最新更新日:2014/03/13
本日:count up1
昨日:0
総数:7667
石住小中学校は今年度末に閉校します。 閉校式は3月20日です。

2学期期末テスト

中学生は27日、28日と2学期期末テストです。
しっかり学習をして臨みましょう。

青少年福祉体験

画像1画像2画像3
本日(26日)、高橋由紀雄様ご夫妻を迎えて、青少年福祉体験を実施しました。
盲導犬のエバ号を連れて来られて、目の不自由な方の生活や盲導犬について講話をいただきました。
講話のあと、児童生徒が目隠しをして、杖を使ったり、盲導犬の案内で歩いたりしました。
最後に、高橋様と盲導犬との出会いや生活についてお話がありました。
高橋様のお話や盲導犬とのふれあいで、貴重な体験をすることができました。

募金協力ありがとうございました。

先月の伊豆大島での台風で、被災された皆様に対しての義援金の募金活動を、児生会が中心になって行ってきました。
児童生徒に加え、保護者や地域の皆様の協力を得ることができ、13,079円を被災地に届けることができました。
ありがとうございました。

公開授業研究会

画像1画像2画像3
15日(金)に平成25年度公開授業研究会を実施しました。
遠野・田人方部の先生方を中心に、多数の先生方にご来校いただきました。
また、指導助言者として、
いわき市教育委員会      岡   亮 先生
いわき市総合教育センター  新井 達也 先生
     同            新家 久永 先生 
の3名の先生方を迎えて指導をいただきました。

指導助言者の先生方、参観された先生方ありがとうございました。

学習発表会大成功!!

画像1画像2画像3
26日(土)の学習発表会を実施しました。
保護者や地域の皆様が多数来場し、複数のテレビ局・新聞社が取材に訪れました。

小学生の開幕のことばに始まり、前半は小学生の琴の演奏と民話語り、中学生のピアノの連弾と弁論の発表、後半は中学生の空手の演武と小中学生合同の地域学習の発表がありました。中学生の空手の発表のあとに行なわれた岡崎寛人校長先生の演武では、空手の型や瓦割りが披露されました。また、発表の最後には児童生徒と来場された皆様で、校歌の大合唱をして締めくくりました。

どの発表も素晴らしく、保護者や地域の皆様からたくさんのお褒めのことばをいただきました。

学習発表会予行

画像1画像2画像3
22日(火)に学習発表会の予行を実施しました。
本番である26日(土)に向け、これまで練習してきました。
全体を通して、発表と係活動を確認しました。

26日(土)には、たくさんの方々にご来場いただきたいと思います。

学校公開を実施します

本校では、11月15日(金)に学校公開を実施致します。
小学校では算数と理科を、中学校では国語の授業を参観いただきます。
詳しくは石住小中学校教頭まで問い合わせ下さい。
石住小学校 0246−89−2523
石住中学校 0246−89−3292

臨時休校

16日(水)は台風26号のため臨時休校となります。
児童生徒の皆さんは、不要な外出を控え、家庭学習を進めるようにして下さい。

尚、何らかの被害にあった場合は、学校に連絡を下さい。

(文責:中学校教務)

サツマイモ掘り

画像1画像2画像3
15日(月)にサツマイモ掘りを行いました。
「クイックスイート」という品種のサツマイモを植えて育ててきました。

サツマイモの茎を取り除いた後に、児童生徒と教員で掘り起こしました。

今年は、サツマイモの生育もよく、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。
収穫したサツマイモは、11月に行われる収穫祭で調理して、みんなで食べる予定です。

(文責:中学校教務)

鮫川見学

画像1
本校では、小学校と中学校の合同の授業として「地域学習」を実施しています。
故郷である「石住」について、小中学生が協力して学習を進めています。

石住地区は鮫川の中流域付近に位置しています。
今回は、鮫川の上流と下流に行って学習を行いました。
上流は鮫川村の強滝橋付近、下流はいわき市植田町付近で調べ学習を行いました。

天気にも恵まれ、小中学生が協力して学習に取り組み有意義な学習活動ができました。

(文責 中学校教務)

方部音楽祭

画像1画像2画像3
27日(金)に遠野・田人方部音楽祭が開催されました。
本校からも児童が参加し、校歌と琴の演奏を行いました。

演奏はすばらしく、たくさんの方々にお褒めの言葉をいただきました。

(文責 中学校教務)

児生会役員改選

画像1画像2
本校では、児童会と生徒会を合わせて児生会として活動しています。
20日(金)に平成25年度後期の役員改選が行われ、会長に伊藤結衣さん、副会長に小林美樹さんが選出されました。
2名の生徒から役員としての決意が表明されました。

(文責 中学校教務)

方部音楽祭

画像1画像2
27日(金)に遠野田人方部の音楽祭が開催されます。
本校からは、小学1年の大竹咲瑛さん、小学2年の大竹結里さん、小学3年の山野幸人くさんが参加します。
校歌と琴で「さくら さくら」「うさぎ うさぎ」を演奏します。
本日も音楽の時間に熱心に練習していました。
当日の発表をぜひ、ご期待下さい。

(文責 中学校教務)

田人地区市民体育祭

画像1画像2画像3
22日(日)に第49回田人地区市民体育祭が、田人市民運動場において行われました。
本来は15日(日)に開催の予定でしたが、天候の影響で順延しての実施となりました。
本校からは、石住地区の一員として、児童生徒や保護者の皆様、さらには職員も参加させていただきました。

当日は天候に恵まれ、玉入れやウルトラクイズなどたくさんの楽しい競技で盛り上がりました。
特に地区対抗の綱引きでは、石住地区はトーナメントを順調に勝ち上がり決勝まで進出しました。
決勝では、惜しくも敗れましたが地区の団結力が大いに発揮されました。

(文責 中学校教務)

三匹獅子舞練習

画像1画像2
石住地区に伝わる三匹獅子舞を小学生が熱心に練習しています。
学習発表会で披露しますので楽しみにしてください。

校内水泳記録会

画像1画像2画像3
9月3日(火)校内水泳記録会を実施しました。
小学生から中学生まで、これまでの水泳学習の成果を振り返りながら、自分で目標を立てて記録会に臨みました。

記録会では、児童生徒のがんばりが見られました。
小学1年の大竹咲瑛さんは、ふし浮き、だるま浮き、石拾いを
小学2年の大竹結里さんは、石拾い、だるま浮き、バタ足を
中学3年の伊藤結衣さんは、クロールと平泳ぎを行い、それぞれ立てた目標を達成しました。
特に小学3年生の山野幸人くんは目標を大きく上回り、クロールで100Mを完泳しました。

英語弁論大会

画像1
8月30日(金)に第62回いわき市中学校英語弁論大会が行われました。
本校からも中学3年の小林美樹さんが参加しました。
発表の題目は「Benny's Flag」でアラスカ州の州旗のデザインした男の子の話でした。
小林さんは1学期から練習を重ね、本番でも立派に発表することができました。

地域安全作文 最優秀賞!

福島県防犯協会連合会が主催した「地域安全作文」に本校から応募した小林美樹さんの作品が最優秀賞になりました。
小林さんは、「誇れる地域」という題で、地域の安全見守り隊の方々への感謝の気持ちを表しながら、地域の安全について自分の考えを述べました。

福島県防犯協会連合会のHPに全文が紹介されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

http://www.bouhanfukushima.com/sakubun

「まざり〜な」ロゴデザイン優秀作!

みんぷくネット(3.11被災者を支援するいわき連絡協議会)が運営する「まちの交流サロン『まざり〜な』」のロゴデザインに、本校小学3年山野幸人くんが応募した作品が採用されました。
8月5日には表彰式も行われました。
詳しくは、みんぷくのHPをご覧ください。

http://www.minpuku.net/publics/index/29/

岡崎寛人校長先生 TV出演

8月27日(火)のNHKの18:00からの「はまなかあいづToday」に岡崎寛人校長先生がインタビュー出演します。
本校、体育館で収録し、生放送で放映されます。
ぜひ、皆様もご覧ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立石住中学校
〒974-0243
住所:福島県いわき市田人町石住字貝屋37
TEL:0246-89-3292
FAX:0246-89-2523