最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

きれいにしよう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の縦割り清掃。班長さんを中心に、しっかりと行う姿が見られました。汚れることをいやがらず、実にていねいな掃除ぶりです。

12月22日 晴れ 第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れ、おだやかな朝です。小玉っ子、元気に登校してきました。
2学期最終日だからといって特別ではない、いつもの朝なんだということを校庭を走る2年生の姿を見て感じました。いつもと同じくできるって大切なことですね。

気分はユヅ?(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の時間、校庭の日陰にはまだ凍っているところがありました。そこを発見した1年生たちは大喜び。さわって冷たさを楽しんだ後は、ツルツルと滑って遊んでいました。そのうちにジャンプしたり回ってみたりと、フィギュアごっこで盛り上がっていました。
「見てて!」と見事に1回転を決めたところをパチリ。

授業力向上のために(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に実施した授業研究会。その成果と今後の改善に向けた研究協議を昨日行いました。子どもたちが見通しをもって自力解決を行い、自分の学んだことを振り返って成果と課題を自覚する。そのために必要な発問や授業展開、ノート指導などについて意見を交換し合いました。できる子どもを育てるために、できる教師になろうという「共育」の志を忘れず、これからも努めていきます。

冬休みにやることを(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生は学級活動で冬休みの過ごし方について学習していました。起床・食事・睡眠などのリズムを崩さずに生活すること。学習や運動、遊びなど見通しをもって計画的に行うこと。自分で考え、判断し、行動できる16日間でありますように…。

予定変更です(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生もお楽しみ会の準備をしっかりとしていました。出し物の練習に取り組む姿は、学習発表会と同じくらい熱が入っていました。しかし2人が欠席したので、3学期に予定変更です。その代わり、大休憩はしっかり遊び、その後ミュージカルのDVDをじっくりと鑑賞したのでした。

お楽しみ会(今週のエピソード)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2年生がお楽しみ会を行っていました。体育館でドッジボールをして盛り上がり、教室では宝さがし等のゲームで盛り上がり、みんなで仲よく楽しい時間を過ごしたようです。その笑顔を見ているだけで幸せな気分になりました。

「これ、おいしすぎます」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が給食前に騒いだのは、クリスマスケーキの箱を見たからでした。
ナンとカレーを食べた後、ついにケーキです。ガブッと食べる子もいれば、指で少しずつ味わう子も。「おいしすぎます」という声も訪問した学級のあちらこちらで聞かれました。口の周りがサンタさんになるくらい夢中になって食べていた子もいましたね。

※ エピソードがいくつか残ってしまったので、久しぶりに週末の更新を行います。
 ぜひ、ご覧ください。

おいしくて、つい漫才に

画像1 画像1 画像2 画像2
「せんせい、これはなん(何)ですか」「なん(ナン)だよ」「え、なん(何)ですか」「そう、なん(ナン)だよ」と互いの言っていることがかみあわない、まるで漫才のようなやりとりが続いていた5年教室。袋に入ったパンのような物が「ナン」であると納得すれば、あとは胃袋が満足するまで食べるだけです。おいしそうに食べる姿があちらこちらで見られました。
そう言えば、2年生が興奮したあの物とは…。(つづく)

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
市内小学校のリクエスト献立で、ナン、牛乳、キーマカレー、ウインナーとコーンのソテー、クリスマスケーキでした。給食前に2年生にあるものを見せたら、「えー」「なに、それ」と大騒ぎに。それは、次のトピックスで。

笑顔でした

画像1 画像1 画像2 画像2
実は朝の校庭はカチコチに凍っていたのです。日差しを浴びて、大休憩の時間帯はぐちゃぐちゃに…。それでもめげずに遊び回る小玉っ子。笑顔と歓声がいっぱいに広がる校庭でした。
※ 本当は校庭使用不可だったのですが、2学期最後だから特別に許可しました。次の大休憩は3週間後です。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の開館日です。本を返却し忘れていた子どもたちが、あわててやって来ました。笑顔で温かく迎えてくださった学校司書の先生、図書ボランティアのお母さん方に感謝です。

おそうじタイム?

画像1 画像1 画像2 画像2
1階のあちらこちらに散らばった1年生。お掃除をしているわけではありません。「1枚、2枚…」「5個、6個…」というように、物の数え方を勉強していたのでした。
 「ねえ、黒板はいくつって数えるの?」疑問をもつというのは学習の基本ですね。

12月19日 晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
3日続いた寒さもやわらぎ、おだやかな朝でした。あいさつの声がとても心地よく響いて聞こえました。朝の運動にも30名弱の子どもが参加し、いつものように元気よく一日がスタートしました。

今日のおまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
照り続ける太陽と吹き渡る風とが校庭の雪をきれいに溶かしてくれました。
それでも今日のことは子どもの心に残ることでしょう。
子どもの感性、笑顔のすばらしさを再確認した一日でした。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数。採点されたテストの内容をもう一度復習していました。問題の意図や解決方法を自分の言葉で話すことができるように、繰り返し学ぶことは大切ですね。
3年生の総合。調べている地域のことをインターネットで確認していました。ローマ字入力の仕方や操作方法を、友だちに聞いたり教えたりする姿がよかったです。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナご飯、牛乳、みそ汁、鶏照り焼きでした。
給食終了後、「食缶がきれいになって返ってきました」と給食担当者が笑顔で報告してきました。残さず食べること、お代わりをしっかりとすることが目的ではありません。
 おなかを空かせるくらいしっかりと活動したこと、実においしそうな表情で食べていたこと、そしてその結果として残さなかったことが、私たちにとってうれしいのです。

楽しくってたまらないんです 2

画像1 画像1 画像2 画像2
少ない少ない雪ですから、たくさん雪玉を投げ合ったり大きな雪だるまを作ったりはできません。でも、いま、そこにあるちょっぴりの雪が、大切な遊び友だちなのです。
楽しく、そして幸せな大休憩となりました。

楽しくってたまらないんです 1

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩のチャイムが鳴ると次々に校庭へ出てくる小玉っ子。晴れているので校庭の雪も半分以上溶けてしまいました。だから雪が残っているところをめがけて走り出し、雪玉作りや雪合戦に夢中になって取り組んだのです。ほっぺも手のひらも真っ赤にしながら…。

冬休みの前に

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の様子です。
4年生、5年生が書き初めの練習をしていました。落ち着いてじっくりと取り組む子どもたちの姿を見ながら、「2週間後は、お正月なんだよねえ」「お家でも心を込めて書いてきてね」と思う私でありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031