最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:109
総数:700528
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

5/23 算数「円」の学習

 3年生の算数で,円の学習をしています。コンパスを使って円をかく練習をしました。
まず,決められた長さにコンパスを開き,紙に針をさします。ここまでは,みんなクリア!次は,コンパスを一回りさせます。
  「できた!」「きれいにかけた!」と笑顔の子もいれば,「う〜ん,むずかしい。」「針がずれちゃった。」「まるくならない・・・」と曇り顔の子もいます。コンパスを使いこなすのは,難しいですね。“習うより慣れよ”です。たくさん円をかいて達人になりましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

5/23(金)の献立

画像1 画像1
 初夏の陽気になりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、はっぽうたん、春巻き、あんにんどうふです。はっぽうたんには、豚肉、えび、たけのこ、にんじん、キャベツ、しいたけなどたくさんの具が入っています。残さず食べられましたか。

5/23 5年生 図工の絵画

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,図工で風景画を描いています。
今日は色塗りの工程です。

学校内から自分のお気に入りの風景を見つけ
一枚の絵として描いていきます。

下書きから,色塗りまで,みんな上手に描けています。

学校の絵を描くことで,新田小学校の児童という自覚をもち
良い思い出を残してもらいたいです。

5/22 5年生 メダカの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,理科でのメダカの飼育や,生き物の大切さを学ぶために
メダカを飼育しています。

いきものがかりを中心に,学年のみんなが気にかけて
えさをやったり,水を替えたりしています。


5年生は,これからも生き物の尊さや大切さを学びながら
メダカをあたたかく飼育していきたいと思います。

5/22 分数÷分数(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。分数÷分数の計算で,どうして逆数をかければよいのかを図を使って考えました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

5/22 学級討論会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。テーマを決めて学級討論会をしました。自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりして、活発に話し合いができました。

5/22 2年生「掃除の風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 細かいところまで気を配り,掃除をがんばっています。

 学校がピカピカだと,心もピカピカになりますね。

5/21 はじめての毛筆書写

3年生から,毛筆書写の学習が始まります。初めに,用具の名前や置き方を確認しました。次に,真新しい大筆の穂を,三分の二ほど優しくほぐしました。そして,いよいよ穂先から墨液をしみ込ませます。どきどきしながら,一つ一つのことを進めているのが伝わってきました。今日は,筆を立てていろいろな線を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(木)の献立

画像1 画像1
 少し風が肌寒い日となりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、さばの照り焼き、千切りたくあん、キャンディーヨーグルトです。最近、テレビなどで乳酸菌が体によいと言われていますが、ヨーグルトには多くの乳酸菌が含まれているのですね。
おいしく食べられましたか。

5/22 理科の授業 4年生

4年生は理科で「体のつくりと動き」を学習しています。今日は、手首と指のつけ根を観察し、気づいたことを発表しました。さらに、各部の正式な名称を学習します。少しずつ、学問的になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 算数の授業 6年生

6年生は、算数で「分数÷分数」の学習をしています。つまずきやすい単元です。先生が教科書の説明をより詳しくし、子どもたちは計算に取り組みました。中学校では、文字を使った計算になります。しっかり学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 図画工作の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「みんなでかざろう」を行っています。紙をはさみで切って、飾りをつくります。はさみを上手に使えたかな?できた飾りを持って行って、先生に黒板に貼ってもらっていました。

5/22 英語の授業 5年生

「ロック、シザース、ペイパー、ワン、トゥ、スリー」5年生の教室から、子どもたちの声が聞こえてきました。AETの先生と、英語でじゃんけん大会をしていました。こうした経験から英語に親しんでくれるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年生 学年間での応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会では,応援コールだけでなく応援歌もあります。
応援団長を中心とした6年生の先輩たちから教えてもらいました。

振り付けもあり,とても楽しい応援歌です。

これで,運動会も盛り上がること間違いなしですね。

5/21 2年生「新田探検マップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 マップに旗を立てて,オリジナルの「新田探検マップ」をつくりました。各クラスごと順番につくります。今日は4組でした。

 発表会では,みんなに自分が発見したことを紹介します。楽しみですね。

5/21 運動会の練習 3年生

雨は上がりましたが、運動場には大きな水たまりができています。3年生は、体育館で運動会の練習をしました。先生の指導を受けながら、ラジオ体操を行いました。ラジオ体操は、プログラムの一つです。3年生のがんばりをしっかりと見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 内科検診 4年生

午後になり、雨が上がりました。4年生は、中ホールで内科検診を行いました。4年生は、中学年から高学年につながる大切な時期です。その自覚があるためか、本当に静かに待っていました。こうした態度をいつでもできるようにするとよいですね。
画像1 画像1

5/21(水)の献立

画像1 画像1
 雨があがり、暖かくなってきました。本日の献立は、ロールパン、牛乳、アスパラのクリームスープ、鶏肉のバーベキューソースかけ、黄桃かんです。
 アスパラは江戸時代にオランダ船から鑑賞用として日本にもたらされましたが、食用にされたのは、明治時代です。そして本格的な栽培が始まったのは大正時代からで、欧米への輸出用缶詰に使うホワイトアスパラが始まりでした。その後国内でも食べられるようになり、昭和40年代からはグリーンアスパラが主流となりました。

5/21 運動会の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨天になりました。2年生が、体育館で運動会の練習をしました。学年種目の最初に、組み立て体操をします。2年生らしい、かわいい演技を、運動会当日にご覧ください。

5/21 図画工作 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で、色のたし算の学習をしました。同じ緑色でも、薄い色、濃い色、濁った色、様々です。子どもたちは、色づくりを楽しんで塗っていました。これからの学習に生きてきますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/25 小中陸上大会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644