2年 野菜を残さず食べよう! (体力みがき)

 給食の時間に,栄養教諭の先生から「野菜を残さずに食べよう」というお話がありました。
 野菜も嫌がらずに食べ,バランス良く食事をすると,体も大きく成長し,病気にならず元気に過ごすことができ,長生きできるというお話でした。
 今日(3月2日)の給食には野菜スープが出ました。いつもは残してしまう子も,頑張って食べていました。もちろん,おかわりもしてもりもり食べている子もたくさんいました。
 何でもバランス良くいっぱい食べ,たくさん体を動かし,丈夫な体を作りましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 2年生にもいたよ!すごい人 (心みがき)

 2月27日(金),児童集会で「第二回取小すごい人」の発表がありました。
2年生からも「すごい人」に認定された人がでました。
「足が速い」「なわとびが上手」「ピアノが上手」「エアロビクスダンスが上手」
それぞれ全校児童の前で立派に発表できました。
 また,全児童で取り組んだ「いじめノックアウト宣言」。2年生もクラス代表で2名の児童が「いじめをなくす,起こさないために自分がやる行動」を大きな声で宣言してくれました。
 これからもみんなの良さを認め合い,助け合っていける仲間でいてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 ハツカダイコン,収穫!(知性みがき,心みがき)

 2学期から育ててきたハツカダイコンが大きくなりました。
スポッと抜けた子もいれば,根が深くてなかなか抜けなかった子もいました。
できたハツカダイコンの大きさ・形も様々。よく観察して記録しました。
「早くお家で食べたい!」と子どもたち。お味はいかがだったでしょうか??
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダンスクラブ ミニライブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(木)の昼休みに,ダンスクラブによるミニライブが行われました。
これまでの練習の成果を発表すべく,バトンを交えたダンスを2曲披露しました。
お客さんからのアンコールに応えた3曲目は,大人気の「妖怪たいそう」。知ってるお客さんも一緒に踊ってくれて,大盛況となりました。
お客さんにとっても,発表したダンスクラブのメンバーにとっても,とても楽しいひとときとなりました。

1年生 いたぞ!すごい人!(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに「すごい人紹介します」集会がありました。
1年生のクラス代表の子ども達がなわとびやけん玉の発表すると「わぁ!すごーい!」と拍手をもらい,友達を認め合う時間となりました。
 その後,いじめノックアウト宣言で,クラス代表の子ども達が全校児童の前で宣言しました。いじめは絶対にしてはいけないことを全員で再確認しました。


1年生 ボール運動(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でボール運動をしました。ボールを相手にまっすぐ転がしたり,投げたりする練習をしました。
 はじめはうまくドリブルができずボールがあちらこちらに転がってしまいましたが,回数を重ねるたびにボールのコントロールが次第にできるようになってきました。
 次はボール蹴り運動を行うので楽しみです。

「すごい人紹介します」集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに「いじめノックアウト宣言」を各クラスの代表児童が発表しました。
それぞれがいじめを許さないという力強い宣言でした。
次に「すごい人紹介」が行われました。
今回は縄跳びやエアロビクスに剣玉、ピアノやギターの得意な人が発表しました。
それぞれの発表で「すごい」「上手」といった声が上がっていました。

6年 I want to be〜(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業を表す英語をだいぶ覚えてきた子どもたち。

今日はI wantto be〜を使って会話の練習をしました。

カードゲームやジェスチャーゲーム、伝言ゲームなどに楽しく取り組みながら何回も話をするので、いつの間にかすらすらと言えるようになります。

6年 いつも整理整頓を心がけよう(心みがき・学校みがき)

画像1 画像1
環境委員会が中心になって掃除用具の点検を行っています。

1週間調べてきちんと整頓している学級に賞状がおくられました。

6年生はどのクラスも表彰されました。

最高学年として当たり前のことを当たり前にできるようにしていきたいです。

家庭教育学級が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、最後の家庭教育学級が行われました。
今日はリンパマッサージに挑戦しました。
お風呂で手軽にできるマッサージを教えていただきました。
その後、閉級式が行われました。

2年 算数科 はこの形を作ったよ! (知性みがき)

 ねんど玉とひごを使って,はこの形(直方体)とさいころの形(立方体)を作りました。
 最初は2人組で作りました。「下の方から作っていくと崩れない!」と気がつき,協力してスムーズに作ることができました。
 続いて1人でチャレンジ。さいころの形はあまり悩まず作り上げました。
 しかし,はこの形はひごの長さが3種類。どの長さのひごを組み合わせるのか,悩んでしまう子もいました。
 ねんど玉の数は頂点の数,ひごの数は辺の数となります。実際に作ってみることで,辺の組み合わせについて,より深く学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳の授業から(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組で道徳の校内授業参観がありました。校長先生をはじめ,多くの先生が参観する中,子どもたちは自分の考えを発表していました。
 授業の最後に隣どうしでお互いのよいところをかいたカードを交換し,気持ちを伝え合っていました。子どもたちは友達から受け取ったカードを読んで照れくさそうな表情を見せていました。

清掃用具

 環境委員会からクラスの清掃用具を毎日きれいに整頓できたので賞状をもらいました。
 写真はそれぞれのクラスの代表者が賞状をもらっている様子です。
 清掃用具を整頓するだけでなく今まで以上に学校をきれいにしようという意識も強くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お母さん方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後の、お母さん方による読み聞かせ「トマト隊」の活動がありました。
紙芝居ではお母さん方がそれぞれ役割分担をして読んでくださいました。
子どもたちは熱心に聞いていました。
トマト隊のみなさんありがとうございました。

はばたきの発表  満足度は100%以上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の授業参観は、「はばたき」の学習でした。
これまで調べてきた、身近な自然についてのグループ発表です。
調べた内容を、図鑑や本、パンフレット、紙芝居などにまとめ、分かりやすく紹介しました。たくさんの保護者の方に来ていただき、アドバイスやお褒めの言葉をいただけたことがとても励みになったようで、活動後の満足度はなんと!100%
ご参加いただきありがとうございました。心から感謝いたします。
 2年生への発表も大成功間違いなしです。

5年 振り子の実験(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では,振り子のふり幅の実験を行いました。糸の長さを変えたり,ふり幅の角度を変えたりしながら実験しました。初めての体験でしたが,協力して楽しく活動することができました。

二分の一成人式(心みがき)

本日,第4学年は二分の一成人式を行いました。

子ども一人一人の『ちかいのことば』は「夢に向かってこうしたい!」という熱いおもいが伝わってくるものでした。

合唱では,温かく見守ってくれたお家の方と,支え合ってきた友達への感謝の思いをのせて,体育館いっぱいに響き渡る歌声を披露しました。

お家の方から手紙を読んでいただいた時には,子どもたち全員が生まれてきたことの喜びを感じることができました。

二分の一成人式を通して得たものを,子どもたちには大切にしてほしいと思います。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科「はこの形」 (知性みがき)

 2年生の立体の学習では,「面」という言葉を新たに学習します。
一人ひとり家から持ってきた箱をつかって,面の数や形,同じ大きさ・同じ形の面はいくつあるかを調べてきました。
 今日は画用紙に写し取った面を切り取って,テープでつなげて「はこをひらいた形(展開図)」をつくり,箱の形を組み立ててみました。
 その活動を通して,「同じ大きさ・同じ形の面は向かい合っている」ことに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 日本とつながりの深い国々その2(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で中国とアメリカについて調べたことを発表しました。

日本とのつながりや日本との違いなど衣食住や行事などについてよく調べています。

掲示資料やテレビで画像を見せるなど工夫していました。

さすがは6年生ですね。


6年 日本とつながりの深い国々(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で日本とつながりの深い4カ国について調べ学習をしてきました。

今日はその発表会です。

ミニ授業のように課題を書いたり掲示資料を貼ったりと工夫を凝らして発表していました。

上の写真は韓国とサウジアラビアの発表の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 全校集会
3/4 登校班集会
3/6 ありがとうの会
いじめ防止委員会