最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:59140
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

1・6年生なわとび記録会

 17日、なわとび記録会第3弾として1・6年生が行いました。1年生の跳躍回数を6年生がしっかり数えました。6年生は相互にカウントです。大縄の連続跳び、どちらの学年も今までの最高回数を記録しました。
画像1
画像2
画像3

6年生との会食

 16日から校長室で、6年生との給食会食を始めました。毎日3名ずつです。会食では、各自に小学校で楽しかったこと、中学校で頑張りたいこと、将来の夢について尋ねます。児童らのリーダーとして活躍したことへの感謝を伝えるとともに、希望を持って中学校へ進学できるよう会話したいと考えています。
画像1

楽器演奏の発表

 16日、2年生は音楽で「汽車は走る」の演奏を互いに披露しあいました。全員が鍵盤ハーモニカ、小太鼓、木琴を走る汽車をイメージしながら演奏しました。とても上手でした。
画像1
画像2
画像3

2・5年生なわとび記録会

 13日、なわとび記録会の第2弾は2・5年生でした。大縄での連続跳びでは、3分間で2年生が71回、5年生が288回と共にベスト記録を出し、喜ぶ姿が見られました。
 1月最終週より罹患がなかったインフルエンザですが、4年生1名が発症しました。まだまだ、予防の徹底が必要です。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

エコキャップ贈呈/なわとび記録会

画像1
 12日、児童会の環境委員会が中心となって集めていたエコキャップを106キログラム、民友新聞社へ贈呈しました。およそ860個で2キログラムとなり1人分のワクチンとなることから、この重さで53名の発展途上国の子供のポリオワクチンとなるそうです。全校生へはこの話題を放送で紹介しました。ご協力いただいた保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 なわとび記録会が始まりました。今日は、3・4年生です。全員参加の持久跳び、そして2種目選択での各種跳びに挑戦です。目標をクリアし満足げの子供から、思い通りにならなかった子まで様々な様子でした。頑張りを家庭で称賛していただけたらと思います。
画像2

裁縫も楽しい

 10日、6年生は「6年生を送る会」で在校生へお礼として贈る品物を作成しています。ミシンを操作したり、針で縫い付けたりして、四苦八苦する様子が見られながらも楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

徳ひめちゃまプロジェクト!

 9日、「うちごう活き活き」実行委員会の5名の方が来校され、徳姫にまつわるビッグ絵本出前講座を1年生を対象にしていただきました。大きな絵本に食い入るようにお話を聞いたりしりとり遊びをしたり、徳ひめちゃまと身体表現をしたりして、楽しい時間を過ごしました。学校にカレンダー、個人にティッシュのプレゼントもいただきました。皆、白水阿弥陀堂は徳姫が建てたことを覚えることができました。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重さの学習/2分の1成人式に向けて

画像1
 6日、3年生は算数「重さの単位とはかり方」の単元で、計算問題に取り組みました。計算を通して重さの概念を把握できたようです。
 4年生は、今年、授業参観時に1/2成人式を行います。飾りつけなど式を成功させようと熱心に準備をしています。
 午後、新年度の入学説明会がありました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。4月6日、お待ちしております。
画像2

キラキラシャボンで

画像1
 5日、2年生は図工科で、色を付けたしゃぼんを移し取って作った模様に、想像したことを描きました。模様の形や色はどれも異なり、とても楽しい雰囲気なものです。動物の世界など思い思いに表していました。
画像2

点訳教室/モーターの働き

画像1
 4日、4年生は社会福祉協議会の紹介で来校していただいた点字関係団体の2名の方を講師に、点字について学びました。点字の歴史やつくりを学び、点訳や自分の名前を実際に打つ学習をしました。初めての経験ですが、熱心に取り組んでいました。社会の仕組みや福祉などに関心を持ち、視野を広げることをねらいに実施しています。
 6年生は、理科の学習でモーターで動くミニカーを作り、走らせました。自分で作ったものが動く喜びを感じていました。
画像2

豆まき集会/凧揚げ

画像1
 3日、今日は節分。業間の時間に各学級で5年生が中心となって豆まきをしました。自分の中の追い出したい鬼のお面をかぶる学年もあり、元気に撒かれる落花生を拾っていました。職員室や校長室にも「鬼は外、福は内」の声が響きました。
 1年生は、生活科で作った凧を校庭で揚げました。寒い中でしたが、凧揚げには絶好の風が吹いていて高く揚がる凧に歓声をあげていました。
画像2

スチューデント・シティプログラム

 2日、5年生は市体験型経済教育施設Elem(エリム)で、一日、社会の仕組みや経済の働きを体験学習しました。今年度から市内の5年生を対象にしたプログラムで、白水小・内町小・御厩小と合同学習でした。9つの協賛企業の一つに属し、その従業員として、または消費者としてその役割を同時に体験し、「社会は仕事を通じて相互に支えあうことで成立している」ことなどを学びました。ブースを設けている企業は、ハニーズ、東邦銀行、セコム、クオール、ゼビオ、常光サービス、日本ヒューレット・パッカード等です。なお、エリムということばは、建設に当たって資金援助を受けたカタールフレンド基金から贈られた、アラビア語で「教育」を意味するとのことです。
 実施に当たっては、4名の保護者の方にボランティアとして参加いただきました。一日、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024