でした。
「わたしのめは、みにーちゃんのみみに にている」
子どもの喜び、そして感性の豊かさが観察日記の絵と文にあふれています。

気持ちよい朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで台風一過のようにきれいに晴れ渡りました。
天気がいいとそれだけで心が軽やかになりますが、校舎が輝いて見えるのは、やはり主役である子どもたちの「一緒懸命」な姿があるからなのです。
玄関では環境・愛育委員会の5・6年生が靴並べや掃き掃除を熱心に行っていました。そして4年生たちが下駄箱でていねいに靴並べをする姿は、まるでハーモニーをつけているかのようでした。
すてきな姿を見ることができ、今日もいい一日となりそうです。

重要 交通事故にあわないために

画像1 画像1
昨日の登校時、そして下校時のことです。正門前の横断歩道で、赤信号にもかかわらず車が停車することなく、横断しようとした児童の目前を走行していった出来事がありました。
学校では登校場面や学級内で交通安全にかかわる指導を行っていますが、残念ながら運転する大人が必ずルールを守っているとは言えないケースが増えてきています。
今回、交通安全担当教員が横断歩道の渡り方について改めて指導いたしましたが、このホームページをごらんになっている方々にも安全運転を心がけていただきますようお願いいたします。
未来のこの国を背負っていく大切な宝をみんなで守っていきましょう。

…それは6年生

(「元気!本気!!ウキウキ!!!」のつづき)

6年生が率先して遊びの手本を示しています。
ブランコ、すべり台、鉄棒といった遊具でむじゃきに遊ぶ6年生。その姿は、「遊ぶときにも本気だぜえ」という無言の教えでもあります。遊具を独占するわけでなく、下級生とも積極的にかかわってくれています。
こういう6年生の態度が下級生に伝わり、なかよく、がんばる姿、本校ならではの「一緒懸命」が生まれているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーだーいすき!

画像1 画像1
3校時目に体育の授業でびっしりと運動した1年生。
さぞかし疲れているかと思いきや、給食でたっぷりと栄養補給していました。
その食べっぷりはお見事でした。おかわりの長い行列もできていました。
いつになってもカレーライスは一番人気です。
画像2 画像2

元気!本気!!ウキウキ!!!

あいにくの曇り空ではありますが、大休憩の校庭は小玉っ子のエネルギーがはじけています。
「どろけいやる人?」「はーい」校庭を思いっきり駆け回ります。
「上までのぼろう」「よーし」はだしになるのが本気印です。
「ボールを当てよう」「オッケー」あせだくになって投げています。
こういう子どもの元気が学習や活動のエネルギーとなっていくのですね。
…そして、はじける姿を引き出しているのは…(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨空です

画像1 画像1
画像2 画像2
霧雨の降る朝。傘を持っての登校でした。正門階段では、昨日植花した花々が子どもたちを迎えてくれました。
いつものように下駄箱にきちんと靴を入れ、着替えをして授業がスタートしています。

「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」

画像1 画像1
「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」とは、震災復興活動の一環として、被災地の子どもたちに元気になってもらうことを目的に、セブン-イレブン記念財団が行っているものです。
本校は本年度の対象校に選ばれ、サルビアやマリーゴールドなど200ほどの花苗、プランターや用土等の支援をいただきました。
目的に合うようにと、小玉っ子が朝と帰りに通る場所、大好きな大休憩の時間に彩りを与えてくれる場所である正門階段に飾りました。
プランターと同様に、小玉っ子のよさを美しく開花させたいです。
画像2 画像2

がんばりましたね

今日のお昼の校内放送では、運動会の個人走入賞、また剣道大会で入賞した子どもへの賞状伝達を行いました。
名前が呼ばれたときの返事、そして賞状を受け取るときの表情と態度がとても立派でした。どんなときでもこういうすばらしい態度で臨むことができる子どもたちを育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心電図検査

画像1 画像1
午前中に、1年・4年と希望者を対象にした心電図検査を行いました。検査を担当した福島県保健衛生協会の方の話では、この後データを基に検討を行い、結果を送ってくださるそうです。ただし少々時間がかかるそうなので、お待ちくださいますようお願いいたします。

<保護者の皆様方へ>
 これで、本年度予定していた健康診断はすべて完了いたしました。再検査や治療が必要なお子さんにつきましては、できるだけ早い受診をお勧めいたします。また受診後の学校への連絡等もよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

芽が出た!

画像1 画像1
1年生の育てているあさがお。芽が出てきましたね。
「何色の種を植えたの?」「…分からないよ」当然ですね。
では「何色の花が咲いてほしいのかな?」と尋ねてみたら
「青!」「ぼくは紫」…。いきおいのよい声が返ってきました。
どのように育っていくのか楽しみですね。

何かが届いたようです

画像1 画像1
家庭訪問2日目の昨日の午後、大きな箱が4つ学校に届きました。
先週届いた培養土と腐葉土、そしてこの箱。
いったい何に使われるものなのか、いよいよ今日の午後、明らかになります。午後のトピックスをお楽しみに。

町たんけん(5月28日その2)

画像1 画像1
「おそうじをするのが大変なんだって」
「具合が悪くても休まないで、24時間お店をあけているんだって」
「一番の人気商品は”金の食パン”なんだよ」
「一日に1000人もお客さんが来るなんてすごい」

学校に戻ってきた2年生にインタビューしたところ、「あのね」「聞いて」と次々に話してくれました。この子どもの表情や姿から、今回は子どものやわらかな感性に響くお話をたくさんいただいたことが分かりました。
お忙しい中、温かく迎えてくださった店長さんはじめ皆様、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

町たんけん(5月28日その1)

学校のすぐ近くにあるセブンイレブンさんにおじゃましました。いつも買い物をする店内だけでなく、特別にバックヤードも案内していただきました。説明をお聞きしながら「ドリンクの冷蔵庫の裏側はこうなっていたんだあ」とびっくりしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校のみなさん、こんにちは

画像1 画像1
「KHK、お昼の校内放送をお送りします。今日は…」
放送委員会の5・6年生が日替わりで校内放送を行っています。緊張して思うように口が回らないこともありますが、きれいな声だなあっていつも感じています。
今日は、教育実習生の紹介が行われました。

※KHK:こだま放送局の頭文字だそうです。
画像2 画像2

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
今日から数回に分けて町たんけんを実施する2年生。
「いってきまーす!!」と元気なあいさつで出かけていきました。
その行き先は…。
ヒントは下の写真です。

※ 午後に続きます。














画像2 画像2

朝の活動

画像1 画像1
昨日、バケツ稲づくりを始めた5年生。朝からしっかりと観察をしています。
「まだ大きくならないな」ってつぶやきが聞こえました。昨日植えたばかりですが、稲の生長を楽しみに待っている様子がうかがえました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031