最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

がんばりました

一所懸命に走った6年生。6月のブロック大会よりタイムが大幅に伸びたようです。結果は、見事入賞でした。「練習はうそをつかない」とよく言いますが、これまでに友達や先生、先輩とがんばってきたことが実ったのですね。おめでとう!そして協力、応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートライン

画像1 画像1
いわき地区秋季陸上競技選手権大会が市陸上競技場で開かれました。100mタイムレースで6年生がスタートラインにつきました。ドキドキの瞬間です。

もう慣れた?(10月のエピソード)

画像1 画像1
先週は校内でふだんとは違う服装の子どもたちを見かけ、そのたびに驚いたものです。
その子どもたちのファッションや熱演が見られる学習発表会まであと6日となりました。

ファイト!(10月のエピソード)

画像1 画像1
12日(日)晴れ。今日は、いわき市陸上競技場で陸上大会が開かれます。これまで友達や先生、中学校の先輩と一緒に練習してきました。その思いを胸に、楽しんで走ってくれますように…。

教えることが…(10月のエピソード)

学んだことは、人に伝えたり教えたりすることでより確実に蓄えられていくそうです。子どもたちに確かな学力を身に付けさせたい。そう願う教師は授業で様々な工夫を行っています。
例えば、3年教室では問題づくりをして、それを友達が練習問題として活用できるよう掲示してありました。また5年教室では問題を確実に解き終えた子が、ミニ先生となって友達へのアドバイスを行っていました。学んだことはどういうことなのか、自分の言葉で表現できる力をこれからも育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あれれ?(10月のエピソード)

画像1 画像1
7日(火)の午後のことです。低学年の下校指導時、正門前に立ったら「歩行者用信号がない?」ことに気付いたのです。正確には、信号のカバーが外れ、表示部分が道路側を向いている状態になっていたのでした。朝の登校時は大丈夫だったのに…。(このことは、10月7日のHPの写真を見れば、横断時に表示部分がきちんと見えていることからも確かです)
困ったときにすぐ駆けつけてくださったのが駐在さん。点検・確認の上、復旧していただきました。ありがとうございました。

台風接近(10月のエピソード)

画像1 画像1
3連休初日。気持ちよく晴れました。今週のエピソードをお伝えしていきます。

6日(月)は台風18号の接近に伴う臨時休業措置で、今年2度目の臨時休校となりました。大きな被害がなかったのは喜ばしいことですが、新たに台風19号が接近してきているのが心配です。14日(火)が休校等になるような場合は、前日にメール一斉送信でお知らせいたします。

3連休も

画像1 画像1
時間のあるときはぜひHPをご覧ください。紹介しきれなかったエピソードをいくつか更新します。

しっかり楽しんでね

大休憩の時に本を借りることができなかった6年生と3年生。授業の始まりや終わりの時間に図書室へやって来て借りていきました。
今日は80冊の貸し出しとなりました。セレクト100や今月のおすすめコーナーから借りていく子どもの姿もいつも以上に多く見られました。やっぱり教師の働きかけは効果があります。3連休、本の世界に浸ってくれますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
コッペパン、りんごジャム、牛乳、野菜スープ、鶏肉とじゃがいものスタミナ揚げでした。何度か紹介していますが、今日のようなメニューだとバラエティに富んだパンの食べ方を見せる子どもたちです。鶏肉サンド、野菜パン、皮はジャムで中身はスープで食べるなど…。ジャムをほほや鼻先につけているのも…。いつまで見ていてもあきることのない給食タイムでした。
画像2 画像2

「おおきいー!」

梨農家さんの畑で見学をさせてもらった3年生。いっぱい実った梨にびっくりです。またそのサイズの大きさにも驚きました。収穫の仕方を実演してくださったり、質問にはていねいに答えてくださったりと、あたたかく迎えていただきました。ありがとうございました。
 今日学んだことを整理したり活用したりしながら今後の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会モードに

昨日方部音楽祭に出演した4年生。今朝も合奏の練習をしていました。とってもすてきな音楽を演奏していました。さて、学習発表会では合奏だけを披露するのではありません。気持ちを切り替えて、学習発表会の練習がついに始まりました。大休憩の時間も校庭に向かわず、教室で〇〇を練習していたのでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の低学年

3年生が見学学習中。高学年が係打合せということで、大休憩で遊んでいたのは低学年ということになりました。雲梯遊びや鬼ごっこ、松ぼっくり集めなどを楽しんでいましたね。あれ、そう言えば4年生は?
画像1 画像1
画像2 画像2

係打合せ

学習発表会に向けて高学年の係打合せを行いました。短い時間ではありますが、プログラムやシナリオなどを見ながら、仕事内容の確認と分担をすることができました。来週の校内発表会で実際に仕事をして、やり方を学んでいくことになります。みんなで協力し合ってやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎわいのオープン・ブック

明日から3連休です。この機会にぜひ読書を、ということで図書室には50名ほどの子どもたちがやって来ました。今日の大休憩は学習発表会の係打合せがあるので、学校司書の先生と図書ボランティアのお母さん方は大忙しでした。おかげさまで、たくさんの子どもたちが本を借りることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

画像1 画像1
9:40 3年生が地域の梨農家さんのもとへ見学学習に出かけました。
どんなことを発見し学んでくるのか楽しみです。(「一緒に行きましょうよ」と手を引かれましたが、残念、行けないのです…。)

10月10日 晴れ

気持ちのよい青空、まぶしい日差し、さわやかな風。素晴らしい秋晴れとなりました。
歩くテンポもよくなるようで、短い時間ですべての班が正門通過です。
今日もいい一日がスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1
4年生たちが披露してくれた一緒に一所懸命の演奏に。
応援してくださった皆様方の支えに。
教員たちの真剣な指導に。

心より感謝いたします。すてきな時間を過ごすことができた喜びが今も続いています。

さあステージへ、いよいよ演奏です

7番目に登場した4年生。やや緊張した様子が見られました。そして演奏が始まりました。前半部は硬さが音になって表れていましたが、ハーモニーは整っています。みんなで一緒にいい演奏をしようという思いをしっかりともっているからでしょう。クレッシェンドも自然な感じで表現でき、心地よい盛り上がり方で演奏をまとめることができたと思います。一緒に一所懸命演奏した4年生。会場はあたたかな拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場に到着

遅くなりました。方部音楽祭に出演した4年生の様子をお知らせします。
アリオスに入る前、意欲まんまんの姿を中央公園でパチリ。開場を待つ間はやや緊張感も高まってきたようですが、座席に着くといつもの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031