最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、いなか汁、ひじきの炒め煮、納豆でした。
納豆のにおいが教室中に広がっていました。におい等、苦手としている子もいますが、「前は食べられなかったけど、へっちゃらだよ」「カラシも食べるとおいしいよ」と口いっぱいにほおばる子どもを見ていると、味に慣れることも大切なんだなと思いました。
※ カップに1/3ほど納豆を残している子に「どうしたの?」とたずねたら…。
 答えは「食後のデザートに残してるの」だそうです。

やっぱり・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨があがり日が差してきたものの、大休憩時はまだ校庭が使えません。オープンスペースでは、例によって縄跳び運動が始まりました。1年生は体育の授業の延長で、体育館を使用しての長縄跳びに挑戦。
 このところ、校庭が使えず運動不足気味のようです。早く校庭の状態が良くなって、思いっきり走れるといいですね。

落ち着いて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では、百分率の勉強です。○%引きの値段はいくらか、それぞれ自分の考えを発表していました。百分率は日常の生活で頻繁に使い、そして便利な表現なので、しっかり学習しましょう。ちなみに、小玉小の本日の出席率は100%でした。
 6年生教室は、何やらとても真剣な雰囲気…。彫刻刀を使って、卒業記念品作りに取りかかっています。もうそんな時期なのですね。1月も今週で終わり。手を切らないよう、落ち着いて仕上げましょう。

1月の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティアの方々が朝の読み聞かせを行ってくださいました。本校の子どものことを考えて選んできた本を開き、心を込めて読んでくださるボランティアの皆様。だからこそ、語りにじっと耳を傾け、お話の世界を頭の中に想像している子どもの表情がすてきになるのですね。

1月27日 雨

画像1 画像1 画像2 画像2
残念なことに今日も雨の朝となってしまいました。校庭は水たまりができ、晴れたとしても使うことは難しい状況です。雨の中、列を整えて歩いてきた子どもたちの姿は立派なものでした。

今日のおまけ

画像1 画像1
大休憩のエピソードを。3年生は教室でのお絵描きやゲーム、オープンスペースでのなわ跳びなど、楽しく過ごしていました。5分後に再び立ち寄ったら、オープンスペースで何やらうごめくものを発見。図画工作の時間に作っただんボールのトンネルに10数名の子どもたちがもぐっていたのでした。隠れ家のようなところで遊ぶのは楽しいのですね。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は概数の学習です。力試しの問題を解きながら、学習内容を確認していました。答えを出すだけでなく、その理由を自分の言葉で述べる(書く)ことが大事ですね。
1年生は図を使って考える学習です。問題を読んで、それに合う図を描き、そこから答えを見つけ出しています。問題や式の意味をとらえる上で大切な学習でした。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、五目豆、イワシ梅煮でした。給食の時間には、太陽が顔を見せてくれました。窓からの日差しを浴びながら、野菜たっぷりの五目豆をしっかりとかんで食べている姿がよかったです。

定着確認シート

画像1 画像1
宿泊活動から戻った5年生。からだのあちこちが筋肉痛という子もいるようですが、休まずに登校してきました。大休憩の時間はまったりとした雰囲気でしたが、授業になると集中していましたね。理科の時間には、学習した内容の定着度合いを確かめる定着確認シートに取り組んでいました。「あきらめない」でやることができたかな?

室内で工夫して

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の時間です。今日は残念ながら校庭がぬかるんでいて使えません。そうなると切り替えの早い子どもたちは、工夫して遊び始めます。昔遊びに熱中するもよし、先生となわ跳びをするもよし、教室にあるゲームをするもよし…。一緒に一所懸命の姿があちらこちらで見られました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は学校で学んでいる教科の英語名を習いました。そしてゲームを通して、その英単語を聞き取ったり発音したりしていました。musicは「音楽」で、mathが「算数」というのは分かっていましたが、"PE"というのは知りませんでした…。
6年生は数の表し方の学習です。1〜31までを英語で間違わずに唱えるゲームをリレー形式で行っていました。回数を重ねるごとに唱える時間が短縮されていきましたね。

1月26日 雨

画像1 画像1
雨の朝。はだ寒く感じて震えてしまいましたが、子どもたちはしっかりとした足取りで登校してきました。校庭での運動はできないので、それぞれの学級で朝の準備や活動を行っていました。

5年生無事帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 2泊3日で国立那須甲子青少年自然の家で実施されました5年生の宿泊活動が、無事終了し、予定通り15:50学校に到着しました。全員元気で、「雄大な自然の中で、規律ある宿泊活動を通して自主的な活動を一層高め、また、お互いの友情を深める価値ある体験をし、小学生としてのよい思い出をつくる。」という宿泊活動の目標が充分達成されたことと思われます。これからの生活に、この体験を生かしていってほしいものです。

真剣な取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータ室では、一人一台のコンピュータを駆使(?)して、4年生が理科の調べ学習をしていました。
 本校では、1 情報を収集する手段 2 収集した情報を整理 3 整理した情報を発信 4 相手にわかりやすく伝える資料づくり 5 コミュニケーションツール
として、コンピュータを計画的に活用しています。
 一例ですが、4年理科では、「季節の生き物」と「月や星の動き」の学習に、コンピュータ活用を位置づけています。さて今日は、生き物の冬の過ごし方を上手にまとめられましたか?

 6年生の授業はさすがに落ち着きと真剣さが感じられます。社会科で、教科書の写真や資料、文章から、平和への願いと憲法とのつながりについて調べて、平和主義の意味について考えていました。


最後のお弁当

 さすがに6年生のお弁当は、全体的にボリューム満点。カロリーも充分!! たくさん運動するから、このくらいは食べないとね。
 自分で作ってきた! という子がいましたので紹介します。ふっくらおいなりさんがとても美味しそうなのが、男の子の作品。彩り鮮やかで見た目も食欲をそそられるのが女の子の作品。6年生ともなると、結構やるもんですね。
 ご家庭の皆様、3日間のお弁当のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後まで楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は最後のランチタイムを過ごしました。今日のメインは「なすかしカレー」「肉あんかけ焼きそば」「イタリアンラーメン」です。どれにしようか迷うのは子どもも先生も同じです。迷ったあげく、2種類は食べた子どもが多かったようです。中には3種類制覇の子もいましたが…。友だちや先生と楽しく会話をしながら、満足、満腹の時間となりました。
いよいよ出発の時刻が近づいてきました。13:40ころ自然の家を出る予定です。ここで、自然の家からの配信は終了させていただきます。

オープンブック

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日はオープンブックの日で、図書ボランティアの方々にお世話になります。さすがにこの日は、図書室は大盛況です。
 廊下には先生方のお薦めの図書が紹介されています。「星の王子様」「いじわるな ないしょオバケ」「人間になりたかった猫」「あらしのように」「だいじょうぶ だいじょうぶ」etc  大人が読んでも良い本といえるでしょう…。

スキー体験 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年宿泊活動の様子をお伝えします。
曇り空、時々強い風が吹いています。でもコースは圧雪していただいたので、滑る練習をたくさんすることができました。スキー板を思うようにコントロールできない、どうしても転んでしまう。そのような悔しいことがたくさんあったはずです。また、風に雪が巻き上げられて、先が見えなくなることもありました。それでもあきらめずに、すこしでもできるようになろうと努力した5年生たちでした。そのがんばりをたたえるかのように、終了する頃には太陽が日差しを届けてくれました。大きなケガをすることなく、5年生はいま着替え等をしています。
まもなく、最後のランチタイム。そして退所の集いを迎えます。

朝食です

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱりパンが大人気の朝食。独り占めすることなく、食べられる分だけとって食べていました。「毎日、こうだといいなあ」「昼食はカレー出るかなあ」とそれぞれ思いをはせながら味をかみしめていました。
このあと、部屋の点検をしていただき、風の状況を見ながら、午前の活動、スキー体験を行う予定です。

最終日を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2
那須甲子青少年自然の家で宿泊活動中の5年生。今日は最終日となりました。
6:00起床し、荷物の整理と部屋の後片付けを行いました。体調を崩している子は誰もいなかったのがよかったですが、とても眠たそうです。
7:00朝の集い。中学生と一緒にふれあうゲームを行い、会話する場面も見られました。
外はものすごい風が吹いています。やむといいのですが…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031