最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

1年生、そして6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数はすごろくです。サイコロの目の数だけ進んだり戻ったりと、実に楽しそうです。数を順序よく唱えるとともに、たしたり引いたりする。遊びながらもしっかりと学んでいました。
6年生は卒業文集の活動です。自分の作文を校正したり担当ページの執筆をしたりしている姿が見られました。そう言えば昨日、先生たちにも執筆依頼がありました。6年生の努力に応える文を書かなくてはいけませんね。

大休憩ではありません

画像1 画像1 画像2 画像2
次々に校庭へ出てくる子どもたち。ときどき強い風が吹き、ものすごい雪煙が舞い上がりました。「キャー」「ウワーッ」と声を上げながらも、雪煙の中を駆け回る小玉っ子。
びっくりしたのは、着替えを終えた子どもたちが次々に校庭へ出てきたことです。そして雪玉づくりや雪合戦など思い思いの遊びに興じ始まりました。まるで大休憩のようでした。短いけど、子どもの心からの笑顔に出会えた朝のひとときでした。

小玉っ子登場。でも…2

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん、登校しながら雪玉を作ってきた子もたくさんいました。横断歩道を渡りきると「これ、見てください」とうれしそうに見せる子も…。
そんな中、「おい、半袖だよ!」「走ってるよ」という声が。子どもの指さす方向を見ると、半袖半ズボンに長靴という格好で走る2年生たちがいました。雪に接することが少ないからと言っても、喜び方がハンパない小玉っ子であります。

小玉っ子登場。でも…1

画像1 画像1 画像2 画像2
集団登校をしっかりとしてきた小玉っ子。横断歩道もあわてずに歩いていました。「エライ!」と思って、校庭を振り向くと…。さっそく、雪に手を突っ込んで夢中になって雪玉を作っていたのでした。

12月18日 晴れ。でも

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が積もりました。気温が低いので、路面も凍結しています。
早く出勤した先生たちは、階段や通路、横断歩道の雪掃きを30分以上行いました。道路では、融雪剤をまくトラックがゆっくりと走行しています。
子どもたちが登校する前の一コマでした。

今日のおまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は雪がちょっぴり積もり、今日は雪が舞いました。寒さが身にしみる日が続いています。でも、子どもたちには楽しみが…。
朝のランニングをしていた子どもたち。校庭のあちらこちらで氷が張っているところをみつけると…。そうです。氷を割って遊んでしまうのです。薄い氷をパリンと割ることが快感なのでしょうね。大休憩の時間も校庭の隅っこで遊んでいた子が「見てくださ〜い」と駆け寄ってきました。大事そうに持つ手には、氷がありました。季節を感じ、楽しんでいるんですね。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会。見学したことをもとに学習してきたことをまとめています。今日は梨作りについて、資料ファイルをひもときながら熱心に書いていました。
2年生の音楽。範唱CDに合わせて歌ったり、打楽器で演奏したりしていました。拍の流れを感じ取って全身で表現する姿が生き生きとしていました。

一緒に楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がお楽しみ会を行っていました。歌ったり出し物をしたりして、みんな笑顔の時間でした。手品や劇など、とっても愛らしいものを見ることができ、いつしかわたしもにっこりと…。子どものアイディアや工夫ってすばらしいですね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
五目あんかけラーメン、ポークシュウマイ、みかんでした。
ウズラのたまごやヤングコーンなど具だくさんの五目あんかけスープ。ふだん小食の子がお代わりをしているほど、おいしいものでした。子どもの食べる様子を見ていて「なるほどなあ」と思ったのは、袋から麺を取り出してお皿にのせていたことです。適量をつまんでスープにつけて食べれば、こぼすこともないですものね。今度まねしようと思います。

寒いけれど

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の時間の様子です。
図書室へ本の返却にきた子どもたち。「さむい〜」を連発していました。学校司書の先生はブルーヒーターを早めに点火していたのですが、日の当たらない北校舎はなかなか暖まらないのです。
校庭もひんやりです。冷たい風がつらいです。それでも子どもたちは鬼ごっこ等でからだをあたためながら遊び回っていました。元気いっぱいです。

静かな熱

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の書写。書き初め作品の練習をしていました。いつもの半紙より長い書き初め用紙にまっすぐに向かい、集中して書く姿は熱がこもっていました。
5年生の算数。分数のたし算とひき算の習熟を深める学習でした。理解度やペースに違いはありますが、「できるようになりたい」という思いはみんな一緒ですね。

いつものように

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭はややぬかるんでいますが、昨日一日外での活動をがまんした小玉っ子。雪も雨も降っていないのなら、と20名を超える子どもたちが朝のランニングを行いました。だんだんと少なくなってきた落ち葉も委員会の子どもたちがていねいに集めていました。
いつもの風景。大切にしたい子どもたちの活動です。

12月17日 くもり

画像1 画像1
昨日よりはあたたかな朝でした。今日は全員が登校してきました。通算20日目です。学校と家庭とが連携して取り組んできた感染症予防対策の効果が表れたのですね。実にうれしいです!
2学期も残り4日。うがい・手洗いの励行、マスク着用などの取組を継続し、充実した4日間にしていきます。

夢を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
5年総合では、自分がなりたい、または気にかかっている職業について紹介するパンフレットづくりを行っていました。いまはまだおぼろげなイメージかもしれません。でも「〇〇になることはずっと夢におもっていることなのです」と夢を堂々と語ってくれた5年生がいました。未来への思いを豊かにもつことができる子どもを増やしていきたいと考えています。

国語の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は物語の学習。心に残ったことばや文を抜き出してカードに書き、吹き出しに自分の思いを書き加えていました。感じたことを言葉で表現する学習に慣れつつありますね。
3年生は漢字の学習。教科書の挿絵を見ながらお話を考え、必要な漢字を使って短文で表していました。漢字を使って書く習慣をいま身に付けようとしていますね。

今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、たまごスープ、プルコギ、子持ちししゃもフライでした。
気温が下がってきて寒くなってきました。こういうときはしっかりと食べて、からだの中から温めるに限ります。ししゃもフライをくわえると、そのまま吸い込むかのごとく食べきってしまう姿があちらこちらの学級で見られました。

いろいろと…

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校舎内では、工夫して過ごす子どもたちの姿が見られました。「あ〜ぁ、雪で遊びたかったな…」という声も聞かれましたが、気を取り直してやりたいことに取り組むところがよいですね。5年生が多目的ルームで何やら練習・準備していたのが気になります。金曜日に明らかになる、とのことです。楽しみに待ちましょう。
※ 大休憩時の外は、くもり。校庭の雪もほとんどなくなっていました。

図書室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
本の貸し出しは先週までだったので、返却をする子どもたちが図書室へやって来ました。カウンターに置かれた季節の飾りに触れていた1年生。「もっと雪降らないかなあ」とつぶやいているようでした。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員の授業力向上を目指し、授業研究会を開きました。「見通し、振り返る」こと、「考えをもたせ、深める」ことなどの視点をもって6年算数の授業を参観しました。先生たちに囲まれ、見つめられながらも、課題追究に向けてしっかりと取り組む姿が育ってきていますね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
8名のボランティアの方々による読み聞かせが行われました。子どもたちのことを考えたていねいな語りは、聴く者の心をとらえるものです。どの学級でも、真剣に聞き入る姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031