最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

授業参観1

画像1 画像1
1年生活「もうすぐ2年生」
 学習や運動、生活など、1年間でできるようになったことを発表しました。からだいっぱいに表現する1年生にあたたかい拍手が送られていました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
黒糖パン、牛乳、たまごスープ、せとか(みかん)でした。
スープとパンのやさしい味が調和して、たまらなくよかったです。デザートのせとかもおいしかったです。

ファッションショー

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前を通りかかった1年生。図画工作で取り組んだ作品を身にまとっていました。なりきることができるってうらやましいなあ、と感嘆しつつパチリ。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
40名を超える子どもたちが来室しました。小学生新聞をはさんで図書ボランティアのお母さんと会話したり、学校司書の先生からアドバイスをもらったりしているときの子どもの笑顔がよいのです。

チャレンジ問題

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で4年生、6年生とも学んだことを活用する問題に取り組んでいました。
場面設定や条件、問われていることなどを読み取り、学習内容と照らし合わせながら解決に必要な方法を選び出すことが大切なのです。考え、判断し、表現する力をこれからも育んでいきます。

2月27日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月最終日、とてもよく晴れました。あたたかいです。そして風が強いです!
今日は、成長した小玉っ子の姿を見ていただく授業参観日でもあります。朝からやる気満々の子どもたちでした。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年算数では箱の形を学習しています。今日は箱の面を画用紙に写し取ってから切り抜き、それを組み合わせて箱を作っていました。楽しく学ぶことも大切ですね。
3年国語は図書室で。自分が疑問に思ったことを本で調べ、報告書にまとめていく学習でした。つい読むことに夢中になっている姿を見るとほほえましくなってしまいました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ハヤシライス、牛乳、煮浸し、チーズでした。
ハヤシライスも子どもたちの好きなメニューです。お代わりに並ぶ子どもたちを多く見かけました。中には、こぼれそうなくらい大盛りにしている子も…。
ハヤシライスにチーズを細かくちぎって入れたら味がさらにおいしくなったよ、という声もあちこちで聞きました。

エネルギー出前講座その3

画像1 画像1 画像2 画像2
もう一つの体験は「発電実験」です。
手回し発電機による白熱球・蛍光灯・LED電球の比較、太陽光発電や風力発電などのメニューを体験して、発電の仕組みや節電について実感することができたようです。

エネルギー出前講座その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は2つのグループに分かれた体験学習です。
「電力マンの体験」では実際の作業道具を身に付けたり、総合配電作業車に乗って高所作業の高さを味わったりしました。校舎を遙かに超える高さに驚きの声が上がりました。

エネルギー出前講座その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年理科の授業では東北電力の方を講師に迎え、エネルギー出前講座を実施しました。
まずは、生活と電気の関係や発電所の仕組みなどについての学習です。画像資料や実演を目にして、6年生の興味・感心は高まりました。

なわ跳びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2月もまもなく終わりです。子どもたちの跳ぶ姿を見ていると、今月続けてきたなわ跳びタイムの成果が感じられます。できるまであきらめないで努力し続ける子どもたちをほめてあげたいです。

本を借りなくちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は貸し出しがなかったからか、図書室へ向かう子どもが多かったです。本を返す前に友達と読みながら向かう子、借りたい本を先生と一緒になって探し続ける子など。読書が好きな子どもの姿をいろいろと見ることができました。

学力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は算数の学力テストを行いました。集中して問題に取り組んでいた小玉っ子たちです。3月中旬に結果が届くので、その分析をきちんと行い、これからの指導に生かしていきます。

2月26日 くもり/雨

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日あたたかだったので、肌寒く感じる朝でした。
近頃、登校するとすぐに朝の運動をする子どもが増えてきました。明るく元気に一日をスタートできる。実にうれしいことです。

明後日ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度入学してきた1年生と卒業していく6年生。
1年間・6年間の学校生活で身に付けたことを発表する場がせまってきました。どちらも一緒に一所懸命、取り組んでいますので保護者の皆様ぜひご覧下さい。

「ぼくとわたしとオーケストラ」 その後…

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時目に教室を訪問すると、パンフレットを広げ、黙々と鉛筆を走らせている姿が見られました。オーケストラ鑑賞の感想を書いていたのです。感じたことを言葉で表すことによって、感性や思考はより豊かになっていくものです。
お家に帰ったら、今日の感動を家族に伝えましょうね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン、牛乳、いかのチリソース煮でした。
12時40分に学校へ到着した小玉っ子。おなかがペコペコだったからでしょうか、いつもより食べるスピードが速かった様な気がします。「これ、めちゃくちゃうまいよ!」と、感激しながらいかのチリソース煮をほおばる姿がほほえましかったです。

「ぼくとわたしとオーケストラ」 感動です

画像1 画像1 画像2 画像2
演奏会は約1時間のプログラムでした。
管楽器・打楽器・弦楽器ごとに種類や音色を紹介する場面では、ステージを食い入るように見つめていた小玉っ子。知っている曲が演奏されると、オーケストラと一緒になって旋律を口ずさんだり、リズムを叩いたりする姿も見られました。オーケストラ伴奏による全員合唱「ビリーブ」では、口をしっかりと開けて歌い、会場いっぱいに広がる響きをからだで感じ取ることができたように思います。
すてきな1時間を過ごすことができましたね。

「ぼくとわたしとオーケストラ」 まもなく開演

画像1 画像1 画像2 画像2
アリオスに到着した小玉小。市内のたくさんの小学校が参加しているため、開演10分前にようやく着席できました。学校とは違う音楽ホールの雰囲気に驚きながらも、いろんなことを発見しては喜んでいたようです。いよいよ、演奏会の始まりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031