最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:208
総数:700416
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/27 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は,立体の体積を求める学習です。前時に学習した立方体の体積を求める学習を基に三角柱の体積の求め方を考える学習です。先生の一挙手一投足を見逃さないという意気込みが感じられました。

11/26 第2回学校保健委員会 その2

4時間目には、5・6年生を対象として、エアロビクスを行いました。PTA保健体育部の方4名にも、一緒に汗をかいていただきました。楽しく体を動かしながら、体の筋肉を柔らかくしようということで、汗をかいた後にゆったりと体を動かして、ストレッチを行いました。子どもたちから、普段より柔らかくなったという声も聞かれました。体を柔軟にすることで、骨のけがは確実に減ります。講師の先生からは、お風呂上がりに柔軟性を高める運動をすると効果が大きいと教えていただきました。おうちでも実践していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 第2回学校保健委員会 その1

3時間目に、3・4年生を対象とした学校保健委員会を行いました。「けがをしない体をつくろう」をテーマに、エアロビクスインストラクター加藤秀子先生を講師に迎えて、たっぷり1時間、汗をかきました。はじめは、恥ずかしがっていた児童も、だんだんリズムに乗って体を動かすことができるようになりました。こうして体を動かすことを継続して、将来に向けてもけがをしない体をつくることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は,肉じゃが,鮭の塩焼き,つぼづけ,ごはん,牛乳です。これからはジャガイモがおいしい季節となりますね。ジャガイモの原産は南米アンデス山脈の高地といわれています。日本には,1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれました。
北海道が最大の生産地で,夏の終わりから秋にかけて収穫されます。ほくほくのジャガイモにバターをつけて食べるものおいしいですね。

11/26 1年生 秋と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科,「秋と遊ぼう」の学習です。松ぼっくりを使って,クリスマスツリーを作ります。松ぼっくりに接着剤で飾りを付けていきます。台座はペットボトルのふたです。接着剤が手について苦戦していましたが,とっても楽しく学習できました。幼稚園・保育園の園児との交流のときにも一緒に作ります。お楽しみにね。

11月25日(月)の献立

画像1 画像1
カレーライス、チキン竜田揚げ、ブロッコリーとキャベツのサラダ
ヨーグルト、牛乳

 今日はカレーライス。
 給食献立では人気のあるメニューです。
 寒くなってきて、マスクをしている子も増えてきました。
 かぜをひかないためには、体の健康が一番です。
 好き嫌いをせず、しっかり食べるようにしましょう。

11/25 交換授業 5年生

画像1 画像1
 5年1組の先生が2組で、5年2組の先生が1組で授業をしました。
 中学校の教科担任制に向けての取り組みです。
 いろいろな先生が入って授業をすることは、高学年の子どもにとって、大変よいことです。これからも機会があれば進めていきたいと思います。
画像2 画像2

11/25 国語の授業 3年生

画像1 画像1
 新出漢字の書き順を学習しました。
 「乗」の書き順は難しいですが、指を出してしっかり書きました。
 忘れないようにしましょうね。

11/25 生活科の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 集めた木の実や葉でリースをつくります。
 たくさん集めました。
 何を貼ろうか考えています。

11/25 国語の授業 1年生

画像1 画像1
 日付の読み方を学習しました。
 日本語は数字でもいろいろないい方があるので難しいですね。

11/25 6年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健の学習です。「病気の予防」の単元です。生活の仕方によって起こる病気の予防について知る学習です。生活習慣病は,高齢になるとかかるといわれていましたが今日では若い世代にも関係のある病気になりました。この学習をきっかけに食事や運動に気を付けたいですね。

11/24 イチビキ新聞 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イチビキに見学に行った後に作成した新聞です。
 それぞれが工夫して作成できています。

11/24 新田小ギャラリー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムで動くものをつくりました。
 いろいろな飾りを付けて、きれいにできあがりました。

11/23 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を使って、箱に様なものをつくりました。
 同じ板からつくりましたが、子ども一人一人の個性があらわれています。

11/23 勤労感謝の日

画像1 画像1
 勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として、1948年(昭和23年)に公布・施行されました。
 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後「勤労感謝の日」とされました。

11/22 4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多市消防署八幡出張所に見学・体験に行きました。
 本日は,天気にも恵まれ,徒歩で現地に行くのもとても運動になり,よかったです。

 体験では,はしご車に乗ったり,震度7の地震を体験したりするなど,充実した活動になりました。
 署員の方々による丁寧な説明や指導もあり,教科書で学習したことを再確認したり,新しい発見をしたりすることができました。

11/22 1年生 体育

画像1 画像1
1年生は、体育で走・跳の運動遊びとして、幅跳び遊びを行っています。本日は初めての測定を行いました。強い踏み切りで、2メートル以上跳ぶ児童も数名いました。暖かい日になり、子どもたちも元気いっぱいでした。
画像2 画像2

11月22日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きしめん、和風かけ汁、だいがくいも
りんご、牛乳

 14日(木)からはじまったモリモリ運動も今日で終わり。
 今日もモリモリ食べることができたでしょうか。
 2年生の学級では、楽しく、モリモリと食べていました。

11/22 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の理科の学習は,自然観察が中心です。3年生は,「かげと太陽」の学習をしています。「日なたの地面が,日かげの地面に比べて温度が高いのはどうしてか」という疑問を太陽が当たっているかどうかで判断するので,太陽が見えるか見えないかを観察します。
 大人であれば当たり前のことですが,観察をして,理科ノートに記録をし,それを基にみんなで話し合うことで自然の理を習得していきます。次は,影の動きについて学習します。

11月22日 算数の授業(面積)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日に校長先生が前回の算数の授業(面積)の続きを5年生の各クラスで行いました。今日は前回の復習をして,基本をしっかり抑えた上で発展問題に取り組みました。中学2年生レベルの問題を自分で考えたり,友達や先生に聞いたりしながら,がんばって解こうとしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644