最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:2
総数:84848
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

読み聞かせ<2年生>

2年生の読み聞かせは、「きつねとごんろく」
画像1 画像1

読み聞かせ<3年生>

画像1 画像1
3年生の読み聞かせは
「しろくまのパンツ」
「オニじゃないよ おにぎりだよ」

読み聞かせ<4年生>

画像1 画像1
4年生の読み聞かせは、
「おこだてませんように」
 (おこられませんように…のことですね。)

読み聞かせ<5年生>

画像1 画像1
5年生への読み聞かせは、
「いのちのまつり」

読み聞かせ<6年生>

画像1 画像1
6年生への読み聞かせは
「片寄平蔵物語(紙芝居)」です。

どの学年も、図書ボランティアの方々に
感謝しながら、楽しく聞くことができました。

全校朝会<校長講話>

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(月)の全校朝会では
校長先生から、

カッターナイフを発明した
岡田良男さんについてのお話がありました。

「OLFA」という社名は
「刃を折る」が由来だそうです。

読み聞かせ<1年生>

画像1 画像1
図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。

1年生は「ももたろう」

鑑賞教室『能』 <その3>

能で使われる楽器
笛、小鼓や大鼓、太鼓の演奏の仕方や音色、仕組みの違い
などを教えていただきました。

新しいものでも150年くらいのもの
らしいです。

よく聞くかけ声のようなものにも、
大切な意味があるそうです。

「羽衣」という物語を見せていただきました。

とても楽しい鑑賞教室になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室『能』 <その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能について教えていただきながら
ワークショップを行いました。

能の舞台には欠かせない
「松」をみんなで作ります。

松の枝となる枠組みに
一人一人がデザインした「葉」を貼り付けていきます。

全校児童の作品が集まって
素敵な松の木ができました

鑑賞教室『能』〈その1〉

画像1 画像1
画像2 画像2
山本能楽堂の方々に来校いただき、
能について、見せていただいたり、
教えていただいたりしました。

まずは、基本のすり足を
希望者全員に教えていただきました。

豆まき集会 <その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの代表が
学級から追い出したい鬼の発表をしました。

みんなで声を合わせて発表したり、
短い劇の形で発表したりと
たくさんの工夫が見られました。

最後に、年男年女である5年生が
学年ごとに豆をまきました。
「鬼は外! 福は内!」


豆まき集会 <その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(月)3校時に
1日早めの豆まき集会が行われました。

校長先生からは、
節分に関連して、恵方巻きについて
お話がありました。

代表委員の児童から
節分の豆まきの由来について
紹介されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 学校評議員会
2/27 なわとび月間終了
3/3 6年生を送る会
PTA関係
2/26 PTA文化委員会
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440