最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日はうれしいお弁当day!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が体育館でお弁当を広げていました。うれしそうな笑顔が24こと思いきや、お弁当の中にまで!

学習発表会まであと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の練習も、一段と熱を帯びてきています。5・6年生は、係の仕事への頑張りも期待されますが、きっと立派にこなしてくれることでしょう。(明日係での打ち合わせがあります。)

今日の大休憩は

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が音楽祭に参加していることもあってか、子ども達の遊ぶ姿が少ない、少々さびしい校庭の様子でしたが、外にでているみんなは、元気いっぱい。少々肌寒くもなってきましたので、かぜなど引かないように戻るときには、手洗いうがいを忘れないで欲しいですね。

行ってきます

画像1 画像1
8:00 4年生が方部音楽祭に出場するため学校を出発しました。笑顔でいい演奏をしてくれますように…。1年生が元気な声で「いってらっしゃーい!」と見送りをしていました。

10月9日 くもり

雲が広がっています。小玉っ子は登校完了。係や委員会の仕事、購買部や朝の運動など活動を開始しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人で。みんなで。

3年生の図工。頭の中をのぞくことはできませんが、絵を描いているときの表情を見ていると、自分のイメージの世界に浸っていることが伝わってきます。
4年生の音楽。いよいよ明日は方部音楽祭です。みんなで一緒に過ごしてきた時間を忘れず、心を合わせて演奏してくれることを願っています。きっとすてきな音楽を奏でられるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすがです

5年生の国語。物語の登場人物の気持ちを考える授業でしたが、手にしている教材文のプリントが一人一人違っていました。先日デジタル教科書を使って一人調べしたものを一人ずつ印刷したようです。プリントを見ると、言葉や表現を手がかりに読み進めていることがよく分かりました。
6年生の算数。角柱や円柱の体積について学習したことの習熟を図る授業でした。共通の問題を解いた後は、補充問題や問題集などを使って自分の学習を進めていました。学習の仕方を工夫する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちや考えを

低学年の授業。アサガオの種を来年の1年生におくるときのお手紙を書く1年生。2学期の係の仕事について作文を書く2年生。自分のしたことをじっくりと思い出しながら、気持ちや考えに合った言葉を使って書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、小松菜のかきたま汁、大豆の礒煮でした。
お豆が箸でつまめず、ポロリ…なんてシーンも見かけた今日の給食でした。明日の音楽祭に向けてエネルギー補給中の4年生をパチリ。
画像2 画像2

ぴかぴかっ!

久しぶりの大休憩です。空も分かってくれていて、太陽が輝きを見せてくれました。
先生と一緒に遊ぶ姿、学年入り交じって鬼ごっこをする姿。本当に光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切にしたいこと

借りなくても本を手にとって読みふける子。自分が買った本を持ってきて静かな空間での読書を楽しむ子。いろんな子どもたちが図書室にやって来るのです。そして、読みたい本が見つからない子も。そんなとき、学校司書の先生が一緒になって探してくださいます。本を通してのかかわり合い、心のふれあい。大切にしたい、すてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 くもり

上着がほしくなる朝。にこやかな笑顔とさわやかなあいさつに心があたたかくなる朝でした。まぶたのあたりがはれぼったい子がチラホラと…。睡眠の時間と時刻は大事にしたいな、とも考えた朝でした。校庭では長なわ跳びの5年生、100m走に繰り返し挑む3年生、おにぎりコースをランニングする6年生のがんばる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっとできるように…

体育館や教室では、学習発表会に向けた学習や準備が進められています。もっとよく、もっと上手になど、願いをもって取り組んでいる姿が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習を生かして

昨日は臨時休校のため家庭学習の課題を出していました。今日の授業では、そのやってきたことを確認したり、活用したりしている場面がいくつも見られました。授業と家庭学習を連動させる取組は今後もしっかりと行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ミルメーク(ココア味)、チャプスイ、プルコギ、オレンジでした。
プルコギ、またはチャプスイをご飯にかけておいしそうに食べている子どもたちでした。ミルメークが出るとどの学級でも何かしらハプニングが起きる本校であります。
画像2 画像2

心一つに演奏してね

方部音楽祭に参加する4年生を励ます会が開かれました。4年生に励ましの言葉をおくり、みんなで演奏を聴きました。すてきな時間となりました。
 4年生の参加する方部音楽祭は9日(木)、アリオスで開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気です。

今朝一番に校庭へ出てきたのは2年生。校庭貸切状態だったので、100mコースや持久走用おにぎりコースで「よーい、ドン!」と元気に走り回っていました。その後、高学年の子どもたちも出てきて気持ちのよい汗を流していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 晴れ

画像1 画像1
台風一過、気持ちよく晴れ渡った空の下、小玉っ子が登校してきました。学校に子どもがいることの喜びを改めて感じました。
5年生は心配げにバケツ稲を観察し、余分な水を流し出していました。
画像2 画像2

明日、学校で待っています

夕方、校内に一時保管したカラーコーンやプランターなどを元の場所に戻す職員作業を行いました。161名の小玉っ子を迎える準備は整いました。
明日、元気な姿で登校してきてくれることを職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【注意】水のあるところには近づかないで

夏井川や小玉川、用水路などは増水しています。また場所によっては、通学路の近くで排水ができず、水がたまっている箇所もあります。明日の登校、そして下校後に遊ぶようなときも、水が流れていたりたまっていたりするところには近づかないよう学校でも指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031