最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

考えること

画像1 画像1 画像2 画像2
5年社会。河川の環境保全について学習をしていました。小川町には小玉川や夏井川があります。地域の川の環境についても思いをはせているようでした。
6年保健。薬物乱用の害と健康について学習していました。目的外に使用することが健康をむしばんでいく。具体的な例を元に考える姿が見られました。

表現と鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作において、表現(作品を作り出すこと)と鑑賞(作品を味わうこと)はどちらも欠かせない大切な学習活動です。からだ全体を働かせながら並べたり、つないだり、積んだりしてつくる2年生。友達の作品を鑑賞して、そのよさや面白さを感じ取っている3年生。夢中になって作品を作り、そのよさを味わうことでまた次の意欲が生まれるのですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッグパン、牛乳、チリコンカン、鶏肉とじゃがいものスープでした。
チリコンカンをパンにはさみこみ、口を大きく開けてモグモグ…。食べることは生きること、それをはっきり見て取れます。実に生命力あふれる子どもたちの食べ方でした。

できた!見て!数えて!

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の大休憩は自由に遊べる時間。鬼ごっこ、遊具遊び、ドッジビーなど、友達と一緒に一所懸命な子どもたちでありました。
中には、なわ跳びの技を獲得するために、夢中になって練習している子どもたちもいます。いっぱい練習したのに跳べない。それでもあきらめずに続けるていると、いつかふとできてしまう。そういう事実を目の当たりにできるのが学校のよいところなのです。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
本の貸し出し数が増える日がやって来ました。学校司書の先生、図書ボランティアのお母さん方との会話を楽しみ、本を探す(選ぶ)楽しみを味わう時間です。子どもも大人も笑顔になれるこの時間(空間)は本校の宝物の一つなのです。

2月13日 晴れ/くもり

画像1 画像1
子どもたちの登校する時間は日が差していました。でも、雲も多く、日がかげると北風の寒さが身にしみます。昨日ほどあたたかさを感じないものの、50名を超える子どもたちが熱心に朝の運動を行っていました。(シャッターチャンスを逃してしまいました)

しみてきます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は何度か音楽室へ足を運びました。なぜなら、すてきな旋律とその歌声にひきつけられたからです。いまのこの時期だから出せる素直な歌声には心がひかれるのです。子どもたちの歌に耳を傾けるひととき。とってもぜいたくな時間だと思っています。

夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図画工作。紙パックや紙コップを切ったり、ひねったり、積んだりして作っています。作りながら完成予定の作品をしっかり説明できるのは、頭の中にくっきりとイメージできているからなのですね。
6年生の家庭科。小物作りがだいぶ進んでいました。黙々と自分の作品に取り組む子、友達の手伝いをしてあげる子…。6年生の思いのつまったすてきな作品となりそうです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯、のりふりかけ、牛乳、呉汁、みそがらめでした。
勉強も運動も一所懸命に取り組むと、やっぱりおなかが減るのですね。1年生の食べる姿を見ていて、その成長ぶりをうれしく思いました。

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業。なわ跳びの跳ぶ回数や技の種類が少しずつ増えてきていますね。何よりもあきらめないでチャレンジしようとしているところがいいのです。
国語で取り組んでいる作文も大詰めを迎えているようです。ていねいな字で表紙を書いていている姿はどの子も真剣なものでした。

気持ちよかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭。春を思わせる陽気となったので、子どもたちはパワー全開で遊び回っていました。もちろんなわ跳びタイムになると、自分の挑戦する跳び方にしっかり取り組んでいます。このままあたたかい日が続くといいですね。

よかった、よかった

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩です。外は晴天。なわ跳び運動実施中。そうなるとまっすぐに校庭へ向かうだろうなあ、と思っていました。でも、やっぱり図書室へやってくる子どもたちもいるのです。借りたい本、読みたい本のある生活を送っている子どもたち。
明日はオープン・ブックです。多くの子どもが来室できるよう声をかけていきたいです。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年算数の授業研究会を行いました。多くの先生に見られているから緊張したでしょうが、真剣に学習に取り組む姿が素晴らしい3年生でした。
グラフを作成する手順を考え、まとめたあと、実際にグラフを描く活動に入りました。まとめたことを確認しながら一つずつ作業を進める子、覚えている通りに描いてから確かめる子と様々です。見通しをもつこと、振り返ることの大切さがよく分かりました。

2月12日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れてしかもあたたかい。実に気持ちのよい朝でした。7時40分にはすべての登校班が正門を通過し、5年生と2年生が朝の運動を始めました。3年生、6年生も加わり、運動の輪が広がる元気な朝となりました。

中学校へ行ってきました

画像1 画像1
本日の午後、中学校での新入生説明会に参加した6年生。真剣に学ぶ中学生の姿を緊張気味に参観した後、中学校の校長先生や先生方からの学校説明に一所懸命耳を傾け、そして部活動の様子を見学しました。進学への夢や希望が大きくふくらんだことでしょう。
小学校生活の残り28日も、実りある日々にしていきましょうね。

フワフワとチクチク

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の学級活動の様子です。今回は担任と養護教諭、そして中学校のスクールカウンセラーの先生がチームを組み、人と接するときのことばのつかい方にについて学習していきました。自分の生活を振り返るとともに、ことばの選び方、上手な伝え方や聞き方など、ことばのもつパワーを考えるよい機会となりました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、おでん、ニシン甘露煮、はるみ(みかん)でした。
寒いときは、からだがあたたまるメニューがありがたいです。ホクホクのおでんはとてもおいしくいただきました。ニシンも柔らかく、甘いたれとの相性はバッチリでしたね。

からだをあたためよう

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩ではなわ跳びタイムが始まる前から、なわ跳びで運動したり遊んだりする子どもの姿が多く見られました。晴れているとは言っても気温が低いので、からだを動かしていないとつらいです。こういうときは子どもと一緒になわ跳びするのが一番。疲れますが、心もからだもぽっかぽかになりました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員が5年算数の授業を見合う、授業研究会を実施しました。今回は自分で考えた解決の仕方を試す活動を多く行うために、デジタル教科書を使用しました。課題解決だけでなく、考え方を発表・共有する場面でも効果的に使用することができていました。学習内容に応じて、教材・教具を工夫することの大切さを実感した授業でした。

2月10日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前の水道が凍結しました。とても寒い朝ですが、日の光を浴びて元気に登校してきた小玉っ子です。朝の運動は50名ほどが参加し、なわ跳びやランニングに取り組んでいました。気温がかなり低いのに、半袖・半ズボンの子どももチラホラと…。まぶしいくらい、元気です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031