最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の1年生

朝のプリント学習をしているとき、6年生がやさしく関わっていました。6年生に声をかけられると1年生は安心した表情を浮かべます。授業で教科書を持つ姿勢もよいです。これはずっと続けさせたいです。それから今日は運動着で校庭に出てきました。整列の仕方もきびきびとしていましたね。
1年生にとっては緊張の1週間だったことでしょう。週末はリフレッシュして、来週また元気に登校してきてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

ALTが来校し、高学年で外国語活動を行いました。「切る」「作る」といった動詞を英語ではどう表現するのか、ALTや担任の先生とのやりとりをしながら学んでいました。ALTの絶妙なジェスチャーをヒントに頭を振り絞って考える姿や名解答(迷解答?)がよかったです。しかし、当たり前のことですが、英単語を日本語で表記するのは難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのきゅうしょく

そう、今日が1年生にとって小学校生活第1回目の給食でした。
先生の話をよく聴き、運搬や配膳を実にしっかりと行っていました。牛乳パックを開いて、ミルメークを入れるところは苦労していましたが、それでもよくがんばりました。花マルの1年生でしたね!
「おいしい!」「おかわりしたい!」とうれしそうに食べている姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
メロンパン、牛乳、ミルメーク(バナナ)、ハンバーグ、野菜スープでした。
6年生が書いた掲示板の前で立ち止まり、楽しみにしていた子どももいました。
楽しみにしていたと言えば…(つづく)
画像2 画像2

図書ボランティア

今日は金曜日。残念ながら図書の貸し出しはないので、オープン・ブックはお休みです。でも、図書ボランティアのお母さん方は新年度の準備を行ってくださいました。
来週から図書の貸し出しが始まり、オープン・ブックもスタートします。
今年もお世話になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気で

大休憩は今日もいっぱいの小玉っ子でにぎわっていました。とにかく元気に走り回っています。どこを見ても笑顔がいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

画像1 画像1
今日は4〜6年生でした。様子を見ていると、1年の成長というのは大きいなあと改めて実感しました。待っているときの態度も昨年よりしっかりとしてきましたね。

国語の学習

画像1 画像1
2年生はお話を読んだあと、どんな人物が登場してくるのかノートに書き出していました。教科書を読んだり印をつけたりして一人で取り組んでいましたね。
3年生は学習の進め方を確認していました。落ち着いて話を聴くことができ、ノートにもていねいに書いていましたね。
画像2 画像2

からだを目覚めさせよう

朝、ゆっくりとしたペースで運動を続けると、からだが温まってきます。5年生と一緒に走ってみると、そのことを実感します。半袖で走る子どもが増えてきたのも、その証明かもしれません。今朝も5年生と2年生がいい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 晴れ

画像1 画像1
桜の花びらが舞っていてきれいです。しかし、その風が冷たく感じてやや肌寒さを感じた朝でした。
小玉っ子登校完了ですが、朝の声がやや小さく、表情が…。疲れがでてきているのかな?
画像2 画像2

これが好きなのです!

画像1 画像1
相手をよく見ていて、まねして、一緒に活動する。
これが本校の子どもたちのすてきなところです。
今朝は、2年生が意気揚々と玄関先で準備体操を始めました。だってこの2日間、5年生のランニングを見ていたのですから…。準備体操が終わると、一目散に校庭へ。
 そうです。5年生に勝負を挑む2年生たちなのでありました。お互いに意識して一緒に走る。とっても大好きな光景です。

画像2 画像2

今日の1年生

朝の準備が上手にできています。だから自分の机でプリントにもじっくりと取り組むことができていました。また、入学してきて初めてかな?校庭を全力で駆ける姿を見ました。実に楽しそうな表情でしたよ。お帰りの際には、絵を描いていた6年生とふれあっていました。「じょうず!」と素直に6年生をほめる姿が愛らしいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、マーボー厚揚げ、ぎょうざスープ、アセロラゼリーでした。
よくかみながら食べている子ども。お代わりを目指して猛烈ないきおいでかき込む子ども。マーボーをご飯にかけてうれしそうにほおばる子ども。いろんな姿が見られた給食でした。
画像2 画像2

盛り上がりました

今日の大休憩もたくさんの小玉っ子で大にぎわいでした。子どもはテレビが好きです。だからここ数日の鬼ごっこは「逃走中」となっています。あちらこちらで駆け回る子どもたちでした。もちろん初夏のような陽気ですから、疲れたら一休みしながら遊んでいます。一番「疲れた」を連発しているのは先生だったりして…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になります

楽しみにしていた新年度第1回目の移動図書館です。学級文庫としてお借りする本を選ぶ子どもたちの表情はキラキラとしていました。今年も読書活動には全力を挙げて取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定はじまる

画像1 画像1
今日と明日の2日間行う発育測定。トップバッターは1年生でした。廊下を移動してくるときの静かなこと。そして保健室に入ったときの、新鮮な表情。とってもかわいらしかったですね。
※ 今年の保健室は、何でも相談に乗るのが目標です。お子様の心やからだのことについていつでも相談に乗ります!ぜひお越しください!!

一所懸命です

1年生のお世話をする姿、委員会活動がスタートするまで当番の仕事を続ける姿、授業に集中する姿…。1学期がスタートしてまだ4日ですが、6年生の意識の高まりと実行力が立派のです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 晴れ

画像1 画像1
今日も実に気持ちのよい朝です。満開の桜も花びらが風に舞うようになってきました。もう少し、その美しさを校庭で見せていてほしいです。
登校が終わる頃、校庭ではすでに5年生が走り始めています。
画像2 画像2

今日のおまけ

画像1 画像1
1年生の下校指導で諏訪神社へ行きました。桜はもう満開ですね。
シダレザクラは時間の都合上見ることができなかったので、5日(土)の夕方に撮ったものをアップしました。小川町はいま、美しい日本の花でにぎわっています。
画像2 画像2

今日の1年生は

朝、着替えや準備を上手に終えて、きちんといすに座っていました。通りかかった保健室の先生へのあいさつも元気にできましたね。下駄箱やトイレの使い方、廊下の歩き方など、学校での生活の仕方を学ぶ姿もよかったです。明日も元気に登校してきてね。明日もいい日だよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031