最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

合唱・合奏「夢の音楽隊」

休憩開けの出番となった4年生。始まる前から笑顔でした。課題だった歌はしっかりと歌い、合奏でも息の合ったアンサンブルをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小玉郷土芸能クラブ「じゃんがら念仏踊り」

衣装を身にまとうと、目や表情も変わってきます。歌声やかけ声も太鼓・鉦の音に負けないくらい出ていました。迫力ある演奏に会場からも大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群読劇「三年とうげ」

後ろのバスケットゴールまで声を届けようと、精一杯の声を出した3年生。校内発表会の時よりもぐーんと迫力のある演技が出来ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「新竹取物語〜かぐや姫はわがまま姫?〜」

5年生がマット運動、跳び箱、なわ跳びで、自分ができるようになった数々の技を披露しました。最後の長なわ跳びは、一緒に一所懸命で見事に記録を出しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開幕劇「くじらぐも」

かわいらしい1年生の演技に会場が沸きました。全身で表現する1年生、たくさんのことを学校で学んでいることが伝わってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 晴れ 学習発表会

画像1 画像1
あたたかな日差しの中、小玉っ子が元気に登校しました。
すてきな学習発表会になりそうな予感がした朝でした。
画像2 画像2

あしたへ

学習発表会の練習と準備が終了です。明日は、一緒に一所懸命の学習発表会にしていきたいと願っています。子どもたちへの応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことを使って

画像1 画像1
6年生の算数。野球場や競技場のおよその面積を求める学習です。これまで学んだ図形に見立てながら公式を用いて解いていました。身の回りにあるものに広げていくと、さらに力が高まることでしょう。
4年生の総合。図書室の本で調べた指文字を使って、自分の名前を手話で表現する学習です。相手の手の動きをしっかりと見ようとしていたところがこの後の学習につながっていくはずです。
画像2 画像2

できあがりが楽しみ

画像1 画像1
5年生のエプロンづくり、だいぶ進みました。ミシンの使い方を友達と教え合っている姿が5年生らしくていいですね。
1年教室へ行くと、次々に自分の作品を見せてくれます。どれもが思いのつまったすてきな動物たちでした。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
食パン、ブルーベリー&マーガリン、牛乳、イタリアンスープ、ジャーマンポテトでした。見て歩いて気付いたのですが、ジャムを苦手としていたのに食べることができるようになった子が増えました。そばに行くと、「ほら」と誇らしげに空になった容器を見せるのです。すてきな表情でした。
画像2 画像2

上手だねえ

画像1 画像1
方部巡回展に出品する作品の掲示が始まりました。巡回展は10月23日に小川中で展示されるのを皮切りに、方部の9つの小・中学校で展示されます。本校での展示は、11月19日〜25日までとなります。自分や友達の書写作品を熱心に見ている子どもの姿をパチリ。

オープンスペース

画像1 画像1
高学年スペースでは、5年生が長なわ跳びに挑戦中。おや向こうを見ると、6年生も長なわ跳びをしていますね。競い合っているわけではありませんが、よい刺激を与え合っている感じがしました。
低学年スペースでは、2年生が昔の遊び、1年生がなわ跳びをしていました。楽しそうに遊ぶ姿にひかれて、遊びの輪が広がっていくところがすてきなのです。
画像2 画像2

オープンブック

今日も50名を超える子どもたちが本を借りたり返したりするために来室しました。図書ボランティアのお母さん方との会話も楽しそうです。本を返す場所が見つからずあれこれと探し回っている子、借りるのが待ちきれずに本を立ち読みする子など、ほほえましい姿をいっぱいの図書室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 くもり

雲の流れが速いのか、曇ったり晴れたりという天気です。水道の水があたたかく感じられるのは、気温が下がってきている証拠ですね。学習発表会前日の今日。先生や子どものがんばる様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反省を生かして

今日も練習に取り組む先生と小玉っ子。一度発表したことをみんなで振り返り、新たなめあてをもって取り組んでいることが分かりました。その過程を見ることができるというのはしあわせなことだな、と実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ 2

音楽室の2年生。「できないよ」とつぶやきつつも、あきらめないで繰り返し練習する姿は輝いて見えます。秋の木の実を使ったおもちゃづくりに取り組み始めた1年生。来週の活動が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ 1

3年生の絵はだいぶ仕上がってきました。見て回ると、一人一人の夢や思いがつまっていることが感じられます。5年生の書写。集中して書く姿は、いつ見てもすてきなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、ジャガイモともずくのみそ汁、サバみそ煮でした。
3年生と5年生の食べっぷりを見ていると、からだをしっかりと動かすと食欲も増すことを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスペースでは

2階では、5年生が長なわ跳びを練習していました。昨日より、コツをつかんできたようです。テンポよく跳んでいました。
1階では、1〜3年生が昔遊びに夢中です。校庭に出られなくても、ふれあいの時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次々とやって来ます

外は雨、今週初めての開館日ということもあり、図書室には50名を超える子どもたちがやって来ました。セレクト100・今月のおすすめコーナーの本を手に取る姿を増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031