最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

しみてきます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は何度か音楽室へ足を運びました。なぜなら、すてきな旋律とその歌声にひきつけられたからです。いまのこの時期だから出せる素直な歌声には心がひかれるのです。子どもたちの歌に耳を傾けるひととき。とってもぜいたくな時間だと思っています。

夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図画工作。紙パックや紙コップを切ったり、ひねったり、積んだりして作っています。作りながら完成予定の作品をしっかり説明できるのは、頭の中にくっきりとイメージできているからなのですね。
6年生の家庭科。小物作りがだいぶ進んでいました。黙々と自分の作品に取り組む子、友達の手伝いをしてあげる子…。6年生の思いのつまったすてきな作品となりそうです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯、のりふりかけ、牛乳、呉汁、みそがらめでした。
勉強も運動も一所懸命に取り組むと、やっぱりおなかが減るのですね。1年生の食べる姿を見ていて、その成長ぶりをうれしく思いました。

1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業。なわ跳びの跳ぶ回数や技の種類が少しずつ増えてきていますね。何よりもあきらめないでチャレンジしようとしているところがいいのです。
国語で取り組んでいる作文も大詰めを迎えているようです。ていねいな字で表紙を書いていている姿はどの子も真剣なものでした。

気持ちよかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭。春を思わせる陽気となったので、子どもたちはパワー全開で遊び回っていました。もちろんなわ跳びタイムになると、自分の挑戦する跳び方にしっかり取り組んでいます。このままあたたかい日が続くといいですね。

よかった、よかった

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩です。外は晴天。なわ跳び運動実施中。そうなるとまっすぐに校庭へ向かうだろうなあ、と思っていました。でも、やっぱり図書室へやってくる子どもたちもいるのです。借りたい本、読みたい本のある生活を送っている子どもたち。
明日はオープン・ブックです。多くの子どもが来室できるよう声をかけていきたいです。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年算数の授業研究会を行いました。多くの先生に見られているから緊張したでしょうが、真剣に学習に取り組む姿が素晴らしい3年生でした。
グラフを作成する手順を考え、まとめたあと、実際にグラフを描く活動に入りました。まとめたことを確認しながら一つずつ作業を進める子、覚えている通りに描いてから確かめる子と様々です。見通しをもつこと、振り返ることの大切さがよく分かりました。

2月12日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れてしかもあたたかい。実に気持ちのよい朝でした。7時40分にはすべての登校班が正門を通過し、5年生と2年生が朝の運動を始めました。3年生、6年生も加わり、運動の輪が広がる元気な朝となりました。

中学校へ行ってきました

画像1 画像1
本日の午後、中学校での新入生説明会に参加した6年生。真剣に学ぶ中学生の姿を緊張気味に参観した後、中学校の校長先生や先生方からの学校説明に一所懸命耳を傾け、そして部活動の様子を見学しました。進学への夢や希望が大きくふくらんだことでしょう。
小学校生活の残り28日も、実りある日々にしていきましょうね。

フワフワとチクチク

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の学級活動の様子です。今回は担任と養護教諭、そして中学校のスクールカウンセラーの先生がチームを組み、人と接するときのことばのつかい方にについて学習していきました。自分の生活を振り返るとともに、ことばの選び方、上手な伝え方や聞き方など、ことばのもつパワーを考えるよい機会となりました。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、おでん、ニシン甘露煮、はるみ(みかん)でした。
寒いときは、からだがあたたまるメニューがありがたいです。ホクホクのおでんはとてもおいしくいただきました。ニシンも柔らかく、甘いたれとの相性はバッチリでしたね。

からだをあたためよう

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩ではなわ跳びタイムが始まる前から、なわ跳びで運動したり遊んだりする子どもの姿が多く見られました。晴れているとは言っても気温が低いので、からだを動かしていないとつらいです。こういうときは子どもと一緒になわ跳びするのが一番。疲れますが、心もからだもぽっかぽかになりました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員が5年算数の授業を見合う、授業研究会を実施しました。今回は自分で考えた解決の仕方を試す活動を多く行うために、デジタル教科書を使用しました。課題解決だけでなく、考え方を発表・共有する場面でも効果的に使用することができていました。学習内容に応じて、教材・教具を工夫することの大切さを実感した授業でした。

2月10日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前の水道が凍結しました。とても寒い朝ですが、日の光を浴びて元気に登校してきた小玉っ子です。朝の運動は50名ほどが参加し、なわ跳びやランニングに取り組んでいました。気温がかなり低いのに、半袖・半ズボンの子どももチラホラと…。まぶしいくらい、元気です。

自分を見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年国語では、2年生活科では、これまでのことを振り返って、楽しかったことやできるようになったことを言葉(文章)で表現する学習を行っています。
1年生は「春のできごと」がテーマです。入学式、1年生を迎える会、運動会など、心に残った思い出を書いていたようです。先生の赤ペンが入った下書きを見ながら、ていねいに清書することもできていました。
2年生は「赤ちゃんのころ」がテーマです。生まれたときの体重、初めて食べたものなど、お家の方にたくさん取材してきたようです。その中から大事なことを選び出し、ワークシートに書き込んでいました。

やれば、できる

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃前に、週番の先生から無言で移動することの呼びかけがありました。
これに、歩き方までしっかりとした態度で応えた小玉っ子。掃除に取り組む態度までいつも以上に立派でした。
やれば、できる子たちです。
思いを強く抱けば、やりとげることができる。このことをみんなで分かち合って、これからもずっと継続したいです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナご飯、牛乳、みそ汁、ミニ信田煮でした。
ツナご飯に彩りを添える枝豆。この食感がよく、かむ回数もいつも以上に増えたような気がします。
子どもの食べる様子を見ていますと、おいしくいただいているときは、笑顔になれるし会話もほどよく弾んでいることが分かります。そして、心とからだの調子を整えることも、おいしさを感じる大切なポイントのようですね。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も縦割り班による長なわ跳びの時間がやってきました。児童代表のあいさつとともに開始した長なわ跳び。跳べるようになった子が増え、連続して跳び続ける姿も見られるようになってきました。できる喜びを感じている表情がすてきでした。
そして、跳び方やタイミングを教え、なわの回す速さも跳び手に応じて変える子どもたち。思いやる姿がたくさん見られたことがうれしい時間となりました。

負けません

画像1 画像1 画像2 画像2
風の強さ、冷たさは、なかなかのものでした。走ろうと思ってもなかなか前へ進まない、走っていると自然に鼻水が出てくる…。校庭での運動はできない状況でした。でも玄関前なら、と2〜3年生がなわ跳び運動を始めたのです。「うー、寒い」「うまく跳べない」と言いながらも、運動をやめません。さすがの風も、子どものやる気にはかなわないですね。

2月9日 晴れ、でも…

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよく晴れました。でも、とても強く冷たい風が吹き荒れています。立っていても吹き飛ばされそうになることもあります。校庭の通路もところどころ凍結して危険なので、職員がお湯をかけて溶かす作業を行いました。
このような厳しい状況の中、自分の足でしっかりと歩いてきた小玉っ子。たくましくなってきた子どもの姿を見て、「エライ!」と感動した朝でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031