最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

全校集会

市陸上競技会と読書作文コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。大きな拍手がおくられていました。
校長の話では、体調を崩している子どもが増えてきているので、うがい・手洗いをこまめに行い、朝の運動など進んで体を鍛え、朝昼夜の食事をしっかりととることを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 晴れ

10月最終週となりました。昨日のように晴れていて、過ごしやすい朝です。朝の運動が終わった後は、朝の読書タイム。落ち着いた雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二ツ箭山復興祭2014その2

13:20過ぎ、特設ステージ前では小玉郷土芸能クラブによるじゃんがら念仏踊りが披露されました。野外ではありましたが、声もしっかりと出ていて堂々とした演奏でした。お客さんたちからもあたたかい拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二ツ箭山復興祭2014

今日は快晴の空の下、二ツ箭山復興祭2014が開かれました。小川中学校区3校の校長が二ツ箭山復興登山に挑戦。女体山からのながめは最高でしたが、学校の位置が分からず、うまく写真が撮れなかったのは残念です。高低差479m、距離6.6km、時間3時間20分の登山を満喫してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくる喜び

1年生がニコニコしながら、新聞紙や紙皿などの材料で動物や木などを作っていました。動物村にはどんな動物がいて、どんな場所でピクニックするのかな?
3年生は新しい題材に入ります。紙版画だそうです。今日はアイディアカードを使って、どのような版画に仕上げたいか考えたり描いたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ドッグパン、ウィンナーソーセージ、牛乳、カボチャシチュー、トマトでした。
パンにソーセージとシチューの具をはさんで幸せそうに食べる姿があちらこちらの学級で見られました。中にはトマトをはさんでいる子も。「おいしいよ」とのことでした。

画像2 画像2

暑い、そして熱い

輝く青空。日差しが当たる校庭は暑いくらいです。そして小玉っ子は長なわ跳びや鬼ごっこなどで熱く遊んでいます。
〇〇〇〇〇をするには最高の天気ですから、あちらこちらで〇〇〇〇〇をしている子どもの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンブック

早歩きで図書室へ向かう子どもたち。そして出迎えてくれるのが学校司書の先生と図書ボランティアのお母さん方。40人ほどの子どもが来室し、会話と本選びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑いも大事

めあての解決に向けて取り組む授業。自力解決のときの集中した雰囲気、話合いのときの活発な意見交換は見ていてうれしくなります。そして思いがけない発言や動作から生まれる笑い声のあたたかさもいいですね。笑顔になると気分がリフレッシュして、また授業が活性化するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 晴れ

きれいな青空の朝です。気温が低く少し寒さを感じますが、子どもは元気です。校庭では45人の2〜5年生が競い合いながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年目より2年目が

画像1 画像1
 6年生が、5・6校時にミシンを使って、ナップザックを作っていました。5年生も現在、ミシンを使ってのエプロン作りを行っていますが、糸の通し方やミシンの扱い方など、去年の経験がある6年生の手際のよさは、目を見張るものがありました。

特別教室でのお勉強

図書室では2年生が調べものをしていました。生活科の学習の続きですね。ふだん利用していて分かっていたつもりでも、新たな発見がいろいろとあったようです。
パソコン室では5年生。デジタル教科書を使って、図形を操作していました。何度でも試せるから、夢中になって問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、はちはい汁、青菜おかかあえ、かじきカツでした。
 かじきカツは、海星高校生が捕ったカジキマグロのフライトいうことで、感謝しながらおいしくいただきました。

校庭では

元気いっぱいの小玉っ子たちでした。遊具遊び。なわ跳びやドッジボール。フラフープに鬼ごっこなどなど。学年の上下関係なく、技を教えたり学んだりする姿。一所懸命なあまりケガをしてしまった子をやさしく介抱する同級生や上級生の姿。こちらもすてきな姿をいっぱい見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室では

大休憩前から晴れ間が広がり、校庭で遊ぶには絶好のチャンスです。でも本好きな子どもたちはまず、図書室にやって来ます。昨日のうちから次に読む本を選んでいた子。読みたい本がなかなか見つからない子。子どもたちのほほえましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語のお勉強

4年生の書写。いつも元気な4年生。でもこの時間は、じっくりじっくり取り組んでいます。書写の時の子どものまなざしがすてきなのです。
6年生は宮沢賢治の「やまなし」を学習中です。読み取ったこと、考えたことなどを一人調べでまとめたノートをもとに、全体で意見を交換し合いながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のお勉強

カードで問題を出し合っている1年生。たし算チャンピオンを目指して、みんな夢中になって暗算にチャレンジしていました。
2年生はいよいよかけ算ですね。計算の意味をつかむために、おはじきを使って考えていました。「できた!」の笑顔がいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々による朝の読み聞かせ。いつも対象学年の子どものことを考えて本を選んでくださっています。ボランティアの方々の語りは、とてもあたたかいです。そしてじっくりと耳を傾ける子どもたち。しっとりと落ち着いた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子

校庭でのランニングに4年生が参加するようになりました。短い時間ではありましたが、みんな元気に走っていました。委員会活動も当番の子どもたちがきちんと行っていました。校長室には子どもたちのお迎えを待つ読み聞かせボランティアの方々が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 くもり・晴れ

画像1 画像1
昨日のような雨ではなく、晴れ間がときどきのぞく朝です。小玉っ子がさわやかなあいさつとともに登校してきました。今日もいい一日にしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031