最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:6
総数:129380
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

重要 「交通死亡事故多発警報」発令!安全な連休を…

交通死亡事故多発全県警報が発令されています。
児童には本日指導をしましたが、ご家庭でもよろしくお願いします。

特に乗車時のシートベルト着用を必ずお願いします。残念ながら登下校の送迎時にシートベルトをしないお子さんが見られます。衝突時の衝撃は手では支えられません。想像以上の衝撃や遠心力により車外に放出され、頭部を強打したり他車に轢かれたりすることもあり、重大な事態を招きます。大切なお子さんの命を守れるのはシートベルトだけです。嫌がっても習慣付けることが大人の責任です。最悪の事態を避けるため、どうぞよろしくお願いします。

本日配付の学校だよりもご覧ください。
→学校だより5月2日

国語「読み聞かせ会」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に教室訪問をしたら…1・2年生と3・4年生が合同で読み聞かせ会をしていました。

ちょうど2年H君が読んでいたのでしばらく聞かせてもらいました。「十二支のおはなし」という本でした。なかなか長い話で難しい表現もあったのですが上手に読んでくれました。感心!
堀田先生から解説があり、きっずは自分の干支を教えてもらいました。
続いて4年生の番です。教科書の「白いぼうし」を二人で読みました。
このようにきっずが順々に読み聞かせを行い、たっぷりと本の世界に浸りました。

このような交流学習が盛んなのも本校の特徴。もともと複式学級は他の学年から刺激を受けることが多いのですが、さらに交流範囲を広げることで得るものは非常に大きいのです!

運動会練習:団体種目など(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練終了後は校庭での運動会練習です。

まずは徒競走、そして各団体種目から最後のリレーまで行いました。しかし、どの団体種目も全学年で行うのです。これが小規模校である本校のよさ…!本当にきっずはヘトヘトになります(笑)。大規模校では待機時間の方が長いこともありますから、真の意味での“運動会”であることは間違いありません!

練習中にPTA会長さんと用務員の大柳さんが校庭周囲の草を抜き、片付けてくださいました。雨後の雑草がとても勢いよく伸び出していたので本当に助かりました。ありがとうございました。

今日はやや「○組」が強かったようですが、チャンス競技は時の運…本番はわかりませんよ…。

第1回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな青空のもと、昨日から順延した避難訓練を行いました。

各学級で事前指導を行い、避難経路の確認をした後、いよいよ訓練開始です。
非常ベルの鳴動に引き続き、教頭先生の放送により「西側民家より出火、ジャングルジム前へ避難」という想定で行いました。
きっずは煙を吸わないようハンカチを口に当て、整然とすばやく非常階段を使って避難することができました。聞こえるのは担任の先生方の「ここから急いで!」「前の人に続いて!」「段差に注意して!」…という短く適切な、そして大きい声による指示だけです。これが大切なこと。先生はきっずと一緒に黙って避難してはいけません。“先生は大きな声を出す。児童は黙って行動ししっかり聞く”。さすが本校の先生方&きっず!

あっという間に避難が完了し、係の堀田先生の進行で反省会。教頭先生の講評や校長先生の講話をしっかりとした態度で聞き、教室へ戻ってさらに反省をしました。今日は100点の避難訓練でした!
第1回避難訓練 校長講話  2014.5.2

第1回本部役員会

画像1 画像1
5月1日(木)18:00よりPTA会長さん、副会長さん、庶務さんによる第1回の本部役員会を校長室で開催しました。

内容は、運動会の運営に関するPTAの役割などについての協議と、過日行われた“好間町連合PTA総会”の報告でした。
運動会では、本部役員さんだけではなく学年(学級)委員長さんにも係をお手伝いいただくことになりました。
次年度への引継ぎを見越し、しっかりと記録を残すために、本部役員、母の会部会、母親委員部会それぞれで記録用ファイル活用しながら今年度のPTA事業を進めていきますのでご協力をお願いいたします。
なお、今回の協議内容及び決定事項等については来週に「PTA通信」としてお知らせいたします。

役員はじめ会員の皆様、運動会では大変お世話になります!よろしくお願いいたします。

運動会練習:玉入れなど(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は運動会練習、今日は雨天なので体育館で行いました。
※予定していた“避難訓練”は明日に順延です。

ラジオ体操もだいぶ上手になってきました。しっかりと踵(かかと)が上がっています。いい運動量になりますね!
今年の玉入れは最初に1〜4年生が戦い、途中から5・6年生が参戦します。それに合わせてかごも高くなります。今日の勝負は…白の勝ち!紅は本番に備え、相手を油断させる作戦に出たようです(笑)。
その後“片付け競争”。昨年まではシークレット種目だったのですが、今年はめでたく正式種目に格上げ?になりました。こちらは紅がすばらしい動きで勝ちました!

種目練習もいよいよ本格化…運動会のムードが高まってきました。
本日、プログラムを配付しました。ご確認ください。
運動会プログラム1
運動会プログラム2

道徳「十年ひとふみ〜自然愛〜」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検中の1・2年きっずが覗いていた5年教室では…道徳の授業の真っ最中。

今日の題材は「十年ひとふみ」。これは立山連峰に自生する高山植物チングルマの話です。チングルマは折られた後、マッチ棒の太さに成長するまで10年かかるそうです。
この事実を知った5年きっず、自然の偉大さや大切さに感動し、自分たちでできる自然保護について考えていました。

ん?最下段写真の教室入り口に見えるもの(赤丸)は…?
1・2年きっずの“たんけんバッグ”でした。こうやってひっそりと覗いていたのです(笑)。

生活「学校たんけん」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※5月1日
本日の記事は学校外のパソコンで記事を作成していますが画像が貼れません。画像は早ければ明日2日(金曜日)の夜、遅くとも3日(土曜日)の午前中には公開しますのでどうぞお楽しみに。それまでは文章のみの暫定UPでお許しください。
※5月3日
お待たせいたしました!これから写真をUPします!


2校時、校長室前の廊下で何やら話し声が…。覗いてみると1・2年きっずが“たんけんバッグ”を首に何やら集まっています。

聞けば1年K君に学校案内をしているとのこと…なるほど。しばらく同行?させてもらいました。3階では高学年教室の前で立ち止まり、中を覗いています。さすがに入るのは…遠慮したみたい。今日は天候の関係で廊下が薄暗かったのですが、そこを歩く4人がなかなか格好よくて思わず…パチリ!この中に昨年度の夏休みに行った「肝試し」で号泣したきっずがいるので、つい思い出してしまったこともあります(笑)。うん、たくましくなった!
8/3「学校で遊ぼう」肝試し…本気で怖かったね!
教室へ戻り、探検の成果を生き生きと報告していました!

1年K君、まだまだ好間三小には“ヒミツの場所”があるからね(笑)。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 運動会練習
5/8 運動会練習
5/9 運動会練習 会場作成
5/10 大運動会

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

運動会

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345