最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

学校はこんなところです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、来年度入学予定児童・保護者を対象とした新入生保護者説明会を開催しました。今回は学校の様子を知っていただくために、授業の様子を参観する場を設定しました。学校は一人一人が一所懸命になって学ぶところであり、友達と一緒懸命になって過ごすところである。このことを感じてもらえたらうれしいです。

おいしい!

画像1 画像1
今年度最後のお弁当の日でした。子どもたちはおいしそうに味わって食べていました。
自分もお弁当作りに何らかの形で参加することは、食を考える上で貴重な経験となったはずです。来年度も継続してチャレンジしていきたいと考えています。
ご理解・ご支援くださったご家族の皆様方、ありがとうございました。

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
「すいとん」「白あえ」をどうにか作り上げた6年生。待ちに待った会食です。学校支援ボランティアの方々、保護者の方々と会話しながら、自分たちが初めて作った郷土料理を堪能していました。ご指導並びにご協力くださった、学校支援ボランティアの方々、保護者の方々に心から感謝です。

なわ跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育の時間を使ってなわ跳び大会を行いました。これまでにも一所懸命に練習してきた1年生。今日も自己ベストを目指して、本気になって跳んでいましたね。

郷土料理を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間で、郷土料理作りに挑戦しました。地域の学校支援ボランティアの方々や保護者の方々に協力いただき、「すいとん」と「白あえ」の2品を作ります。調理実習では作ったことがない料理ですから、説明をよく聞き一所懸命取り組んでいました。

雨がやんだら

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩でなわ跳びタイムが始まりました。昨日できなかった分、ぬかるんでいない場所を探して、いつも以上にがんばる小玉っ子たちでした。

こんな朝は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭の状態が悪いので、残念ながら外での運動はアウトです。
 それでも我慢しきれずに、ブロックの上で縄跳びを楽しむ子供たちの姿がありました。(その気持ち、分かりますね…)
 6年生は何やら教室の掃除を始めています? 「どうしたの?」と聞くと、「今日は新しく入学してくる幼稚園生が、授業を見に来るのできれいにしています。」とのこと。今日の午後は、新入学児童保護者説明会があるのでした。それにしても、何気なく気配り、心配りのできる小玉っ子、すばらしいですね!

2月19日(木) くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の気温は4度。それほど寒くは感じませんでしたが、二ッ箭山は雪化粧です。
 曇り空ですが、子供たちの表情はいつになく明るく感じます。そういえば、今日はお弁当の日。いつもより一つ多く大切そうに荷物を抱えての登校です。きっとお昼を楽しみにしているのでしょうね…。

関心は感心

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは違って、今日は大にぎわいの図書室。
テーブルに置かれた新聞に興味を示す子。友達の手にした本に興味を示す子。掲示物に興味を示す子。関心をもつ子たちが関わり合って一緒に過ごす中から、知的好奇心がふくらみ会話が弾みます。この小玉っ子の姿に感心した大休憩でありました。

こだまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学年の取組の様子をお伝えします。
クラブ活動をテーマに、4年生が伝えたいことを発表し、3年生が聞く。そして質問や感想などを応答する学習をワークショップ形式で行っていました。目的意識・相手意識をもち、話すこと・聞くことを学び合う姿が見られたのがよかったです。少人数学級だからこそ、このような異学年交流をこれからも取り入れていきたいです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けんちんうどん、牛乳、鶏肉の竜田揚げでした。
4年教室に行くと、マナーよく食べている子どもの姿が見られました。あれ、でも子どもの数が少なく、1/3ほどしかいないのです…。
2/3の子どもがどこへ行ったかというと、オープンスペースでお代わりをゲットするために並んでいました。「うどんがいい」「鶏肉食べたい」と食欲旺盛な4年生でありました。

生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の振り返りカードはだいぶ書き進んでいました。持参した写真を見ながら、思うことや感じることがしっかりと書かれています。先生に見てもらうときもちょっぴり誇らしげな様子でした。
1年生は教室やオープンスペースを使ってダイナミックに動いていました。よく見ると何かを練習しているようですね。来週の金曜日には、この取組の成果を見ることができそうです。

雨なので

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩は、室内で過ごした小玉っ子。オープンスペースを利用したなわ跳びが多く行われていました。子どもの跳ぶ姿を見ていると、いろんな技ができるようになっていて感心しました。6年女子の長なわ跳びは、テンポよく次々と跳んでいたのでかなりの運動量でした。電子キーボードを囲んで音楽を楽しんでいる5年生の姿もほのぼのとしてよかったです。

「もんだいにこたえてください」

画像1 画像1
1年教室を訪問したら、子どもから問題を出されました。
「夏にあたるとすずしいです。リモコンをおすと自動ですずしくなります。これはなんでしょう」
…“教室にはありますか?”
 「ありません」
 “お家にはありますか?”
 「子ども部屋やリビングにあります」
 “分かりました。〇〇〇〇ですね”
 「そう、あたりです」…
きちんと受け答えができる姿に拍手です!

朝の会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
8時10分からは学級朝の会です。朝の歌として「ビリーブ」を歌っている声があちらこちらから聞こえてきます。また、水曜日は健康生活チェックを行う日でもあります。姿勢や持ち物(ちり紙、ハンカチ)、運動など、健康に生活するために必要なことを振り返る子どもたちの姿が見られました。

2月18日 雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の朝となりました。子どもたちの足取りもやや重たげです。
朝の運動ができませんので、久しぶりに室内の様子をお伝えします。
プルタブを持ってきた子は専用のドラム缶へ向かいます。これまでに子どもたちだけでなく、地域の方も届けてくださったので、ドラム缶はプルタブでいっぱいです。
また、教室では当番の仕事が行われています。自分で決めたことをやり続ける姿は、毎朝の運動の姿と一緒です。

「課題」に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習の様子です。
4年生のわり算。小数点の付け方、空位に0を置くなど、苦手にしていた筆算を克服しようと問題に取り組んでいました。分からないことをそのままにせず、積極的に質問する姿からも「できるようになりたい」という熱意が感じられました。
5年生の面積。自分で問題を解くのではなく、他者が解いたやり方を自分の言葉で説明する学習に取り組んでいました。考えたりそれを筋道立てて話したりすることから逃げず、じっくりと考えそれをびっしりと書く姿がすばらしかったです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
きのこピラフ、牛乳、ガルビュールスープ、蒸し豚シャリアピンソースがけ、ミニトマト、クレープでした。今までにはなく、洋風の耳慣れないメニューに心躍りました。実はこれ、いわきの伝統野菜や福島の食材を使用したフランス料理店のシェフが考案した献立なのだそうです。子どもたちもじっくりと味わっていました。

あたたかな校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班での長なわ跳び。今日で3回目ですが、だいぶ跳べるようになり、連続跳びをしているところも出てきました。縄に向かう恐怖感が減るのも、跳べるようになりたいと強く願うのも、上級生・下級生が深く関わり合うようになったからではないでしょうか。
タイミングをとってやさしく背中を押す、跳び手の状況に合わせて縄を回す速さを変える、ほめたり励ましたりする…。思いやりのある言動が校庭をあたたかな空間にしました。

ほんと好きなのです

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩。今日は縦割り班で長なわ跳びを行う日です。次々と校庭へ出て行こうとする子どもたち。でも1〜3年生の数名がバッグを持って北校舎へ…。
もしやと思って行ってみると、真っ暗の図書室で待っていたのでした。すぐに明かりをつけ、臨時開館です。5分ほどの短い時間ではありましたが、本好きな子どもにとっては大切な時間だったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031