最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:93086
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

バルーンアートに挑戦!

 かしの木タイムに理科サポートテイーチャーの関先生によるバルーンアートがありました。昨年度に続いて2回目なので、子どもたちも楽しみにしていました。昨年度は犬でしたが今年はバージョンアップしたウサギに挑戦しました。6年生は慣れた手つきでどんどん作っていました。1年生は初めてなので、関先生から「分からない人は聞きに来て。」と言われると進んで先生のところに行って教えてもらっていました。友だち通しで教え合う姿があちらこちらで見受けられ、30分位の時間に2つできあがった人が多かったようです。「去年に続いて2回できてよかった。」「楽しかった」と言う感想が聞かれました。6年生はステキな作品もできあがりました。関先生忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばん好きな絵本はど〜れ?

 図書委員会が中心となって、「いちばん好きな絵本はど〜れ?」に参加を呼びかけています。自分が読んでとてもおもしろかった絵本、感動した本をはがきサイズの用紙に書き込んで、図書室においてあるポストに入れます。
 写真に掲載した絵本など24冊から選んで応募します。子どもたちは、題名や絵をよく見ておもしろそうな絵本を読んで、どれがいいか決めているようです。
 絵本というのは低学年と決めている人もいるかと思いますが、なかなか奥が深い絵本もあるので大人も楽しめます。また、とても夢があり、子どもたちに希望の世界を広げてくれます。おうちでも、お気に入りの絵本を見つけて、親子で読み聞かせもいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センターの皆さんへ感謝のメッセージを送りました!

 1月の学校給食週間に、富成小学校では整美委員会を中心にいろいろな取り組みをしました。その中で、給食センターの皆さんに書いた感謝のメッセージが集まったので、整美委員長さんが配送車の運転手さんに手渡しました。
 メッセージを栄養士さん、運転手さん、調理員さんなどそれぞれに書いた子どももいたのでたくさん集まりました。委員長さんはみんなの思いを上手に言葉で伝えることができ、給食センターの方も大変喜んでくれました。また、同時に給食標語コンクールも行うため、集まった標語の作品をお渡しし、審査もお願いしました。すでに校長先生や整美委員会の審査は終わっているので、来週には、標語コンクールの結果発表ができると思います。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

松陽中学校体験入学!

 今日は、6年生の松陽中学校体験入学でした。
 中学校にお兄さんやお姉さんがいる児童もいて、少しは中学校のことが分かっているようでしたが、何となく緊張感があるようでした。
 会の中では、生徒会の説明を聞き、中学校の生活をイメージすることができました。その後、学習の様子や部活動の練習を見学しました。今から入る部活を決めている児童もおり、お目当ての部活に来るとさらに真剣なまなざしで見つめていました。さすがに中学生は大きく、子どもたちも圧倒されていたようです。あと30日余りで小学校を巣立っていく6年生ですが、心はすでに中学校での生活に思いを馳せていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外、福は内!

 今日は、日本全国豆まきの日です。
 節分はご存知の通り、季節の移り変わりのことです。日本では、立春の前日の夕暮れに、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て、鬼打豆と称して、炒った大豆をまく習慣があります。学校では、毎年企画委員会が中心となって豆まきをしています。今日も2校時終了後の休み時間に、各教室を回り「鬼は外」の豆をぶつけられる鬼の役になって、盛り上げていました。
 皆さんのおうちでは豆まきを行っていますか?昔は時間を争うように夕方になるとどこの家からも「鬼は外、福は内!」が聞こえていましたが、今は、あまり聞こえなくなったような気がします。それどころか恵方巻きと称して、一言も発せず黙々食べる光景が増えているようです。「古きよき伝統」を続けられたらと思う今日この頃です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃班長会議〜引き継ぎ〜

 今日から清掃場所が変わります。そして、今日から班長さんが5年生にバトンタッチです。いつもは6年生だけの班長会ですが、5年生も参加し引き継ぎ会を行いました。
 清掃で使うファイルの使い方や清掃場所での指示の仕方など、担当の先生から話を聞いたあと、具体的に6年生に教えてもらいました。
 今年度は、6年生が11名いたので各班に2,3人いましたが、来年度は6名なのでふた班はたった一人になります。とても責任が重くなり大変ですが、5年生はやる気満々で一生懸命話を聞いていました。これから班長さんをやることで、少しずつ慣れ、4月には立派な班長さんになることでしょう。5年生ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導!

 今日は月初めということもあり、下校指導を行いました。
 歩いて帰る児童もバスやタクシーで帰る児童もだんだん慣れてくると、交通安全に気が回らず、飛び出してしまったり、シートベルトを忘れてしまったりすることがあります。学校では、時々注意喚起を促し、約束事を守り、安全に過ごすよう働きかけています。ぜひご家庭でも、交通事故等が起きないよう一声おかけください。そして、富成小学校からは、だれ一人として交通事故に遭わないようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 学校保健委員会2
2/12 学力検査(〜13日)
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024