最新更新日:2024/06/11
本日:count up103
昨日:157
総数:700878
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

5年生 2/17 選挙の広報活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では,来年度の児童会役員を決める選挙に向けて立候補者と推薦責任者による選挙活動が行っています。どの児童も各々が決めたマニフェストを掲げ,堂々と発表しています。

2/17 むかしあそびの会 1年生 体育館編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、羽根つき、独楽回し、けん玉、ヨーヨー、竹とんぼを行いました。おじいちゃんたちにやり方を教わりながら、一生懸命にやっていました。こういう遊びをしたこがない児童が多いので、大いに盛り上がっていました。

2/17 むかしあそびの会 1年生 教室編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部老人クラブ連合会の方々に来校いただいて「むかしあそびの会」を行いました。教室では、折り紙、福笑い、あやとり、お手玉、坊主めくり、おはじきを行いました。おばあちゃんの手元を見ながら、あやとりや折り紙、お手玉を行っていました。坊主めくりや福笑い、おはじきでは笑い声が起きていました。楽しくふれあうことができてよかったね。

2/17 給食

画像1 画像1
雨が降って運動場が使用できないので、こどもたちは元気が余っているようです。今日のメニューは、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、あじの塩焼き、切り干し大根のごま酢和えです。おいしくいただきましょう。

2/16 給食

画像1 画像1
日差しがうれしいですね。大放課には、こどもたちも元気に運動場で遊んでいました。今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、けんちんかけ汁、キャベツ入りつくね、ひじきとれんこんのサラダです。おいしくいただきましょう。

2/16 緑化委員の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、緑化委員が花への水やりをしています。手が冷たくなりますが、がんばっています。その期待に応えようとしているのか、花も春に向けて準備をしているようです。

2/16 朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
職員の話の後、委員会からの連絡がありました。給食委員会からは、先週行われた「もりもり運動」の表彰がありました。広報委員会からは、今週行われる「3月のイラスト募集」についての説明がありました。たくさんの応募があるといいですね。

2/16 朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は、校長先生と朝のあいさつのあと、表彰伝達がありました。今日は、卓球大会優勝と全国漢字かるた大会優勝の表彰がありました。学校でも課外クラブなどいろいろな活動があります。学校外でも、こどもたちは活躍しています。職員からは、人間の体は70パーセントが水で、ふわふわ言葉やとげとげ言葉の使い方で結晶の形が変わってしまうから、ふわふわ言葉を使おうね、と話がありました。

2月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は
ハヤシライス、パンプキンハートコロッケ、つぼづけ、麦ご飯、牛乳
です。子どもたちの大好きなメニューです。明日がバレンタインなのでハートのコロッケなのでしょうか。午前中時々雪がちらほら降っていました。「もりもり運動」は今日までです。もりもり食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

2/12 5年生 総合 「高齢者体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年2組で高齢者体験を行いました。高齢者体験グッズを装着することで当たり前にできていた。本をめくる作業や,黒板の文字をノートに書き写す作業でさえ簡単にはできなくなります。掃除も高齢者体験グッズを装着しながら行いました。いつもよりたくさん汗をかきました。今回の体験を通して,高齢者の身になって物事が考えられるようになったと感想を言っていました。

2/12 給食

画像1 画像1
今日は穏やかな日になりましたね。このまま春が訪れてくれるとうれしいですね。今日のメニューは、ご飯、牛乳、菜めしとちりめんのまぜご飯の具、生揚げのそぼろ煮、サバの照り焼きです。おいしくいただきましょう。

2/12 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科単元「あそんでためしてくふうして」で、楽しいおもちゃを作りました。今日は、1年生を招待して、上手に遊ばせていました。昨年は、お世話になる側でしたが、今年は本当に上手にリードしながら遊ばせていました。成長を感じました。

2/12 道徳の授業 4の1

今日は、4年1組で2組の担任が道徳の授業を行いました。こどもたちも先生も、普段と様子が違うので緊張している様子でした。しかし、こどもたちからは活発に意見が出ていました。友情について考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 なわとび集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、さすがに速く回る縄を跳んでいました。1年生が、驚きの声を上げていました。

2/12 なわとび集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課になわとび集会がありました。1年生も一生懸命に跳んでいます。上手に跳べるようになりましたね。

2/12 PTAコーラス練習風景

新田小学校では、PTAグループ活動の一つとして「コーラス」の活動があります。3月3日に、6年生を送る会があります。その中で、コーラスを披露していただくことになっています。合唱の好きな方、音楽の好きな方、参加してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 5年生 理科「もののとけ方」 食塩どこまでとけるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では,水にいろいろなものを溶かして水よう液を作る実験をしています。今日は食塩とミョウバンを溶かす実験をしました。ガラス棒で慎重にかきまぜながら,水溶液を作っていきます。果たして,小さじ何杯とかすことができるかな?

2/10 学校関係者評価委員会

画像1 画像1
本日午後3時より、学校関係者評価委員会を行いました。保護者のみなさんに実施していただいたアンケートをまとめ、結果を示したものをもとに、評価委員のみなさんに検討していただきました。各ご家庭にも、結果を配布します。

2/10 人権教育講演会 5・6年生

5時間目に、武下久美子さんを講師にお招きして、人権教育講演会を行いました。言葉の暴力・恐ろしさ、家族や友人への信頼・愛、人間として当たり前のことができないつらさ、自分のできることの喜び・・・たくさんのお話をしていただきました。武下さんは、両脚を失い、車いすで生活されています。すばらしいお話を聞くことができました。5・6年生の保護者のみなさんは、ぜひ、お子さんからお話を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 給食

画像1 画像1
今日は、雪の予想がされていただけあって、寒い日になっています。今日のメニューは、ご飯、牛乳、八宝湯、れんこんサンドフライ、杏仁デザートです。寒さに負けないように、おいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 授業研究発表会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644