最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

先週のエピソード4

大休憩のよさ。その一つに目的意識の芽生えがあります。
上級生(友達)のやっていることを見て「すごいなあ」と憧れをいだき、まねをしたくなる。また、「じょうずだね」とほめられ、もっとがんばろうとする。
遊びの中での関わり合いが、子どもの意欲と力を高めていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード3

新聞を熱心に見ていた5年生。見出しの付け方や記事のまとめ方などのポイントをもとに、文章表現の仕方を学習していたのですね。
6年生の外国語活動。担任とALTのやりとりが授業を盛り上げていきます。ジェスチャーに合わせた英語表現が前回よりも上達してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード2

3年オープンスペースが突如、新聞アートのギャラリーに…。3年生が図工で新聞紙を使った造形遊びを行っていたのですね。
4年生は漢字辞典の使い方を学習しました。漢字への関心が高まってきているので、どんどん学習を進めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

先週のエピソード1

図工の材料集めに出かけた1年生。葉っぱや松ぼっくりを拾って得意げでしたね。中には虫をつかまえている子もいました。
2年生は、国語の学習で最近の出来事をニュースとして書いていました。どんな記事にまとめていくのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい休日とするために

画像1 画像1
ゴールデン・ウィークに突入します。安全で健康な生活を送り、休みの日が楽しいものとなるように全体そして学級で指導しました。
 1「交通事故にあわない」ための歩行の仕方・自転車の乗り方・駐車場での歩き方
 2「水の事故にあわない」ために川や危険箇所で遊ばないこと
 3「不審者等からの被害にあわない」ために知らない人に近づかないこと

月曜日にまた162名の小玉っ子と会えることが、私たち教師の一番の楽しみです!

※ 週末もお伝えできなかったエピソードを更新する予定です。 

先生もがんばっています

子どもたちの下校後は、研修会を行いました。今日は先日行われた全国学力・学習状況調査の分析と指導法について研修しました。実際に問題を解き、どのような学力が求められているのか、どのような授業・指導が必要なのか、協議が進められました。
がんばる子どもを支えるのはがんばる教師です。今日の研修で得たことを、日々の授業につなげていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
食パン、イチゴジャム、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツとコーンのクリームスープでした。
食パンとジャムの組み合わせの時は、子どもたちの芸術熱が高まり、必ず様々な作品が生み出されます。そしてそのすばらしい芸術作品は一瞬、もしくは数秒の鑑賞を経て、子どもたちの胃袋に収納されていくのでした。
画像2 画像2

本日も大盛況

本を借りたら校庭へゴー!の小玉っ子。鬼ごっこ、ブランコ、竹馬、フラフープ、ドッジビー、鉄棒、雲梯、登り棒、たんぽぽ摘みにカエル獲り…。
いろんな遊びにメンバー入り交じってとっても楽しそうです。この3週間で一緒に一生懸命遊ぶ輪は広がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

やはり図書ボランティアのお母さん方が来校すると違います。校庭に出る前に訪れた子どもたちで図書室はいっぱいになりました。本のことを質問したり会話したりできるのも楽しみにしているようです。全校の1/3の子どもが本を借りていきました。この勢いをつなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん走っています

50名を超える子どもたちが校庭で走っていました。先生も走っています。いろんなペースではありますが、互いに刺激を与え合いながら走る姿はすばらしいです。いい汗をかいたあとは、うがい・手洗いをして学習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 晴れ

画像1 画像1
毎朝うれしくなる天気です。週末は疲れた表情になりがちですが、気持ちよいあいさつをする子どもが多かったです。

今日のおまけ

画像1 画像1
1年生を迎える会は最後まで盛り上がりました。1年生がお礼の言葉を歌や踊りを交えて表現したからです。からだ全体で表現した1年生は立派でした。そしてその姿を「かわいい!」「上手!」と共感的に見つめる上級生もすてきでした。
画像2 画像2

授業での姿 2

4年生は音楽。すてきな歌詞の曲でした。それも素直な歌声とていねいに歌っている姿があったからですね。
5年生は体積の学習です。様々な考え方や解き方を出し合っていました。多様に考える力が伸びてきています。
6年生は物語の感想を書いていました。自分の感じたことや考えたことを工夫して書いているところはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での姿 1

1年生はひらがなを書くお勉強です。先生の書き方をしっかりと見つめ、堂々とした字を書いていました。
2年生は筆算。つまづく場面もありましたが、苦労しただけできる喜びを全身で表していました。
3年生は時刻を用いた計算です。図を使って求め方を考えていました。これからの生活の中でも使っていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじタイム

1年生はまだ参加していないので校庭で楽しそうに遊んでいました。それでもお掃除をしている上級生を見かけると、話しかけてはくるもののじゃまをすることはありません。上級生たちは今日も一所懸命にお掃除ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ポークカレーライス、牛乳、キャベツとウィンナーのソテーでした。
大好きなカレーライス。食べているときの表情は、実に幸せそうでした。その表情を見ていると、1時間前に済んでいるのにまた食べたくなってしまいます。みんなをニコニコさせるカレーってすごいですね。
画像2 画像2

1年生を迎える会

今日は全校生が一堂にそろって1年生を歓迎する会を開きました。縦割り班活動をする初日でもあります。
 6年生代表の歓迎の言葉、そして二人三脚ゲームで楽しく過ごした後、2年生がメダルとアサガオの種をプレゼントしました。みんなで一緒に一所懸命が小玉小のよさです。これからも162名の力と心を合わせる活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もがんばりました

画像1 画像1
朝の運動、また人数が増えてきました。委員会や学級の仕事がある子は1周で戻り、時間のある子は10周走る。調子がよくない場合は休み休み走り、絶好調の場合は続けて走る。走っている子どもの様子を見ていると、自分なりに考え判断して運動に参加していることが分かります。この朝の雰囲気は最高です。
画像2 画像2

4月24日 晴れ

画像1 画像1
朝の場面なのに今は夕日がきれいな時間帯となってしまいました。これから更新開始です。
 今朝も気持ちのよい天気でした。光を浴びて子どもたちが輝いて見え、学校っていいなあとつくづく思いました。今日は欠席ゼロ。全員出席3日目でした。

授業での姿 2

昨日の続きで漢字の学習をしていたのが4年生。ノートへの記入の仕方がていねいで見やすいものになってきています。
陸上運動をしていた5年生。体育館で動きの確認をした後、校庭でのびのびと走っていました。応援の声もいいですね。
昨日のテスト疲れ(?)を見せず、今日も6年生は一所懸命です。続けることが必ず力となることをこれからも見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031