最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日のおまけ

画像1 画像1
1年生を迎える会は最後まで盛り上がりました。1年生がお礼の言葉を歌や踊りを交えて表現したからです。からだ全体で表現した1年生は立派でした。そしてその姿を「かわいい!」「上手!」と共感的に見つめる上級生もすてきでした。
画像2 画像2

授業での姿 2

4年生は音楽。すてきな歌詞の曲でした。それも素直な歌声とていねいに歌っている姿があったからですね。
5年生は体積の学習です。様々な考え方や解き方を出し合っていました。多様に考える力が伸びてきています。
6年生は物語の感想を書いていました。自分の感じたことや考えたことを工夫して書いているところはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での姿 1

1年生はひらがなを書くお勉強です。先生の書き方をしっかりと見つめ、堂々とした字を書いていました。
2年生は筆算。つまづく場面もありましたが、苦労しただけできる喜びを全身で表していました。
3年生は時刻を用いた計算です。図を使って求め方を考えていました。これからの生活の中でも使っていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじタイム

1年生はまだ参加していないので校庭で楽しそうに遊んでいました。それでもお掃除をしている上級生を見かけると、話しかけてはくるもののじゃまをすることはありません。上級生たちは今日も一所懸命にお掃除ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ポークカレーライス、牛乳、キャベツとウィンナーのソテーでした。
大好きなカレーライス。食べているときの表情は、実に幸せそうでした。その表情を見ていると、1時間前に済んでいるのにまた食べたくなってしまいます。みんなをニコニコさせるカレーってすごいですね。
画像2 画像2

1年生を迎える会

今日は全校生が一堂にそろって1年生を歓迎する会を開きました。縦割り班活動をする初日でもあります。
 6年生代表の歓迎の言葉、そして二人三脚ゲームで楽しく過ごした後、2年生がメダルとアサガオの種をプレゼントしました。みんなで一緒に一所懸命が小玉小のよさです。これからも162名の力と心を合わせる活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もがんばりました

画像1 画像1
朝の運動、また人数が増えてきました。委員会や学級の仕事がある子は1周で戻り、時間のある子は10周走る。調子がよくない場合は休み休み走り、絶好調の場合は続けて走る。走っている子どもの様子を見ていると、自分なりに考え判断して運動に参加していることが分かります。この朝の雰囲気は最高です。
画像2 画像2

4月24日 晴れ

画像1 画像1
朝の場面なのに今は夕日がきれいな時間帯となってしまいました。これから更新開始です。
 今朝も気持ちのよい天気でした。光を浴びて子どもたちが輝いて見え、学校っていいなあとつくづく思いました。今日は欠席ゼロ。全員出席3日目でした。

授業での姿 2

昨日の続きで漢字の学習をしていたのが4年生。ノートへの記入の仕方がていねいで見やすいものになってきています。
陸上運動をしていた5年生。体育館で動きの確認をした後、校庭でのびのびと走っていました。応援の声もいいですね。
昨日のテスト疲れ(?)を見せず、今日も6年生は一所懸命です。続けることが必ず力となることをこれからも見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での姿 1

元気に唱和する声が職員室にまで届いてきました。そう1年生です。教科書の音読を全身で行っている姿がとってもすばらしかったです。
昨日に続いて、たし算の筆算をしていた2年生。昨日より問題を解く速さがアップしています。繰り返し取り組む効果が出てきています。
優しい声で歌っていたのは3年生。先生の範唱に耳を傾けながら、春の様子に合った歌声となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ししゃもの甘酢あんかけ、かきたま汁、オレンジでした。
あんの甘酸っぱさでご飯が進みます。口いっぱいにほおばる姿が見られました。
画像2 画像2

今日の大休憩は

天気がよすぎるので、校庭にすぐ出てしまうのです。図書室はぽつりぽつりと訪れる感じでしたね。一方の校庭ではダイナミックな遊びが展開しています。1年生も出てきているので、あちらこちらでほほえましい場面が見られましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科健診

画像1 画像1
1〜3年生が実施しました。学校歯科医の先生のお話では、歯磨きがよくできていますね、ということでした。コツを伺ったところ、夜眠る前に10分以上ゆっくりとやさしく行うとよいようです。(ハミガキ粉は発泡剤が入っているので、ほんの少量つけると汚れを落とすのに効果的だそうです。)
金曜日に行う4〜6年生も毎日しっかりと磨きましょうね。

子ども読書の日

今日は子ども読書の日。そして本年度第1回目の読み聞かせの日です。
9名のボランティアの方々が来校し、それぞれの持ち味を生かした読み聞かせを行ってくださいました。いつも思うことですが、しっとりとしたすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやか

画像1 画像1
昨日は走れなかった6年生も元気よく朝のランニングです。笑顔でにぎやかに走る子どもの姿があるから、学校も元気になっていきますね。

4月23日 晴れ

画像1 画像1
今日も実に気持ちのよい青空です。昨日よりは活気のある登校の姿でした。
天気に負けないよい一日にしていきます。

授業の一コマ 2

4年生は漢字の学習でした。へんやつくり、かんむりなど、漢字の組み立て方に関心をもって、どんどん覚えていきましょうね。
5年生の音楽。低音部の楽譜への表し方を勉強していました。まちがったり戸惑ったりしていたけど、これからの学習で身につけていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ 1

1年生は国語の教科書の音読をしていました。口をしっかりと動かして読む姿がよかったですね。
2年生はたし算の筆算の学習です。位をそろえて、1の位から計算することに慣れていくとよいですね。
3年生は国語辞書を使った学習です。調べた言葉に付せんをつけていました。その付せんをいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
ツナご飯、牛乳、笹かま磯辺揚げ、みそ汁でした。
子どもたちの人気が高いツナご飯です。まず最初に食べ終えてしまう姿があちらこちらで見られました。テストの後の6年生。今日は食欲があったか、なかったかは6年生のみぞ知るといったところでしょうか。
画像2 画像2

大休憩

外で過ごすのにとてもよい季節です。だから校庭は今日も小玉っ子でいっぱいでした。テストの気分転換にからだを動かしている6年生の姿が目立ちましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031