最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:178
総数:699239
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

1/23 「むかしのあそびのかい」お礼の手紙

昨日行われた「むかしのあそびのかい」で来ていただいた老人クラブの方に、お礼の手紙を書きました。先生の説明を聞いて、手紙を書き始めました。感謝の気持ちが通じる手紙になるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)の4時間目に5年生が大ホールで音楽発表会を行いました。各学級で練習してきた歌や合奏,手話などを保護者の方の前で披露しました。たくさんの保護者に集まっていただき子どもたちもやる気に満ち溢れていました。ご参観ありがとうございました。

1月22日の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,むぎごはん,牛乳,カレーライス,ブロッコリーのサラダ,ふくじんづけです。今日は,全国学校栄養士協議会が提案し,実施した1月22日「カレーの日」にちなみ知多市は「カレーライス」の日です。知多市中の子どもたちが一斉にカレーライスを食べています。ところでカレーライスといえば,福神漬けがつきますね。
ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあります。7種類の野菜を使用し,売り出した店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされたとのことです。

1/22 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習です。「昔の道具と人びとのくらし」の学習です。今日の学習のめあてを確認するとすぐに,昔って何年前のことですか。と質問がありました。黒板の絵は,昭和30年くらいでしょうか。子どもたちの祖父母の子ども時代でしょうか。今とはずいぶん違う生活様式でしたね。

1/22 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,学校公開日です。風のない穏やかな日になりました。2年生が元気いっぱいに体育の学習をしています。ゲームの単元です。ドッジボールを中心に学習をします。

1/21 生活科の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の半日学校公開では、お年寄りの方々をお招きして、昔の遊びの会を行います。今日は、そのリハーサルをしました。先生がお年寄りの役になって、子どもたちがどのように活動するのかを行いました。明日が、楽しみですね。

1/21 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は寒いですが、子どもたちは元気に運動していました。
 ボール投げをしましたが、投げるのも取るのもなかなかうまくできません。なかには、いいフォームで投げている子もいました。

1/21(火)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ミルクロール,牛乳,白菜のクリームスープ,ハンバーグのケチャップソースかけ,黄桃缶です。白菜と言えば冬野菜の代表格です。鍋ものには欠かせないですね。生の果物がいつでも手に入る時代になったので,缶詰の果物は食べることが少なくなりましたね。おいしかったですか。

1/21 明日は学校公開日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日1月22日(水)は,学校公開日です。お子様の学習の様子,教員の指導の様子をぜひご参観ください。教室近くの廊下等にお子様の習字・版画・絵等が掲示してあります。合わせてご覧ください。アンケートにもご協力いただきますようお願い申し上げます。

1/20 6年生の教室から、給食の配ぜん

画像1 画像1
1/20 6年生の教室から、給食の配ぜんの様子です。給食当番と配ぜん当番が協力して、スムーズに配っています。当番以外の児童も、静かに本などを読んで待っていますね。
画像2 画像2

1/20 歌の聞き合い 〜5年生と6年生〜

画像1 画像1
1/20 5年生と6年生で歌の聞き合いを行いました。明後日の半日学校公開で歌う曲を、お互いに聞き合いました。どちらの学年も、美しいハーモニーが響いていました。
画像2 画像2

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、サワラのごまだれかけ
ふきの佃煮、牛乳

 おでんといえば、やはり寒い時に食べますね。
 今日の給食の「味噌おでん」はおいしかったですね。おでんに味噌をつけて食べることはありますが、今日のようなおでんは珍しかったのではないでしょうか。

1/20 図工の授業 5年生

画像1 画像1
 木材を使って、役に立つものを作ります。今日は、その下絵を描きました。できた人は、糸鋸の調整をしました。どんな作品ができるか楽しみです。

1/20 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の2分の1成人式に向けて、練習を行いました。自分の夢を、大きく分かりやすく発表することができていました。返事も、すごく立派です。

1/20 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
 朝会でも紹介しましたが、今日から産休でお休みになった先生の代わりの先生が、授業を行うことになりました。3時間目は音楽の授業でした。元気いっぱいで、がんばっていました。

1/20 朝会

新田小学校では、週1回の朝会で、職員が交代で話をします。今日は、「努力の壺」という話がありました。努力の大切さについてのお話です。おうちで、子どもたちに話の内容を聞いていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

1/19 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
 建物に窓が開きました。窓から、いろいろなものが見えます。
 まだまだ、未完成ですが、すばらしい作品になりそうですね。

1/18 新田小ギャラリー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やまなし」の絵です。
 色の変化を付けることができるようになってきましたね。

1/18 調べたことを発表しよう!〜6年生の社会科〜

画像1 画像1
6年生の社会科では,太平洋戦争について勉強しました。

今日は、広島で原爆記念館に訪れたことのある児童が、
その体験をもとに原爆についての発表を行いました。
詳しく調べて,様々なことを上手に伝えていますね。

小さな先生になった気分で,楽しそうですね。

1/17 クラブ見学会、6年生が張り切っていました!

画像1 画像1
1/16 クラブの様子を3年生が見学に来ました。
6年生は、3年生にいいところを見せようと、張り切って取り組んでいました。
写真は、フットボールラリークラブ(FRC)の6年生の様子です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644